蓼科高原からちょっと遠い観光スポット
木曽福島宿 | ||||||
江戸時代、碓氷、箱根、新居と並んで四大関所として重要な役割を果たした関所があった宿場町です。福島関所、山村代官屋敷、興禅寺など名所が点在する町並みをゆっくり歩いてみたい町です。わずかに残された旧中山道の家並みや珍しい崖屋づくりの家並みもあります。無料の足湯で疲れを取り、くるまやでこしのあるおそばを食べてはどうですか。蓼科高原から2時間弱です。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
復元された福島関所 | 山村代官屋敷 | 旧中山道の家並み | 崖屋づくりの家並み | |||
![]() |
![]() |
|||||
興禅寺・昇龍の庭 | 興禅寺・看雲庭 | |||||
須原宿 | ||||||
木曽福島宿から南に下ったところにある須原宿には、崖の中腹にこじんまり建つ懸崖造りの岩出観音堂、国の重要文化財に指定されている定勝寺、丸太をくりぬいた昔ながらの水舟など、江戸時代の面影を今に伝えています。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
岩出観音堂 | 定勝寺 庭園 | 定勝寺 山門 | ||||
平出遺跡 | ||||||
塩尻市にある縄文時代の竪穴式住居や、古墳時代から平安時代の竪穴式住居が発見された遺跡です。古墳や復元された住居の他、平出博物館には縄文土器や水瓶など多くの出土品が展示されています。 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
復元された竪穴式住居 | 古 墳 | |||||
松 本 | ||||||
美しい国宝松本城。城内の展示物を見ながら天守閣まで登ってみましょう。敷地内には日本民族資料館、松本市立博物館があります。城の北には重要文化財旧開智学校や旧司教館があります。城の南を流れる女鳥羽川周辺にはガス燈がある上土通り、長屋づくりの商店街が珍しいナワテ通り、土蔵造りの町並みの中町通りなどがあります。また町のいたる所に湧水が流れ出ています。湧水めぐりも楽しい散策です。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
中町通り | ナワテ通り | ガス燈 | 松本城 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
中町通り・蔵の店 | 旧開智学校 | 重要文化財・旧松本高等学校本館 | 松本城 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
中町通り・蔵の会館 | 源智の井戸 | 北馬場柳の井戸 | 旧司教館 | |||
松本市内の桜 | ||||||
桜の季節、松本市内の名所としては松本城公園が有名で多くの観光客が訪れ、賑やかになります。しかし静かなところで落ち着いて桜を観賞したい方にお薦めなのは、松本城から車で5分ほどのところにある松本城山公園です。一周600mほどの道路の内側には芝が生え、その周りには桜並木が美しく咲きそろいます。道路と言っても車はあまり通らないので公園はとても静かです。地元の人たちが時々昼食を持ってやってくる程度です。また城から車で10分ほどのところにある、弘法山古墳は丘全体を桜が包んでいるため、とりわけ遠景からの姿は見応えがあります。駐車場を見つけるのがやや難点ですが、一見の価値はあります。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
松本城公園の桜 | 松本弘法山古墳の桜 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
松本城山公園の桜 | 松本弘法山古墳頂上付近の桜 | |||||
安曇野・穂高 | ||||||
大王わさび農場が観光客に開放されています。土産物屋や食事処についつい寄ってしまいます。昼食には穂高駅近くの郷土料理ふくらい家(0263-82-2168)がお薦めです。豊科ICを降りて、147号を大町方向へ10分ほどでわさび農場に到着します。 また穂高には平成16年にオープンした国営アルプスあづみの公園があります。地形を生かした公園とクラフト体験ができる資料館があります。公園から5分ほど北上したVif 穂高(0263-81-5656)は昼食にお薦めです。 平成29年に再訪した時には、安曇野の町をゆっくり巡りました。あづみの公園ではチューリップが満開で、雪をかぶった常念岳とのコラボがとてもきれいでした。町の中には道祖神が点在し、旅の無事を守ってくれていました。 田園風景の美しい、どこか懐かしさが感じられる町・安曇野でした。昼食で立ち寄った、穂高神社近くの食堂・北野屋さんのぶっかけわさび蕎麦は絶品でした。そばを食べにだけ、もう一度行きたい気持ちです。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
国営アルプスあづみの公園 | わさび農場 | 国営アルプスあづみの公園(チューリップ畑と雪をかぶった常念岳) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
北アルプスの総鎮守・穂高神社 | 人々を見守る道祖神 | 鉄の下駄と戒壇巡り・東光寺 | 穂高川沿いに建つ早春譜歌碑 | |||
上田・別所温泉 | ||||||
信州の鎌倉と呼ばれている通り、多くの寺院が点在する落ち着きある温泉です。明治時代をほうふつさせる別所温泉駅、日本唯一の八角塔がある安楽寺、善光寺と向かい合っていると言われる北向観音、未完成の三重塔がある前山寺、20代で戦場に散った画学生の遺作を集めた無言館などがあります。山菜料理で有名な龍光院(0268-38-2561)は昼食にお薦めです。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
