蓼科から近い観光スポット
高 遠 | ||||||
言わずと知れた“桜100選”に選ばれた高遠の桜。満開時にはたくさんの人で混雑します。道路は大渋滞になりますが、一見の価値はあります。たくさんの木々と低く垂れ下がった枝は迫力があります。諏訪ICから国道162号を南下すること45分で到着です。天気の良い午前中には、雪をかぶった中央アルプスの山々と桜のコラボレーションも楽しめます。公園入口には、国登録有形文化財・高遠閣が、隣接したところには、高遠藩藩校・進徳館や大奥女中“絵島”が幽閉された囲み屋敷があり見学することができます。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
高遠閣 | 高遠城址から見た中央アルプス | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
進徳館 | ||||||
伊 那 | ||||||
伊那ICから権兵衛トンネルに向かう途中に小沢花の会が育てている芝桜公園があります。5月上旬が見頃です。近くには家族で楽しめるみはらしファームがあります。いちご狩り、温泉、手作り体験、ダチョウ牧場、ドッグラン、農産物直売所など。みはらしファーム0265-74-1807 また伊那ICと駒ヶ根ICの間にかんてんぱぱガーデンがあります。庭園や寒天レストラン、ショップがあり、ゆっくり過ごせます。0265-78-2002 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
芝桜公園 | みはらしファーム | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
かんてんぱぱガーデン | ||||||
駒ヶ根高原 | ||||||
目の前に広がる千畳敷と草花に時間がたつのも忘れます。登山家ばかりではなくこの景観を堪能できる便利な交通も楽しみです。中央自動車道駒ヶ根ICから菅の台バスセンターへ向かいます。駐車場に車を止め、バスでしらび平駅へ、そこからロープウェイで千畳敷駅へ。高山植物を見ながらゆっくり遊歩道を歩きましょう。また菅の台バスセンター隣にある駒ヶ根ファームには観光案内所、物産直売所、レストランがあります。太田切川の整備された場所では川遊びができます。すずらん牛乳ソフトクリームはすっきりした甘さと盛の良さにびっくりです。 駒ヶ根市にある光前寺は愛犬早太郎の墓、ヒカリゴケの寺として有名です。三門へ向かう途中の、杉並木参道の石垣の間からヒカリゴケが見えます。長野県宝になっている南信州唯一の三重塔の美しい彫刻も必見です。春はしだれ桜の名所でもあります。 駒ヶ根ICから駒ヶ根市街地を通り過ぎ、天竜川を超えて川沿いを進んでいくと美しい花桃の里があります。個人が年月をかけて植え育てた花桃、芝桜、レンギョウは見事です。GWのころが見頃です。駒ヶ根市観光協会(0265-81-7700)に問い合わせてから訪れるとよいでしょう。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
千畳敷カール | ヒカリゴケ | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
光前寺・杉並木参道 | 光前寺本堂 | 光前寺三重塔 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
花桃の里 | ||||||
贄川宿・宮ノ越宿 | ||||||
贄川宿には木曽路の北の関所が復元されています。 宮ノ越宿には木曽義仲の史料館“義仲館”があります。館内には木曽義仲の生涯をわかりやすく説明する絵画と、義仲・巴御前・四天王の人形などが展示されています。近くには巴御前にまつわる伝説の巴淵があります。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
贄川宿 | 義仲館 | 巴 淵 | ||||
木曽平沢 | ||||||
その町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。 趣ある漆器店が通りに立ち並んでいます。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
漆工町・木曽平沢の町並み | ||||||
奈良井宿 | ||||||
重要伝統的建造物群保存地区に指定されている奈良井宿は塩尻ICから30分ほどのところにあります。奈良井川に沿って約1kmにわたり、江戸時代にタイムスリップしたかのような民家が建ち並んでいます。今もって宿を営んでいるところや、江戸時代そのままの水場も残っています。町のあちこちには地元の産業漆器店や工芸展があります。昔に思いをはせ、ゆっくりと歩いてみてはどうですか。近くには橋脚を持たない橋としては日本一を誇る総檜造りの木曽の大橋や旧中山道杉並木もあります。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
奈良井宿の町並み | 豪商櫛問屋・中村邸 | 情緒ある千本格子 | 木曽の大橋 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
二百地蔵 | 杉並木 | 夏祭り | 今も使われている水場 | |||
![]() |
![]() |
|||||
宿場町・奈良井 | 奈良井名物 ほうば巻き | |||||
和田宿 | ||||||
