書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: きゃず
所有済みの「RIMM」認識しないっす(;_;)。>ASUS_P4T
これまでの莫大な投資を忘れろってかい?。流石に悲しいかも。
原因解るまでの紆余曲折な一週間。長かった。f^_^;
[2000/11/29 18:56:19]
お名前: きゃず
水面下で、密かに「4」に移行中。
昨年i820以来の大環境変更となります。
ちなみにコンセプトは、「全てこれ一台」。
[2000/11/23 01:11:58]
お名前: 水野 たかひろ
結局買っちゃいましたよ
PX−W1210TS(^^;)
何が変わるというわけでもないのに全く無駄な浪費を(T_T)
今月はメモリ売りでもしないとゲームすら買えませんわ
[2000/10/03 23:13:46]
お名前: 水野 たかひろ
キャプチャー、スキャナー担当の1号機ことνMAXは現在DTLA-307030x4と結構頭悪い構
成(と言っても現在メインの2号機はDTLA-307045x4ともっと頭悪い(爆))なので
『折角だから俺はRAID0+1に挑戦するぜ!』
な勢いでやってみました(笑)
νMAXはさらにSCSIのDNES-371830x2をストライプしてるので容量遊ばせるくらいならと
いうことで(笑)
HDBENCHでR:66MB/S、W:19MB/Sでした
ストライプとミラーで差し引き0になるかと思ったけどライトだけ単体時の1/2強になり
ました、残念
[2000/09/29 23:25:26]
お名前: 水野 たかひろ
Win2Kを1号機に入れてみてWinTVGO!を試したら何故かプレステの画面をオーバーレイ
出来ませんでした
先代のWinTVGO!はちゃんと出来たのに(-_-;)
熱暴走気味だしやはり不良?
[2000/09/12 23:41:01]
お名前: 水野 たかひろ
キャプチャー、スキャナー担当の1号機が768MBになりました(^^)
PC143CL3x2とPC133CL3の混成ですがFSB143で稼動出来ます
WinTVGO!がPCI33MHzでないとまともに動かないのでFSB133で933MHzで使ってます
しかし、このメモリ容量になるとWin98SEではまともに管理してくれ無さそうなので
Win2Kにしてしまったほうがいいかも。とは思いますがWin2KだとWinTVGO!がフル画面
でオーバーレイ出来ないのでそれはそれで困ってます
デュアルブートにしてしまいますかね
[2000/09/11 08:37:55]
お名前: 水野 たかひろ
久しぶりにがんぶるベンチ
PenIII-700(FSB143 1001MHz)+CUSL2+GE-GF2A(DETONATOR3) 842.5fps
なんだか物凄く速くなりました(^^)
[2000/08/20 09:11:01]
お名前: 水野 たかひろ
>ただ、FCPGAが根性足りないのでFSB138で966MHzまでしか動かないのが残念(x_x)
とか言いつつ現在SECC2、FCPGA共にPenIII-700がFSB143で1GHz動作してます
SEGA風に言えば2GHz級、キャラベル風なら2GHz(笑)
なに訳のわからん言い方をするかな(-_-) >二社
それはさておき、DVDマシンになってるCUSL2に仕事としてスキャニングとプリントを
与えました
DVDって殆ど観ないので正直電力の無駄でしかなく(350W電源/笑)裏でCR大工の源
さん動かしてるだけでは勿体ないので(笑)メモリを512MBにして働いてもらう事にし
ました
メインマシンはゲームとインターネットメインなので256MBでもおつりがあるので問題
なしです
[2000/07/28 23:57:58]
お名前: 水野 たかひろ
と言う訳でPenIII-700 SECC2+SE-6BXSEからPenIII-700 FCPGA+CUSL2に
入れ換えました
ただ、FCPGAが根性足りないのでFSB138で966MHzまでしか動かないのが
残念(x_x)
[2000/07/14 01:14:34]
お名前: 水野 たかひろ
GE-GF2Aいれたうちのメインマシン(名称未定)でHDBENCHしたらなんかDDが凄いことに(^^;)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name PenIII-700(1001MHz) GE-GF2A EP-6BXSE
Processor Pentium III 1002.07MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 3]
VideoCard I-O DATA GE-GF2A Display Driver
Resolution 800x600 (16Bit color)
Memory 525,124 KByte
SCSI = Win95-98 Promise FastTrak100 (tm) Controller
CD = Promise 2+0 Stripe/RAID0 Rev 1.10
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
36413 39946 41979 16018 15095 24755 296
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
55727 64322 6751 1665 64605 42401 28155 C:\20MB
狂ったかと思った(笑)
HDBENCHでもG400MAXで勝てるとこがない(;_;)
1年も前のVGAカードではもう上を狙うのは無理ですか?
