高 原 散 策
蓼科湖と聖光寺 | ||||||
諏訪ICからビーナスラインを30分ほど上がっていくと右に見えるのが蓼科湖、左に聖光寺。聖光寺では5月初旬に桜がきれいに咲き誇ります。湖畔には土産物屋や蕎麦屋があります。自転車で走ったり、釣り糸を垂れたり、ゴーカートに乗ったり・・・。こじんまりした湖ですが、家族や友人と過ごすには最適です。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
滝の湯川 | ||||||
蓼科高原芸術の森 彫刻公園 | ||||||
リゾートホテル蓼科の庭に造られている彫刻公園です。北村西望の作品を中心に数多くの彫刻が展示されています。2012年から無料で入園できるようになりました。芝もきれいに整備され、リゾート気分を味わえます。ゆっくり一周すると1時間ほどかかります。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
大滝 | ||||||
プール平バス停から徒歩10分ほどのところにある滝です。原生林と苔、大きな岩にからみついた木々など見ごたえがあります。TV番組のロケ地にもなりました。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
無藝荘 | ||||||
小津安二郎が蓼科高原で仕事場として、また映画関係者の接待場所として愛用した山荘を、プール平バス停そばに移築した建物です。脚本家野田高梧との高原生活の様子などの資料が展示されています。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
蓼科バラクライングリッシュガーデン | ||||||
蓼科湖を少し下ったところに、1990年日本初の本格的英国庭園として造られました。四季それぞれ異なった草花が来園者の目を楽しませてくれます。たくさんある駐車場はいつ行っても多くの車が止まっています。観光バスツアーのルートにもなっています。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||||
横谷渓谷 | ||||||
横谷観音展望台から蓼科グリーンバレーまで4kmのハイキングコースが設定されています。途中いくつかの滝や岩、高原植物など、自然が作り上げた景観を楽しみながら歩けます。ただし横谷観音手前400mほどは登山道のような険しい道になっています。ハイキング後は、リラクゼーションでマッサージを受けるのもリゾート気分を盛り上げてくれます。秋の紅葉や冬の氷瀑も楽しみです。また平成25年に、横谷観音から徒歩10分ほどのところに大瀧神社社殿が完成しました。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
王滝 | 乙女滝 | 霜降の滝 | 横谷渓谷登山道 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
横谷渓谷入口 | 横谷観音 | 大瀧神社 | 黒耀石の御神体 | |||
坪庭 | ||||||
蓼科湖から、ビーナスラインを蓼科山方面に向かう途中の北八ヶ岳ロープウェイ入口を登っていきます。ロープウェイからは、樹木が縞模様に枯れている縞枯れ現象が見られます。山頂には溶岩と背の低い松、高山植物が造る坪庭があります。遊歩道も整備され家族で散策できます。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
尖石縄文考古館 | ||||||
八ヶ岳山麓では今から5000年ほど前、縄文文化が繁栄しました。その頃使用された土器や石器が展示されています。とりわけ国宝二点“縄文のビーナス”と“仮面の女神”は見ごたえがあります。考古館の裏手には与助屋根遺跡も復元されています。また近隣には仮面の女神が発掘された縄文時代後期の中ッ原遺跡もあります。 考古館では土器づくりなどの体験学習や映像による説明を見聞きすることもできます。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
国宝・縄文のビーナス | 国宝・仮面の女神 | 完全な形で発掘された縄文土器 | 展示スペース | |||
![]() |
![]() |
|||||
復元された与助屋根遺跡 | 仮面の女神が発掘された中ッ原遺跡 | |||||
永明寺山公園 | ||||||
茅野市街にある野外施設と自然が共存している総合公園です。長さ70mのすべり台やちょっとしたアスレチック、バーベキュー広場もあります。展望台からは諏訪湖や蓼科山、天気が良ければ富士山も見ることができます。ここから信玄ゆかりの上原城までは約400mです。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
多留姫の滝 | ||||||