別所温泉駅 | 安楽寺八角三重塔 | 前山寺三重塔 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
上田の路地裏 | 上田・柳町 | 上田城址 | ||||
戸倉・上山田 | ||||||
千曲川ほとりの温泉町を見下ろす荒砥城を再現した城山史跡公園、信州酒造り380年の伝統を伝える資料館酒造コレクションがあります。 名物おしぼりうどんにも挑戦してみませんか。すりおろした辛み大根のしぼり汁につけて細身のうどんを食べます。大根の辛みを和らげるために甘口の味噌をつけ汁に溶きます。辛い汁が苦手な人には辛みの弱い汁もあります。古波久(026-276-2787)で昼食時のみ食べられます。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
荒砥城跡と千曲市 | 千曲川 | 酒造コレクション・昔使用した桶 | ||||
佐久・中込 | ||||||
名所・旧跡と自然が融合した街です。日本初の洋式学校である旧中込学校、函館とここにしかない星形稜堡の洋式築城跡の龍岡城五稜郭、佐久の総社と言われる新海三社神社、萩の花で有名な園城寺、9月初旬から4万株のコスモスが咲き乱れるコスモス街道など見どころ一杯です。 また佐久市街から30分ほど山道を上ると、コスモスやアサマフウロウが美しい内山牧場に出ます。 10万株のコスモスが咲くコスモス畑は迫力十分です。一周600メートルほどの遊歩道も整備されています。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
コスモス街道 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
旧中込学校 | 龍岡城五稜郭跡 | 園城寺の萩 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
新海三社神社・三重塔 | 拝殿 | 重要文化財・東本社 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
あらふね湖 | 内山牧場・コスモス畑 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
||||||
茂田井間宿・望月宿・小田井宿 | ||||||
旧中山道の望月宿、北国街道と分かれてすぐの小田井宿にはわずかですが宿場の雰囲気が残っています。 望月宿と芦田宿の間にある茂田井間の宿には白壁の造り酒屋2軒が建っています。ちょっとした民族資料館もあり落ち着いた町です。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
望月宿 | 茂田井間の宿 | 小田井宿 | ||||
飯田 | ||||||
伊那谷道中(0265-28-1755)は江戸から昭和初期までの伊那谷の姿を復元したミュージアムパークです。まゆ玉人形作り、機織り、陶芸、紙すき、染色などの体験ができます。伝統工芸品やアトラクションも楽しめます。温泉施設もあります。 水引美術館せきじま(0265-25-4511)は伊那谷道中と飯田ICの間にあり、伝統芸水引を実演、展示、販売している美術館です。作品の中には若乃花や貴乃花のまわしや、高さ1m以上ある五重塔も展示されています。作品の緻密さ、素晴らしさに驚きます。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
伊那谷道中 | 水 引 | |||||
松代 | ||||||
信州の雄藩として250年にわたって北信濃を治めた真田一族の栄華の跡が残されています。文武を奨励するために造られた旧松代藩文武学校、城外御殿の旧真田邸、大名家の伝承宝物が展示されている真田宝物館がまとまって建っています。また真田家藩士の武家屋敷、旧樋口家住宅・小山田家住宅・鬼瓦や門に六連銭が配された矢沢家表門・旧横田家住宅・佐久間象山宅跡・象山神社などのほか、真田信之の位牌が安置された霊屋や松代藩歴代藩主が眠る真田家墓所がある長国寺、松代における真田家の居城・松代城祉など見どころ満載です。第二次世界大戦末期に掘られた松代象山地下壕は戦争の悲惨さを伝えています。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
旧松代藩文武学校 | 文武学校・剣術所 | 文武学校内 | 文武学校・文学所 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
旧真田邸 | 旧真田邸の庭 | 旧真田邸入口 | 松代象山地下壕入口 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
武家屋敷跡 | 武家屋敷・ 旧樋口家住宅 | 旧横田家住宅 | 山寺常山邸 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
真田家藩主の墓所がある長国寺 | 真田信之御霊屋 | 真田家藩主墓所 | 象山神社 | |||
![]() |
||||||
真田家の居城・松代城址 | ||||||
長野市 | ||||||
ご存知善光寺です。門前町をゆっくり見て回りましょう。駐車場は点在しています。 また市内には、武田信玄と上杉謙信の戦いが行われた激戦地に古戦場跡として信玄・謙信一騎打ちの像、首塚があります。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