と、いうか元からG400MAXが天下を取ったことはないか(^^;)
[2000/07/10 00:45:56]
お名前: 水野 たかひろ
PenIII-700(1001MHz) GE-GF2A EP-6BXSE
SL BENCH Ver 0.50
------------------------------------------------------------
800 x 600 dot 16bit colormode
BilinearFilter:ON, AlphaBrending:ON, Specular:ON
Dither:ON, AntiAlias:OFF, TableFog:OFF, VertexFog:ON
FarPlane: 400.0m, SmokePolygons:15
------------------------------------------------------------
Benchmark Time 265.76 sec
Total Frames 7455 frames
Average FPS 28.05 fps
Fastest FPS 111.11 fps
Lowest FPS 0.71 fps
Polygon Performance 1027.39 Kpolygons/sec
Fastest PPS 3373.63 Kpolygons/sec
Vertex Performance 2978.69 Kvertexes/sec
Fastest VPS 9833.00 Kvertexes/sec
Thnderbird-800 G400MAX K7Pro
SL BENCH Ver 0.50
------------------------------------------------------------
条件同じ
------------------------------------------------------------
Benchmark Time 265.76 sec
Total Frames 4182 frames
Average FPS 15.74 fps
Fastest FPS 142.86 fps
Lowest FPS 0.81 fps
Polygon Performance 552.54 Kpolygons/sec
Fastest PPS 3917.29 Kpolygons/sec
Vertex Performance 1602.78 Kvertexes/sec
Fastest VPS 11368.71 Kvertexes/sec
総合ではGF2 GTSが上まわるけど瞬間最大は全てG400MAXという結果に…
よくやったG400MAX(笑)
[2000/07/09 00:37:05]
お名前: 水野 たかひろ
GE−GF2A買いました
IOを選択する当たりがやる気無さゲです(笑)
で、がんぶるベンチ
PenIII-700(1001MHz)+GE-GF2A+EP-6BXSE 684.3
ThunderBird-700(801MHz)+GE-GF2A+K7Pro 610.2
あと、100FPSちょいでRIMMに追いつきますがCPUは一体何GHzで
動かしたらいいのでしょう?(笑)
[2000/07/04 12:55:38]
お名前: きゃず
ホント何故でしょうね?。
混んでたので、店員に質問はしませんでした。
ちなみに、絵露芸を最小インスト起動するなら無敵なドライブかと。
画像表示とか音声読み込みが凄く快適です。(笑)
[2000/07/04 08:29:40]
お名前: kippa2000
ところで、なんで国内販売止めてんでしょ?
[2000/07/04 06:55:00]
お名前: きゃず
九十九本店2にて扱ってましたので、宜しければぜひ。(笑)
私は比較して云々やる気無いので。
ただ、CD-ROMの値付けじゃありませんけど。f^_^;
[2000/07/02 00:07:27]
お名前: 凧
以前述べた通りですが、私は40倍速のマルチビーム以降良い印象が
ありません(^^;)。52倍速交換時にはとっとと使い潰して TEAC 辺りの
ドライブ入れようとか目論んでいたんですが、52倍速は結構丈夫です。
心境としてはチト複雑です(笑)。
[2000/07/01 23:09:42]
お名前: きゃず
SCSIのまるちび〜む買ってみました。>UCR-415
52倍速のやつ。
やや勝手の悪いプレク高速モデルの代わりとして頑張っていただこうかと。
ちなみに私はATAPIの同ドライブのファンです。(笑)
[2000/07/01 22:46:14]
お名前: 水野 たかひろ
ちっ、BKBENCH参加しようと思ったところでNEO MAXXのDPTA死亡
いきなり不参加確定
取敢えずローレベルフォーマットかましてるとこなので6/23状態のバックアップで
復旧予定
昨日のうちにバックアップとっておけばよかった(T_T)
[2000/06/26 23:37:40]
お名前: kippa2000
ぐぁっ、なんかどっかで聞いたようなベンチが…(笑)
せっかくだから、レギュレーション決めて集計してみます? > BKBENCH
ちなみに、うちのK7-700は既に再計測は不可能です(笑)
[2000/06/26 01:00:11]
お名前: きゃず
ちなみに定番「3DMark2000」は、1024*768_16 = 5854 3DMark程でした。
しかしDetonater2ドライバ。おそるべし。(笑)
[2000/06/25 23:58:00]
お名前: 水野 たかひろ
がんぶるベンチVer1.0
NEO MAXX(Thunderbird700、RAGEFURY MAXX、K7Pro) 104.0fps
νMAX(PenIII-700(1001MHz)、G400MAX、EP-6BXSE) 398.2fps
しかし、本当に2Dスピードは駄目ね >MAXX
魔法の選択のときに目茶苦茶ノーマルスピードになるのは何故?仕様?
