書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: 凧
K6-3E+ の 600MHz だと、整数だけなら Athlon700MHz より速そう
でナンですが(笑)。
それはそうと、先程調べたら UIDE-98 にはやはり 32GB 制限が残っ
てるようですね。果たして BIOS アップは期待できるのか、IDE66 の
方は大丈夫なのか興味が尽きません。
[2000/09/30 16:45:39]
お名前: FREDY
「ハードウェアT&L機能はサポートソフトのバージョンアップにより対応予定」
というあたり微妙ですね。>I-OのGA-S2K32/PCI
前作のSavage4は相性のある不安定なものに終わったようですし、かなり?マークが
つきますが期待するしか(^-^;)。 今更ながら3Dfxがチップを外販するようですし、
Voodoo4/5な9821対応ボードを出したりするのも面白いかと思う今日この頃(笑)。
CPUはメルコ得意のオーバークロックでK6-IIIE+/600MHzあたりを出してくれると心動く
かもしれません。というか必ず出ると期待してます(笑)。
[2000/09/30 02:44:37]
お名前: 凧
CPU では Melco、ストレージとグラフィックカードでは I-O DATA が
いまだにしつこく(笑)頑張っていますけど、確かに C/P 考えるとキツ
くなってますね。
何せ恐らく AT 市場では需要の無い Savage2000「PCI」カードに 9821
対応のほとんど一点で \30k 近くの値段がついてしまっていますし(笑)。
ただ、Savage2k、リファレンスドライバが未完成のまま捨て置かれている
んですが、これを I-O が完成させるってことなんでしょうかね? それは
それでちょっと期待してみたり。一応ウチ限定では歴代カードの中で最速
を誇ったチップでしたから。実可動時間は最短でしたけど(^^;)。
[2000/09/28 01:32:46]
お名前: FREDY
>だってさぁ、今 \30k 出せば 80GB ですよ。SCSI では 18GB 止まり。
>この差はデカいです。やっぱり。 (ジロン=アモスより)
全くおっしゃる通りです(^-^;)。
ただ、この手の話を突き詰めていくと、9821でとどまる理由もなくなったり。
まだCPU、GAとも新しいのが出る予定がありますが、コストパフォーマンスは
年々悪くなる一方です(苦笑)。
# IDEでもSCSIでも32GBな認識制限があるとか噂を聞くんで、ご注意。
[2000/09/27 23:50:20]
お名前: 凧
そー言えば NT はドライバ共用で使えるんですよね。
悩ましいですねぇ、どーしよう(笑)。
[2000/09/09 23:09:36]
お名前: 朱蓮
ウチはAHA-2940UWのOEM、PC-9821X-B10で快適だったり。
ドライバそのものはW2Kのモノできっちりワイド転送出来てます。
一度ためしにAT用AIC-78xxドライバ入れてみましたが、これでも動きましたよ。
[2000/09/09 06:52:01]
お名前: 水野 たかひろ
Win2Kまともに動きそうなのIO位しか無さそうなのでIOのSCSIをXv様に入れるか最近検
討しましたが、なんとなく金がもったいないので辞めました
その割にヒートパイプ装備してますが(笑)
今使ってるRATOCのINITIOチップ SCSIはWin2K起動後には使えますがインストールドラ
イバがないようで起動デバイスには使えないのでネットワーク共有サーバ計画が流れて
ます
折角ゲームマシンにゲイツME入れた記念にXv様復活をしようと思ったらこの有り様
泣ける(T_T)
[2000/09/06 00:46:43]
お名前: 凧
いや、判ってはいるんですけどね(^^;)、評判も良いし、何故か width コネクタ
まで積んでますし。
ただ、過去に同系列の製品で痛い目見てると、どーしても優先順位下がります。
避けた結果、他に選択肢の無いことが確認された訳ですが(笑)。
[2000/09/05 10:47:05]
お名前: FREDY
ジロン=アモスで3日続けてネタになってたんで(^-^;)。
I-O DATAそんなに悪くないと思いますよ。こまめにBIOSバージョンアップしてますし。
クラッシュなしで4年ほど使ってます。>SC-UPCI
てな訳で、うちのXv20では、I-O DATAなSC-UPCIで18GなDNESがWindows2000上でも
動いております。 UW接続なので速度も18〜20MB/S近くでてます。
#とりあえず動かしただけで満足して、それっきり使ってません(苦笑)。>Win2000
[2000/09/05 00:03:55]
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る