門前町 | 善光寺山門 | 善光寺 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
信玄・謙信一騎打ちの像 | 毘の旗 | 風林火山の旗 | ||||
須坂・小布施 | ||||||
須坂は、蔵の町並みと、江戸時代からの生活文化を見ることができる豪商の館田中本家博物館が観光スポットです。塩屋醸造では味噌蔵を案内してくれます。 小布施は栗と花の町として有名です。季節の花がきれいなフローラルガーデンおぶせ、葛飾北斎作八方睨み鳳凰図がある岩松院、北斎館、ほかにもいろいろなミュージアムがあります。お土産には栗の銘菓や枡一市村酒造の美酒はいかがですか。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
小布施・北斎館 | 小布施・岩松院 | フローラルガーデンおぶせ | 小布施・栗の小路 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
小布施・桝一酒造 | 花の町・小布施 | 小布施・町の中心 | 豪商の館・田中本家(須坂) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
小布施・町の様子 | ||||||
小諸・布引観音 | ||||||
牛にひかれて善光寺参りの話の牛に化身した神様ですが、ここで有名なものは参道を20分ほど登ったところにある懸崖造(舞台造)の観音堂です。舞台造は清水寺が有名ですが、ここの観音堂は崖にへばりつくように建っているため迫力があります。観音堂宮殿は、伝統的な和風建築のひな形として国の重要文化財になっています。夏はペットボトル片手に参道を登りましょう。 藤村の詩で有名な小諸市には懐古園をはじめ、藤村記念館、歴史資料館などが点在します。昼食は蔵造りの蕎麦屋丁字屋(0267-23-0820)がお薦めです。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
舞台造の観音堂 | 観音堂より岩崖へ向かう | 懐古園 | ||||
桜の季節の懐古園 | ||||||
懐古園は桜100選にも選ばれ、桜の季節には多くの人で賑わいます。観光バスもたくさんやってきます。他の桜の名所と違って本丸跡に上ると桜を上から見下ろすことができます。、 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
三の門 | 馬場 | 本丸跡に上って | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
美ヶ原高原・高ボッチ高原 | ||||||
ビーナスラインの終点、美ヶ原高原美術館は野外展示場に特徴があります。ゆっくり鑑賞した後に、山本小屋まで戻り、美しの塔まで歩いてみてはどうですか。夏には牛の放牧が見られます。美ヶ原高原ホテルのアイスクリームもお忘れなく。 高ボッチ高原では毎年8月の第一日曜日に競馬レースが行われます。ポニーを含め、本競馬さながらの熱戦が繰り広げられます。中には商品を賭けたレースもあり、一日楽しく過ごせます。 |
||||||
![]() |
||||||
草競馬 | ||||||
軽井沢 | ||||||
中軽井沢と旧軽井沢を結ぶ白糸ハイランドハイウェイ(有料道路)から白糸の滝と竜返しの滝へ歩いていくことができます。地下水が幅広く湧き出た白糸の滝、奥深く静かな竜返しの滝、対照的な2つの滝が楽しめます。また軽井沢駅前には巨大な商業施設、軽井沢アウトレットがあり、有名高級ブランドから地元のお土産まで販売する店や、子供用遊戯施設などが並んでいます。駐車場は大変広いですが、混雑する時期は早めの入場が望まれます。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
旧軽井沢のにぎわい | 竜返しの滝 | 白糸の滝 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
軽井沢アウトレット | ||||||
海野宿 | ||||||
北国街道沿いにある宿場町です。日本の道100選にも選ばれている通り、道の両側には江戸時代の旅籠屋造りの面影を残した家々が数多く残されています。道に植えられた柳と、わきを流れる用水は、町全体を趣あるものにしています。小諸から10kmほどのところに位置しています。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
海野宿の町並み | ||||||
上田・真田の郷 | ||||||
戦国武将・真田氏のゆかりの地を巡ってきました。訪れたところは、真田氏歴史館、上田城に移るまでの本城であった真田氏本城跡、 真田氏が上田城を築城する以前の居館跡である真田氏館跡、幸隆夫妻と昌幸のが眠る長谷寺、上田城主に崇敬された山家神社、真田一族の墓が集まる日向畑遺跡、信綱と昌輝が眠る信綱寺、真田氏発祥の郷・真田氏記念公園、真田十勇士が修行したと伝えられる角間渓谷、角間渓谷にある岩屋観音などです。観光案内所・ゆきむら夢工房で情報を仕入れてから出かけましょう。夢工房では無料で電動自転車が借りられます。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
真田氏記念公園 | 真田氏歴史館 | 真田氏館跡 | 信綱寺 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
山家神社 | 岩屋観音 | 真田氏本城跡 | 日向畑遺跡 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
長谷寺 | 角間渓谷 | ゆきむら夢工房 |