νMAXの速度はDIMMマシンとしては十分な速度でしょう
1GHzだし
でも、400行って欲しかった(T_T)
BKBENCHはDL出来ませんでした
HTTP 500エラーだそうで(笑)
[2000/06/25 23:53:40]
お名前: きゃず
37〜39フレームってとこです。>BKBENCH
[2000/06/25 23:01:35]
お名前: 凧
んじゃ、
http://www.illusion.co.jp/
で公開されてる BKBENCH って如何でしょう?(笑)
ウチで測ると、800*600 32bit、フルオプションの20人で
30〜35フレームです。
環境は Athlon(K75)700MHz、KX133、Marvel G400-TV。
[2000/06/25 01:14:13]
お名前: きゃず
普通のベンチじゃつまらないですし、魔女の箒さんのとこからちょい。
Canopus SPECTRA 8400
Ver.4.12.01.0530-5.01.02 6/23up
窓98 DX7.0 P3C-E 733EB RDRAM AGP4
雛鳥ベンチ type-2-0
VS-Point 354278体/sec
MS-Point 26676体/sec
AS-Point 1267体/sec
がんぶるベンチ type-1-0
779.9 fps
全く持って、不必要な早さです。(笑)
[2000/06/24 18:33:18]
お名前: 水野 たかひろ
おぉ、i815でRAGEFURY MAXXが動かない(>_<)
と思ったらAGPが4xモードでした
CUV4Xのときでも同じことをしてますが相変わらず学習能力がありません
CUV4XはBIOSでAGPモードを変更出来ましたがこいつは出来ません
どうしろと(?_?)
Safeモードでレジストリいじってどうにかするしかないですかね
[2000/06/20 01:29:50]
お名前: 水野 たかひろ
i815のVGA機能はG400MAX非1/5って感じなのでRAGEFURY MAXXを使ってあげましょう(^^;)
MAXX使わないでWin2Kインストールしてみたのですが何故かVGAが使えませんでした
PnPでドライバ入れようとしても認識せず無理矢理入れたら再起動でハングしました
面倒なのでWin98SE使用続行決定
ただいまインストール中です
自分の中では440BX後継マザーなのでそこそこなんでもこなしてくれることを期待
同じPenIII-700EマシンだしG400MAX挿してみてメインマシンとベンチ対決するのもよいかも(笑)
[2000/06/19 00:40:53]
お名前: 水野 たかひろ
そして今日のお買い物は815マザー(笑)
CUV4Xは退場願いました
現在裏でWin2Kインストールをしています
815オンボードチップで挑戦(笑)
Win98でも描画性能は屁のようでベンチのせる気にもなりません
しかし、余ってるCUV4XとRAGEFURY MAXXどうしよう
更にニューマシン?(笑) <バカ
[2000/06/18 01:36:09]
お名前: 水野 たかひろ
今日は知人からPowerCapture PCIを\15kで譲ってもらいました(^^)
WinTVGo!の方がテレビ観たりゲームするのには向いていてPC PCIは本当にキャプチャー
専用ということで2枚刺しと言う暴挙をすることに落ち着きました(笑)
普通に動いているようなので善しとします
メモリの話
昨日2本購入したうちの1本が不良で今日交換して貰いましたがそれも駄目
PC/133のクセにFSB133で安定しません
DTLA4個付けてるし電源の都合かと思い1本で試しても駄目でした
昨日購入してまともに動く方はFSB138でも普通に動くのでやはり今日のも不良なんで
しょう、同じチップだし
また店にいくのいやなので着払いでGreenHouseに送りつけてあげましょう(笑)
[2000/06/16 23:55:17]
