槍ヶ岳スキーツアー
5月の連休に2泊3日で槍ヶ岳の肩の小屋より飛騨側へ1本、大喰岳の頂上より槍沢へ1本スキー滑降を計画した。予想以上の8名の参加となり、天候により大喰岳頂上からの滑降は、肩の小屋から槍沢に変更したが、概ね天候にも恵まれ大変満足のいく山行ができました。これもひとえに、槍ヶ岳観光鰍フ穂刈社長(20回卒)のお蔭です。ヘリによるスキーの上げ下げ、槍沢ロッジ、肩の小屋でのお心遣い本当にありがとうございました。改めて御礼申し上げます。大喰岳の頂上よりのスキー滑降は次の機会の楽しみに残しておきます。
期 日 2008年5月3日〜5月5日
参 加 者 西村清亮(16回)、小島雅樹(福島15回の友人)、久保田元久(19回)、三輪力(23回)、篠原敏宏(26回)、加々美隆(30回)、児玉(加々美の友人)小林充(42回)、 以上8名 プラス穂刈康冶(20回)
コースタイム
5月3日
上 高 地 10:00 発(途中、小梨平キャンプ場を下見をする)
明 神 11:00 小休止
徳 沢 11:50 昼食 (生ビールを飲む)
12:40 発
横 尾 13:40 小休止
槍見河原 14:35 小休止
槍沢ロッジ 15:20 着
15:50 ロッジ前庭のベンチにて焼肉パーティ
17:00 晩飯 (後、部屋にて懇談会)
20:30 就寝
5月4日
4:00 起床
槍沢ロッジ 5:00 発 (途中、1回小休止)
大 曲 6:15 朝飯
6:35 発 (30分1ピッチで5回)
肩の小屋 10:20 着
11:20 頂上へ出発
11:50 登頂
12:20 小屋にて昼飯
13:30 飛騨側へスキー滑降
15:00 小屋着 (部屋にて祝杯)
17:40 晩飯 (後、部屋にて懇談会』
20:30 就寝
5月5日
5:30 起床
6:00 朝飯
肩の小屋 7:00 発 (槍沢へ向かってスキー滑降)
8:00 小休止
槍沢ロッジ 8:40 着
9:30 発
わさび沢 10:20 小休止
横 尾 10:50
新 村 橋 11:30 昼飯
12:20 発
明 神 13:10 着(生ビールで乾杯)
13:40 発
上 高 地 14:15 着
山行メモ(詳細は年末作成予定の「みやまりんどう90年記念増大号」で紹介します。
【略】 10時20分肩の小屋着、予定より20分遅れ。年を考えるとまあまあか? 早速お茶をご馳走になる。頂上までのルート、ルンゼにバッチリ雪が張り付いている、頂上へ登るにはピッケルが必要だ、恥ずかしながら3本小屋からお借りして、6人がピッケルを持って頂上へ向かう。ロートル2人はビール片手にテラスのベンチで登行を観戦した。下りでの岩場の歩行は兼用靴では苦労したようだ、下から見ていて、手こずっている様子が良く観察できた、『やはり山をなめてはいかんな』。小屋に戻って全員で昼飯、カレーにラーメンにおでん皆すきなものを注文した、特におでんがうまかった。午後、飛騨側を滑る、小屋の便所の裏を覗く、ルンゼが狭くかなり手ごわい、上級者4名(加々美、久保田、篠原、小林)はここから、他はコルまで下ってからスキーを履くことにした。小屋の屋根の雪堀をしていたガイドの坂本さんが屋根の上から4人の滑りを見ていて、『さすがだね』と感心していた。雪は重いが快適な滑りができた、下りすぎないよう気おつけた。3時に小屋に戻った。小屋では1番上等な『しらかば』という10畳の和室を用意してくれた、ありがたいことだ。さっそく部屋で祝杯を挙げる。明日の天気が気がかりだ、午前中は持つだろうと希望的観測で酒盛りにした。【略】