蓼科高原からかなり遠い観光スポット
鬼無里村 | ||||||
奥裾花自然園は本州最大のミズバショウ群生地です。奥裾花渓谷の雄大な岩盤も見ものです。観光センターからゆっくり歩きながらブナの原生林、ミズバショウを観賞しましょう。自然園入口まではバスも出ています。ミズバショウの見頃は観光センター(0262-56-2429)に確認の上、出かけてください。園内には残雪もありますから長靴があると安心です。村にはおやきのおいしい、いろは堂もあります。近くにはそばで有名な戸隠もあります。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ミズバショウの群生 | 奥裾花自然園 | 残雪の中に桜咲く奥裾花自然園 | ||||
戸隠 | ||||||
戸隠神社は奥社、中社、宝光社の三社の総称です。天の岩戸開きゆかりの神々を祭っています。趣深い随神門から奥社へ続く巨大老杉の並木道。土産物屋、旅館、蕎麦屋でにぎわう戸隠観光の中心にある中社、拝殿の彫刻が見事な宝光社。ゆっくり回りたい三社です。 奥社の入口向かいには戸隠民俗館・ 戸隠流忍法資料館・忍者からくり屋敷などがあります。忍者屋敷は大人も楽しめます。迷路を抜けるヒントは根気と偶然でしょうか。 周辺には高原植物の咲く戸隠森林植物園やみどりが池も点在します。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
奥社杉並木参道 | 宝光社石段 | 奥社杉並木参道 | 奥社随神門 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
奥 社 | 中 社 | 宝光社 | みどりが池 | |||
![]() |
||||||
忍者からくり屋敷 | ||||||
白馬 | ||||||
冬季以外でもおすすめスポットです。ノーマルヒル、ラージヒルのスタートラインから白馬村が一望できます。スタートタワーまでは、リフトとエレベーターで行けますが、その先は歩きます。高所が苦手な方は苦行ですが、ここから飛び降りるジャンパーの勇敢さには脱帽です。サマージャンプ大会も開催されます。白馬駅近くにある蕎麦屋そば神(0261-72-2055)にも寄ってみてください。 | ||||||
![]() |
||||||
白馬ジャンプ台 | ||||||
黒部・高瀬川 | ||||||
ゆっくり立山・黒部アルペンルートを通って富山へ抜けるもよし。黒部湖から黒部ケーブル、立山ロープウェイで大観峰まで行き戻る日帰りもよし。ふもとと天候が異なることが多いので、素晴らしい眺めを見ることができたら幸運です。長野県側の車の乗り入れは扇沢までです。駐車場スペースは狭いです。 高瀬川テプコ館は東京電力高瀬ダムに関しての展示館です。予約すると、無料で高瀬ダム立ち入り禁止区域にマイクロバスで案内してくれます。水力発電を学習し、渓谷の景色を1時間ほど楽しめます。運が良いと、発電所内でゴーと勢いよく流れる水の音を感じられます。秋の紅葉時期の予約は大変込み合います。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
黒部ダム | 高瀬ダム | |||||
上高地 | ||||||
上高地へは沢渡の駐車場に車を置き、路線バスかタクシーで向かいます。大正池から河童橋まで川沿いを歩きたいです。ポイントをまわる観光バスツアーではなく、木々の間をのんびり歩くほうが上高地の良さが味わえます。天気が良いと穂高連峰が見渡せます。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
穂高連峰と大正池 | 焼岳と大正池 | 田代池 | 桂川と焼岳 | |||
![]() |
||||||
朝もやの上高地 | ||||||
乗鞍高原 | ||||||
冬はスキー客でにぎわう高原ですが、遊歩道やサイクリング道路が整備されています。冬に凍結する善五郎の滝、秋の燃えるような紅葉、乳白色温泉湯けむり館など、標高3000mの大自然に接することができます。2003年からはマイカー規制が実施されています。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
秋の乗鞍高原 | ||||||
飯山 | ||||||
菜の花公園までは上信越自動車道豊田飯山ICから20分です。GWには菜の花祭りが開催され、イベントや地域観光に力を入れています。飯山城址公園は桜やしだれ桜が咲き誇ります。飯山応援団菜の花大使に登録するとちょっといいことがあるかもしれません。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
菜の花公園から見た千曲川 | 飯山城址公園のしだ桜 | 菜の花公園 | ||||
草津・白根山 | ||||||
有料道路万座ハイウェイの終点万座温泉の先に草津白根レストハウスがあります。そこから20分ほど登ったところから白根山にある火口湖を手軽に楽しむことができます。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
湯釜と涸釜 | 弓池 | 遊歩道 | ||||
妻籠宿・馬籠宿 | ||||||
中山道の宿場でとくに有名なのが妻籠宿と馬籠宿です。馬籠宿には、藤村記念館や清水屋史料館が、妻籠宿には民族資料館があり、それぞれの宿場の歴史を学べます。土産物屋もいろいろあります。妻籠宿を訪れた際には檜造りの公衆トイレに立ち寄ってみても。また木曽川沿いを塩尻方面に向かうと景観美豊かな寝覚の床があります。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
土産物店が並ぶ馬籠宿 | 旅館・但馬屋 | 馬籠宿街道 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
重要伝統建築物群・妻籠宿 | 旅館・松代屋 | 妻籠宿本陣 | ||||
明治村 | ||||||
明治時代の建造物、京都市電、県庁舎、著名人の住居などが広々とした敷地に集められ、残っています。 ゆっくりと時間をかけ散策したいものです。のんびりまわると1日かかる広さです。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
明治時代の三重県庁舎 | 明治時代の京都市電 | 村の中を走るボンネットバス | 村の中を走る蒸気機関車 | |||
![]() |
![]() |
|||||
幸田露伴の住居 | ||||||
大正村・岩村 | ||||||
大正時代の建物が点在する大正村は、岐阜県恵那市にあります。資料館には大正時代に使われていた教科書や蓄音機が展示されています。大正の館にはたくさんの土雛が飾られています。道の上に渡り廊下があるうかれ横丁なども珍しい造りです。 また近くの岩村町にも古き時代の城跡や建物が残っています。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
大正時代の役場 | 今も使われている郵便局 | 勝川家の水琴窟(岩村) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
つち雛 | うかれ横丁(大正村) | 岩村城址 | なまこ壁(岩村) | |||