お名前: 水野 たかひろ
き、気のせいです(笑)
今日はPC/133 CL3 256MBを2枚買ったのですが1枚不良でした(;_;)
起きたら秋葉行って文句言ってこないといけません
やたらとアプリこけるし必ず同じメモリ番地でこけるので疑い様がありません
因みに15日は自店休みだったもんですから他店で購入してます
さて、他店さんのサポートはどんなもんでしょうか? <私サポート担当
[2000/06/16 01:53:36]
お名前: 凧
をや? USB RW をこの目で観た記憶があるのは? (笑)
#知ってて敢えて書く嫌がらせ? > 自分(笑)
[2000/06/15 21:25:55]
お名前: 水野 たかひろ
PX-W1210TA買いました(笑)
νMAXに入れましたが今のところ焼くもの無いのでまだ動かしてません
今まで使っていたPX-W124TSiはMAXX Breakerに搭載しました
これでXv様にCD-R55S、νMAXにPX-W1210TA、MAXXにPX-W124TSiと阿呆のようにCD-Rが
搭載されました
あとはLet'sNOTEmini改にUSBでCD-RW付けるだけ(嘘)
[2000/06/15 00:54:43]
お名前: 水野 たかひろ
いやぁ、120GBを一括でとる気無いッスよ(^^;)
結局2組2連で落ちついています
やっと安心してインターネットにアクセス出来ますわ
メールバカスカ溜まってたし(;_;)
FASTTRAK100はとりあえずこれで安心ということで今度はCopperon566が壊れました(^^;)
やはり過電圧でFSB100を狙ってたのが敗因みたいです
ちょっとでもクロック上げるとすぐに不安定動作したり負荷がかかると止まってくれたりと
なかなかの暴れよう
仕方がないので中古でPenIII-700E FC-PGA買ってきました
メインマシンよりもクロックが上がったらいやなので定格で使います(笑)
[2000/06/13 23:54:42]
お名前: kippa2000
にゅ。
MS-DOSのFDISKで表示上は認識できないけど、「最大容量取るぅ?」に
「はぃ〜」と答えるとWindows上からは正しく認識するはずです〜。
http://support.microsoft.com/support/kb/articles/q263/0/44.ASP
[2000/06/13 23:48:43]
お名前: 水野 たかひろ
結果
やっぱ駄目
なぜかWIN98SEをインストールして最初のリブートでHDDの中身が消えます
FDISKでCドライブはあるんですがアクセスするとドライブ名が無効と言われます
どうもディスク上に情報はあるけどOSで認識が出来ないみたいです
ついでに4連でフォーマットだけしてバクアップのDPTA-372730をIDEで繋いでWin98SEを
起動してHDBENCHしてみたら速度にかわりはありませんでした
今までの苦労は一体?…
そう言う訳で2連2組で使うのがベストの様です
RAIDパーティション組みなおさなきゃ(T_T)
同CH内で組むかMA/SL同士で組むか悩みます
どうでもいいんですが(^^;)
[2000/06/13 00:35:25]
お名前: 水野 たかひろ
途中経過
まずWin2Kで領域をとったHDDはWin98でフォーマットしても起動できませんでした
仕方がないのでFDISKで基本領域だけ削除、その後基本領域を取り直してフォーマット
したところ起動だけは確認できました
しかし、同じような理由で拡張パーティションも正常に動作しない可能性があるので結
局駄目かもしれません
取敢えず風呂入って続きをやってみます
[2000/06/12 23:41:07]
お名前: 水野 たかひろ
あ〜でもでも、昨年夏場WDAC29100で4連ストライプしてたときクーラーと一緒にマシ
ンを使ってると家のブレーカーが落ちるという愉快な現象に悩まされ結局3+1で使う
羽目になりました
何故?