中山道沿いの旧宿場町で、本陣や旅籠(歴史の道史料館かわちや)が当時のままの姿で保存されています。観光客で混雑することもなく落ち着いて見学できます。さらに旧街道沿いを和田峠へと登っていくと永代人馬施行所に出ます。かつて旅人や人馬に食事を提供した施設ですが、今は名水が湧き出る隠れた穴場になっています。村の中心にある和田ステーションでは地元の農産物を格安で手に入れられます。ステーション内の食堂でボリュームたっぷりの食事も旅の思い出にいかがですか。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
本陣・室内 | 歴史の道史料館かわちや | 永代人馬施行所 | ||||
常光寺 | ||||||
塩尻ICから車で10分足らずのところにしゃくなげが咲く常光寺があります。裏山のしゃくなげ園や庭園には遊歩道があります。あじさいも植えられていて花の寺として親しまれています。裏山には中央線の引き込み線レールが残っています。 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
しゃくなげ園 | 前 庭 | |||||
富士見高原ゆりの里 | ||||||
スキー場に約500万本のゆりが植えられています。緩斜面にゆりが群生するロマンスゆり園、白樺林に色とりどりのゆりが咲き乱れる白樺ゆり園、展望リフトで上がった斜面に色別に分けて植えられている展望ゆり園と、よく手入れされている3つのゆり園を散策できます。7月中旬から8月中旬が見頃のようですが、開花状況を確認の上、お出かけください。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ロマンスゆり園 | 満開のゆり | 白樺ゆり園 | ||||
入笠山 | ||||||
諏訪南ICの南にある富士見パノラマリゾートのゴンドラ山頂駅から入笠山へハイキングができます。山頂駅そばの展望台から八ヶ岳や甲斐駒ケ岳、富士山も眺められます。入笠湿原までの手軽な散策コースもあります。6月のすずらん、9月のりんどうの群生は見事です。それ以外にもたくさんの高原植物を見ることができます。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
展望台から見た八ヶ岳 | れんげつつじとあやめ(6月) | りんどうの群生(9月) | 入笠山湿原 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
すずらんの群生(6月) | うまのあしがたの群生(6月) | れんげつつじ(6月) | 絶滅危惧種・ 釜無ホテイアツモリソウ |
|||
井戸尻遺跡 | ||||||
富士見町井戸尻史跡公園には縄文時代中期の遺跡が復元されています。隣りの植栽田にはスイレンが美しく花をつけます。考古館の見学とともに、のんびりと散歩してみてはどうですか。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
白州・台ケ原宿 | ||||||
シャトレーゼやサントリーの工場見学でにぎわう白州に旧甲州街道宿場町、台ケ原宿があります。和菓子の金精軒と醸造元山梨銘醸のその面影が残っています。宇治の新茶を江戸城に運ぶ行列が帰路宿泊した田中神社があります。名水をくむことができる道の駅はくしゅうはうどんが有名です。温泉尾白の湯がある尾白の森名水公園は、家族で楽しめる親水池や森の散策路、イベント広場など施設が充実しています。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
山梨銘醸 | 金精軒 | 田中神社 | ||||
清里高原・野辺山高原 | ||||||
清里と言えば清泉寮、そしてアイスクリームです。また県立まきば公園は子供連れで楽しめる広々とした公園です。動物ふれあい広場でヤギや羊に触ったり、ポニー広場の柵によって来るポニーと写真を撮ったりすることができます。まきばレストラン製の濃厚なカマンベールチーズケーキは土産物一番人気だとか。 野辺山高原にある国立天文台には世界最大級の電波望遠鏡が設置され、間近から眺めることができます。宇宙や天文に興味ある方は必見です。 近くにはレタス生産日本一の川上村、ヤツレン、 整備が進む野辺山ガーデン、JR最高地点石碑など、見どころが点在しています。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
清里・清泉寮 | まきば公園 | 国立天文台 | 川上村・日本一のレタス畑 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
単線・小海線 | JR最高地点・野辺山高原 | ポッポ牛乳のヤツレン | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
花野辺ガーデンヴィレッジ | ||||||
小淵沢 | ||||||
蓼科高原からエコーラインを通り、木々に囲まれた鉢巻道路を進むこと1時間弱で小淵沢に到着します。アウトレットや入園無料となったフィオーレ小淵沢、風林火山館、14種類の工房があるスパティオ体験工房(0551-36-6121)、日帰り温泉施設など訪れる所はたくさんあります。 さらに最近人気が出てきた宿泊施設リゾナーレではマルシェでショッピングも楽しめます。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
小淵沢リゾートアウトレット | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
フィオーレ小淵沢 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
リゾナーレ八ヶ岳 | リゾナール内アスレチック | |||||
八千穂高原自然園 | ||||||
