書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: 仁
>kippa2000さん
をお、解説どうもでした。なるほど、色の持ち方からの規格?だったんですね。
新しい世界に足を踏み入れると知らない事が山のようにあるので困り者です(苦笑)
今は TMPEGEnc のセッティングをトライしながら遊んでいます。レートを固定
レートと固定画質と比べてみたり。でもまず最初はCPUの買い替えかも知れず。
この部分もやりだすと嵌まっていきそうで恐いですね(^ー^;もう遅そうだが。
[2000/06/16 08:42:51]
お名前: kippa2000
YUVは輝度と色差で色を決定付けてるタイプじゃなかったかな。
場合によっては1:1:1でもRGB24bitよりも情報量が少なくなるってゆー。
RGB24bitはフルカラー、15bitはハイカラーと思っていいんじゃないかと。
要はどちらも色の持ち方の話っす。
とりあえず、PCの基本はRGBなんで、RGB24bitでいいんじゃないでしょか。
クオリティの要求は人それぞれなんで、15bitでもいいと思うなら容量から
考えてそちらの方がいいでしょう。
これよりもどのCODEC使うかの方がじゅーよーな気はしますね。
OP/EDのキャプチャなら可逆系でも入るだろうし、AVIZlibってのが。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/2837/LRC.htm
CPUパワーないとコマ落ちするかもしれませんが。
これとASF形式でキャプチャーできるソフトウェアとWindows2000が
あれば、事実上ファイルサイズの制限は無視できるようになりますが…
金かかりますね(笑)
代替案として、無圧縮はもちろん、外部CODECとして他のCODECを利用できる
参照AVIのCODEC、RAVIっつーのもあります。シェアウェアですが。Windows9x/NT4.0。
http://www.jan.sakura.ne.jp/~w3/lalf/gtron.html
[2000/06/16 02:05:40]
お名前: 仁
>と言うくらいの認識しかなかったり(^^;)。
あう?(笑)凧さんでもこの手のフォーマットは詳しくなかったのですね(^^;
>まぁ、この辺はカットアンドトライでおいおい学習して行って
やはりこうするしかないのですね(苦笑)あにぺぐのページとかも見たのですが
詳しい説明自体がないのでどこかにあるのかと伺ってみたのですが(苦笑)
WinTV-GO の説明書にも何も書いていないし、HPの説明も胡散臭いし(^^;
>私は24bitRGBで使用しています
なるほど、参考になります。やはり同じ物を持ってる方の意見は一番ですね。
>んけど実売\12800のキャプチャーであれだけ出来れば文句は言いません
たしかにそのとおりですね。最近時間が取れるようになったので、好きな
アニメのOPとかEDとかを撮っておこうと弄り出してはまりました(笑)
ちなみに現在好きなのは「グルグル」のEDです。まず曲が好きなので。
あとは「サクラ大戦」と「どれみ#」です。何かどれも不評だけど(苦笑)
お二方、いろいろご説明ありがとうございました(^0^)/
[2000/06/15 08:29:28]
お名前: 水野 たかひろ
WIN TV GO!使いの水野です
私は24bitRGBで使用しています
前に15bitでやったらちょっとばかし悲しい画質になったのでそれ以降は24bitです
CPUがPenIII-733以上なら640x480でキャプチャーも何とか出来ます
コマ少し落ちてキャプチャー中のオーバーレイ出来ませんが(笑)
でも、WIN TV GO!が30フレームまでしか取れないので結局満足いくレベルにはいきませ
んけど実売\12800のキャプチャーであれだけ出来れば文句は言いません
オーバーレイ画面がインターレースチックなのだけは勘弁してほしいです(^^;)
圧縮率はQuality3で撮ってます
これだと30分のOVAが大体2GBで収まるサイズになります(1.8GB前後)
撮ったら適当に前後切ってINDEO5.10QuickCompressで再圧縮するとCD-R1枚にきれいに
入ります(笑)
[2000/06/15 00:33:20]
お名前: 凧
WinTV Go! の場合だと、何も考えずに MotionJPEG で良いのでは?
と言う気がします。ちなみに 15bitRPG は無圧縮、YUV だと若干圧縮
の効くフォーマット、と言うくらいの認識しかなかったり(^^;)。
サイズの基本 320*240 又は 352*240(MEPG サイズ)。このサイズ
だと30フレーム、或いは 29.97 フレーム(MPEG フレーム)で撮れ
ます。これ以上のサイズ(例えば 640*480)だと60フレームを要し
ます(インターレースのコーミングノイズ=櫛形ノイズが発生する為)。
ところがこのサイズを60フレームで記録できる HDD のアクセス速度
を用意するにはは、コンシューマレベルだと相当キツいです。
まぁ、この辺はカットアンドトライでおいおい学習して行ってくだ
さい(笑)。なるべく協力はしますから。
[2000/06/14 23:19:45]
お名前: 仁
ご無沙汰しっぱなしでした。やっと一息つけたので復活です(^^;
で、復活早々ですがお歴々に質問があるのでよろしくご指導下され。
題目通りなのですが、時間を取れるようになったので WinTV GO で
キャプチャーを始めようと思ったのですが、FORMAT で躓きました。
「YUV」だとか「15bitRGB」だとかの詳しい?説明がされているサイト
ないでしょうか? GOO で検索したのですが、あまり有益なところが
引っかかりませんでした。
多分、クオリティとサイズの関係なのでしょうけど如何せん初めての
経験なので注意すべき点?とかもあればご指導下さると有り難いです。
追伸;「NEW」とか出ないので新規書き込み見つけにくいですね(^^;
[2000/06/14 08:59:13]
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る