そんな訳で最終的には3連で落ちつくんじゃないかと思う今日この頃
取敢えずベンチのために挑戦(笑)
[2000/06/12 23:21:48]
お名前: 水野 たかひろ
FDISKのバカやろ〜の事は諦め(笑)根性で4連ストライプの領域確保しました
そう言えば儂Win2K持ってるじゃん、と言うわけでWin2Kをインストールふりして領域確
保&FAT32フォーマット
その後Win98SEのブートディスクで再フォーマットしてWin98SEセットアップするという
手段に出ました
さて、これでどうなるでしょうか?
ガンバレ俺、4連ストライプでHDBENCHをかけるその日まで(笑)
[2000/06/12 23:04:18]
お名前: kippa2000
MS-DOSのFDISKだと64GB以上を認識しない(たぶん上一桁無視された
値(本来の容量-64GB)になる)ってゆーものなんですが…って、素で
答えてよかったんだろうか…(^^;
ところでMaxtorの96147U8、意外といいっすよね。
うちはバックアップ用のストレージになってます〜。
「マックストア」と読ませるのはナニですが(笑)
[2000/06/12 01:21:25]
お名前: 水野 たかひろ
64GB制限?何ですか?それ(笑;)
何にしても3台時は22GB位、4台で58GB位と妙な値になります
取敢えず2台ストライプ+1台で十分なので(というか余ってる)1台は手放しちゃおうかな〜
とかヘタレな思考が…(^^;)
で、別件
FT66余ったのでCUV4Xに載せたら動きません
VGAとFT66だけでどこのPCI使ってもFT66のドライブ認識画面で止まります
勿論内蔵Ultra66切手も駄目で何をしても『無駄』の一言
あんた好ききらい激しいよ >CUV4X
因みに現在動かなかったもの
AdvansysチップSCSI
AMRモデム
FASTTRAK66
[2000/06/11 00:12:11]
お名前: kippa2000
圧勝というか…Copy、違いすぎ(笑)
CPUやPCIクロックだけでこんな差が出る事はない…はずですよね〜(^^;
容量については2ページ目の下の方にfdiskの64GB制限の話が
出てますが、これとは別件ですか?
[2000/06/10 02:25:51]
お名前: 水野 たかひろ
2GBテスト、DTLA307030x2でドライブのみの結果です
ALL Read Write Copy Drive
22490 63133 39563 32242 C:\2000MB
Readがちょい負けますがあとは圧勝です
CPUパワーがクロックだけなら2倍あるのでその所為かもしれませんが
影響は出るもんでしょうか?
[2000/06/10 00:41:32]
お名前: 水野 たかひろ
見てきました
もしかしたら見辛くなるかもしれませんが2台ストライプ時のうちの結果です
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
49595 78176 6792 1107 67589 40393 33771 C:\20MB
2000MBにして再挑戦してみますか(^^)
しかし何故に3台以上ストライプ出来ないのだろう?(?_?)
4台でストライプしても(買ってるなよ)2台弱の容量しか出てきません
半分以上何処いった?
[2000/06/10 00:37:35]
お名前: kippa2000
URL
User's Sideさんとこで4台のストライピングやってますから、
動かないって事はないと思いますが…。
http://www.users-factory.com/2000/06/FastTrak100/index.html
強いて特殊な事をやっているとすれば、Cable Selectにしてるって点かな?
…でも、これでダメってこともあるのかなぁ?(^^;
[2000/06/09 19:52:46]
お名前: 水野 たかひろ
FASTTRAK100買いました
DTLAが3台になったので早速ストライプに挑戦してみたところ正常に動きませんでした
2台なら問題が無いのですが3台まとめると90GB位なければいけないのに22GBになります(笑)
FT66に差し替えても現象が変わらないのでDTLAは3台でのRAIDは禁止なのでしょうか?
