記事タイトル:お久しぶりです 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: あおえ   
ありがとうございます。
遅くなってしまいすみません。
まつり縫いですか・・・できる生徒はきれいにやるんですよね、
ながーい時間をかけて(笑)
本当に頭が痛くなる思いですね。がんばります。
いろいろと参考になりました☆ 私もいろいろと試してみます★
[2001/02/15 02:09:47]

お名前: ホームページ製作者   
私も、いろいろな研究会等に参加しますが、被服分野の実習には、みんな頭を痛めているようです。
数学は、分数・方程式・微分積分のように、小・中・高で、教えることも発展していくのですが、家庭科はなかなかそうはいきません。
本校でも玉結び、玉止めが出来ない男子生徒が、かなりいます。
基礎縫いは2時間で、並み縫い・本返し縫い・まつり縫い・自由に名前を刺繍することを行っていますが、まつり縫いは、特にダメな子が多く、私も諦めかけているかも・・・。
その後の1時間で、四つ穴ボタンを2個付けさせています。
男子生徒の多い本校。社会人になった彼らが、一番遭遇しそうな縫い物は、ボタン付けと並み縫いだろうと思っていますので、あんまり被服実習には力を入れずに最低限で処理し、他の実践に力を入れたいと思っている私です。
すいません。きっとぜんぜん参考になってませんね。
[2001/01/28 20:01:16]

お名前: あおえ   
ご無沙汰していました、あおえです。3学期に入り調理実習だけでなく、被服実習も指導することになりました。本校では、お弁当袋の製作を2時間・基礎縫いを4時間で行うのですが、どうしても時間が足りない; 基礎縫い4時間の所を3時間に削り、1時間弁当袋のしつけに当てています。生徒は玉結びもわかりません。その中で、なみ縫い・まつり縫い・ボタンつけ・かぎホック付けを指導していきます。なかなか、生徒にうまく説明できないのですが、何かよい方法、工夫されていることがあれば教えてください。よろしくお願いします。
[2001/01/23 21:51:34]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る