蓼科から車で山道を1時間ほど行ったところにある自然豊かな高原植物園です。園内には30分、50分、80分の散策コースが設置されていて、自分のペースで歩くことができます。散策コース沿いにはたくさんの高原植物が咲き、いくつかの滝も見ることができます。園内にある白樺林も素晴らしいですが、ここまで来たらさらに車で3分ほど行った八千穂レイクとその周辺にある日本一の白樺群生地もぜひ訪れたいものです。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
自然園入口 | もみじの滝 | 飛竜の滝 | 自然園内の白樺林 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
八千穂レイク | 日本一の白樺群生地 | |||||
三分一湧水 | ||||||
山梨県長坂町にある、武田信玄が築いたとされる湧水です。日本名水100選にも選ばれています。かつて湧水の使用をめぐり長年続いた争いを治めるため、三方の村々に平等に水を分配したことから名づけられました。1日8500トンの水が湧き出ています。先人たちの工夫が感じられます。駐車場前には物産直売所や蕎麦屋、有料ですが資料館もあります。近くには八ヶ岳アウトレットや身曾岐神社などの観光スポットもあります。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
三分一湧水 | 蕎麦屋 | 物産直売所 | 資料館 | |||
身曾岐神社 | ||||||
本殿は天照大神を祀る神明造りです。水祥殿はご神水井戸のご神水で車の清め払いの神事を行います。火祥殿は太陽の光から火を点じご神火としてご神鏡と共にお祀りしています。能楽殿は中央の能舞台、右に貴人席、左に橋掛りから鏡の間と檜皮葺、総檜造りなどが再現された立派なものです。毎年8月3日に御神楽があり能が行われます。入口には白と黒の烏骨鶏が御神鳥として大切に飼われています。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
身曾岐神社入口 | 水祥殿 | 本殿 | 火祥殿 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
本殿 | 中庭 | 神楽殿 | 能舞台 | |||
天竜ライン下り | ||||||
彦根から諏訪に戻る途中、 屋形船に乗って川を下ってきました。約50分のアトラクションです。前日の雨で川の水は濁っていましたが、途中、船頭さんの投網パーフォーマンスを見たり、ガイドさんの唄を聞いたりすることができました。下船後はバスで乗船場所まで送ってくれます。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
岡谷・岡谷蚕糸博物館と旧林家住宅 | ||||||
岡谷蚕糸博物館は、日本の近代化に貢献した製糸産業の中心となった岡谷の歴史や実際の製造工程を紹介している博物館です。蚕の卵から生糸になるまでの流れを、工女さんの実演を交えて学芸員さんが説明してくれます。館内には製糸産業が全盛だったころに使われていた繰糸機や工女さんの生活なども分かりやすく展示されています。時間が経つのも忘れ、80度のお湯に指を入れながら生糸を作る実演に見入ってしまいました。 その製糸産業で一代を築いた林国蔵氏の旧住宅が公開されています。洋風の玄関と応接間、金唐皮紙の天井や壁、襖を持つ和室など大変豪華です。欄間の精巧な彫刻、縁側の天井に通った15mの木曽ヒノキ、豪華絢爛な仏壇など、林家の財力と遊び心に目を奪われました。スタッフの方が分かりやすく丁寧に説明してくれるので、住宅の細部まで理解することができました。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
桑の葉を食べる蚕 | 繭を作る蚕 | 繭から生糸へ | 蚕糸博物館展示物・繰糸機 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
旧林家住宅正面入り口 | 客 間 | 洋 室 | 和 室 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
旧林家住宅見学者入口 | 障子に施された洒落た窓ガラス | 和室に取り入れられた欄間 | 欄 間 | |||
茂田井間の宿 | ||||||
中山道の望月宿と芦田宿の間にあった休憩所です。2つの宿場の間に標高差があり、きつい峠越えだったことから途中に造られました。現在もわずかですが中山道沿いに土蔵や造り酒屋が数百メートルにわたって点在し、当時の面影を感じることができます。広い敷地に建つ家に交じり、土の壁が崩れかかっている建物も見られ歴史が感じられます。資料館や美術館がある酒造を覗きながら、周辺を散策してみるのも面白いかと思います。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
宿に残る武重酒造 | 歴史を感じる土塀 | 大澤酒造・資料館 | 大澤酒造に残る酒器・茶器 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
大澤酒造・美術館 | 大澤酒造・書道館 | 歴代首相の色紙 | 資料館に展示された甲冑 | |||
芦田宿 | ||||||
江戸時代の中山道に造られた宿場の1つ・芦田宿。宿場の面影は薄らいでしまいましたが、大名や幕府の役人が宿泊した本陣や徳川幕府が作った笠取峠のマツ並木、 江戸中期に総ひのき材で造られた屋台を持つ蓼科神社、戦国時代の山城・芦田城跡などが町の中に点在しています。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
蓼科神社 | 戦国時代の山城・芦田城跡 | 旧本陣土屋家住宅 | 笠取峠のマツ並木 |