それはそれで変な話しな気はしますけど
WDAC29100で3台ストライプは問題なかったんですけどね
あ〜不思議不思議
[2000/06/09 01:18:01]
お名前: 水野 たかひろ
そんな訳でニューマシン
CPU:Copperon566(笑)をFSB100動作
M/B:ASUS CUV4X
VGA:RAGEFURY MAXX
RAM:128MB CL2
DVD:DVD−105S
HDD:DPTA−372730
大雑把にこんなところですが考えてみたらほぼ最新スペックですね
DVDもMAXX付属のATI DVDプレイヤーで自宅最高画質(笑)で観れるので不満はありません
ただね〜、CUV4Xが結構曲者でAdvansysのSCSIカードが使えないんです
ドライバを入れたら再起動後を要求されで起動後は!マークが付いて動きません
2枚試しましたがどちらも同じ現象でした
BuslogicなBT-950Rはドライバ入れても再起動を要求されず正常に動作しますのでどう
やらSCSIを取り替えないといけません
VGAとSCSIのみでSCSIを何処に挿しても変わりませんでした
DVD-ROMではCD革命の仮想CDを作成できないのでSCSIのCD-ROMを付けようと思ったの
ですがSCSI買うまでは作成できません
νMAXで作成しながらLANで転送してやればいいだけですが(笑)
それとMAXXが98SEのAGPドライバでは動かないので4in1のVIAドライバに入れ換えないと
いけません
G400MAXはAppoloPro133Aでは大丈夫でしたが133Zじゃ駄目なんですかね?
AGPx4モード使うとこけました
いいんですけどね、別に
そしてニューマシンの名称はMAXX Breakerに決まりました
いけ〜!MAXX Breaker!!(笑)
[2000/06/06 00:52:15]
お名前: 凧
人様が密かに狙っていた MAXX をとりましたね? S3 亡き今(こらこら)、
nVIDIA、Matrox 以外で今イチ及ばない辺りで手を出し易い貴重な存在なの
に > ATI(笑)
残ってるは...3次元研究所? いや、さすがにびでおろじっくまでは。
[2000/06/03 23:17:19]
お名前: 水野 たかひろ
イヒヒ
ニューマシン完成(^^)
これも日々スロットに打ち込んだ成果です(屑野郎)
[2000/06/03 00:50:08]
お名前: 水野 たかひろ
ドライブが増えたので電源分岐ケーブル使ってDVD-ROMとCD-ROMの電源を供給したら
ケーブルが不良品でドライブが火を噴いてお亡くなりになりました(T_T)
DVDはゴミ箱へ、CD-ROMはパッケージ品なので修理行き決定
有償だったら捨ててXvに入ってる32倍CD-ROMを移植して20倍CD-ROMを98に入れる事にし
ます
20倍速はこないだ客が要らんから捨ててと置いていったので貰いました(笑)
明日はDVD-ROMとSCSIケーブル2本を購入予定
こないだ買った安ケーブルが使い物にならなくて転送速度が落ちるわこけるわと駄目駄
目なのでWideとNarrowの1:4をそれぞれ買います
今日はパチンコで\50k以上いただいてるので問題なく買えます
5月の私はギャンブル強いわ
土曜から既に15万以上出してるし(^^)
[2000/05/19 23:48:17]
お名前: 水野 たかひろ
お買い物しました
・EP−6BX SpecialEdition
EPOXのBXマザー、P3B−F(HiMAX G4-Z)を打倒するために登場しました(笑)
100MHz以上は1MHzごとにFSBを調整できるのでFSB143を指定
元気に1001MHzで動いてます
でも、起動時の動作クロック表示が4桁対応してないので:01MHzと意味不明な表示をしてます(笑)
マザー入れ換え+1GHz到達によりマシンネームがνMAX Braker G4になりました(笑)
・DDRS−39170W×2
自社中古買取りに来たので早速徴収(爆笑)
やっとこバックアップドライブが手に入ったところで今日はUltra160の18GBを買取り
金なくて断念
しかし、HDBENCHで18MB/S程度とDNES39170とどっこいだったので興味ないのです
20GB/S越えたら取敢えず許可しますが〜(笑)
[2000/05/18 01:01:00]
お名前: 水野 たかひろ
URL
こないだ800EBに入れ換えたばかりなのにさらに700Eに入れ換えました(笑)
今回は究極のCoppermine、SL454ロットです
FSB133はデフォ、大当たりならFSB165まで動くとんでもないCPUです
私のは残念ながらFSB140までの様ですがそれでも980MHz動作を定格電圧で行えるので文
句は言いません(^^)
BIOSやDOSならFSB150の1050MHzで動きますが(笑)
FSB143設定があれば念願の1GHzなんですがそれに近い設定を持つBX MASTERだとFSB150は
画面が出るのにFSB142や144では起動しませんでした
変なマザー
今回のCPU交換により名称がHiMAX G4-Z+になりました
νMax Breaker G4へ名称変更まであと20MHz(笑)
尚ベンチ結果はCNVかMyHPにありますので気が向いたら見てやってください
[2000/05/16 00:29:29]
お名前: 水野 たかひろ
今日はHiMAX G4-Zがパーティション仕切りなおしのため使えないので復活した
Let'sNOTEmini改の28.8kモデムでアクセスしてます
HiMAX G4-ZのTAを繋ぎ変えればこんなに遅い目に遭わずに済みますが面倒なのでアナロ
グモデムにしました
先日もminiのモデムでアクセスしてたときがあったのですが、電話番号間違えて登録し
ていたためテレホが使われませんでした(爆笑)
おかげで何時もより3千円も多い請求がきて未だ払えずにいます
PenIII-800EB買ってる場合では無いんですが(^^;)
そう言う訳で今月21〜25日まで我がCNVは停止しますので悪しからずご了承ください(^^;)
さて、そんな事ぉぃはともかくアクセス中はMP3をてきと〜に再生しているのですが
mini搭載のYAMAHA OPL3-SAxWDMの音質が結構好きです
HiMAX G4-Z搭載のWAVEFORCE192XGよりも好みの音でMP3プレイヤーのイコライザーで低
音強調してもきれいに音が出るのでいい感じです
ただ、システムに少しでも負荷がかかると(リンククリックしただけでも)ザリザリっと
ノイズが入ってしまうのはminiが非力故ですかね?
それさえなければかなりのもんなんですが残念です
それにしてもWAVEFORCE192XGよ、こんなノートのおまけ音源に負ける音質は少しばかり
情けなくはないですか?
とは言っても他の音源に乗せ変える気も起きないですが…
[2000/05/09 01:10:02]
お名前: 凧
いや、関係ないんですけど、「今夜も朝まで」と書かれると
「ぱわふるまぁじゃん」と続けたくなるんですけど(笑)。
[2000/05/08 12:41:26]
お名前: 水野 たかひろ
そういえばうちのLet'sNOTEmini改、修理完了しました
ファン買ってきて付けただけですが(笑)
MMX166のCF-M32J5を266MHzで動かしているのでファンが無ければ死んでしまいます
最初に改造した時はヒートシンクを追加しただけだったんですが凧さんちで使っててケ
ミカル臭くなることが判明したので付けました
そしたらバッテリーの持ちが悪いのなんの(笑)
1時間ちょいで落ちます
元のスペックで2時間強なので半分です
取敢えずファンの付け直しをして既に2〜3時間稼動していますが先日のように液晶画
面がラスタースクロールして青画面にならないので大丈夫みたいです
このキーボードや底面の熱を大丈夫と呼ぶのか甚だ疑問ではありますが(笑)
[2000/05/07 00:18:16]
お名前: 水野 たかひろ
我が家のミドルタワーAT、通称HiMAX G4-2のCPUがPenIII-733から800EBになり
HiMAX G4-Zと名称が変わりました(笑)
1G越えたらνなんたらに名称変更します(笑)
最初は750Eを買ったんですがFSB112(840MHz)で使ってみたところPenIII-733のFSB140
(770MHz)動作より遅くなったようで(ベンチ上)損こいた気がして中古の800EBに買い
替えました
750Eは返金が許可されたのでその金で800EBになったんですが750Eが新品で\40k半ば、
800EBが中古\40前半の価格だったので所持金が増えました(笑)
うちはBXチップのP3B-FなのでFSB133系を使っても150MHzを指定できない(出来るけど
AGPがヤバい)ので結局FSB140Hzで使ってますがそれでもFSB100MHz系の河童よかベンチ
は速いです、誤差ですが(爆笑)
あ〜も〜、これだからベンチマニアは…
因みにCPU自体は電圧そのままでFSB150MHzで900MHz稼動が可能です
狙えば1GHz越えるんじゃないでしょうか?
現に1.1GHz以上で動く700Eが存在するようですから目指してみたいものです
440BXというチップセットが許してはくれませんけどね
AGPはBus Masterやめれば動きますけどビデオの速度半分になるのでゴミ
i820やVIAチップは趣味じゃないので使いたくないし純粋にBXの強化版チップセットが
欲しいですね
[2000/05/07 00:10:14]
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る