茅野市文化財に指定された滝です。周辺には多留姫神社や22の歌碑が点在し、市民の憩いの場になっています。見ごたえのある滝とちょっとした散歩コースが整備されています。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
御射鹿池 | ||||||
日本画家、東山魁夷の“緑響く”のモチーフとなった池として有名です。 静寂の中に水をたたえる池です。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
竜神池 | ||||||
三井の森入口近くにある一周10分ほどの池です。池の周りは遊歩道が整備され歩きやすくなっています。天気が良い日には八ヶ岳も見ることができます。また近くには帝国ホテル提供の料理とサービスをしているレストラン “竜神亭”や 黒耀堂美術館をあります。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
城の平周辺 | ||||||
蓼科山登山口の1つである女乃神茶屋から蓼科湖へ抜ける山道は、八ヶ岳スーパートレイルのコースにもなっています。その途中にある城の平周辺は静かでのんびり散策を楽しむことができる散歩コースです。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
小津の散歩道 | ||||||
蓼科を好み仕事場としていた映画監督の小津安二郎と脚本家の野田高梧がよく散策していた小路を、プール平から笹丸平を通り、親湯まで小津の散歩道として整備しました。急な坂道もなく。1時間ほどでのんびりまわることができます。途中、かつて俳優だった方たちの別荘近くも通ります。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
八子ヶ峰 | ||||||
ビーナスライン女乃神茶屋から、蓼科山登山口と反対側の山道を20分ほど登ると八子ヶ峰に出ます。山道の途中からは八ヶ岳が、登り切った所からは蓼科山の雄姿が見えます。山道の両側にはかわいらしい高山植物が咲いています。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
八子ヶ峰から見た蓼科山 | 八子ヶ峰から見た北横岳 | 八子ヶ峰から見た八ヶ岳 | 八子ヶ峰頂上付近 | |||
八ヶ岳山野草園(つどいの里) | ||||||
芹ヶ沢から大門街道を白樺湖方面に向かう途中にある山野草や植木を販売している店舗です。ここの見どころは、店の裏手にある30万株の山野草が自生している植物園です。一周30分程度の園内ですが、季節ごとにたくさんの山野草を見ることができます。花や木に興味ある方、必見です。入場料は寄付金100円以上です。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
上原城址 | ||||||
諏訪インターから3分ほどの頼岳寺信号から3.5kmほど舗装された狭い山道を上った所にある、金毘羅山山頂にあった山城跡です。諏訪惣領家だった諏訪氏が築城、その後、武田信玄が信濃攻略の拠点とした城です。山頂へ行く途中には、上原城諏訪氏館跡と刻まれた碑が立っています。山道の途中からは住宅もなくなり、森林の中をひたすら上ります。山道の頂上付近からは遊歩道を歩くこと7分ほどで上原城が建っていた平地に到着します。今は立派な歴史を感じさせる松の木が数本植えられています。遊歩道から山城があった頂上まで行く途中には、石仏が並び、湧水が湧き、大きな物見石がある二の郭跡、金比羅神社が祀られている三の郭跡も残っています。頂上からは山城であったことがよくわかる風景が広がっています。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
遊歩道に並ぶ石仏 | 二の郭に残る巨大な物見石 | 三の郭に建つ金毘羅神社 | 上原城址 | |||
蓼科第二牧場 | ||||||
広々とした草原に牛や馬が放牧されている様子を見ることができます。駐車場にある売店“もうもう”では濃くのある牛乳、甘みを抑えたコーヒー牛乳、濃厚なアイスクリーム、自家製パンが味わえます。観光バスも立ち寄っていきます。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
もうもう | もうもうのコーヒーフロート | |||||
御泉水自然園 | ||||||
山登りやハイキングは体力的に無理という方にお薦めです。自然園の中は一周40分程度の歩きやすい散策路になっています。カラマツやミズナラなどの林や高山植物が生息しています。野鳥もたくさん見ることができます。眼前には蓼科山がそびえています。時間が許せば、自然園の反対側にある蓼仙の滝まで足をのばしてみるのもおもしろいです。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
御泉水から見た蓼科山 | 園内の散策路 | 蓼仙の滝 | ||||
女神湖・白樺湖 | ||||||
蓼科湖から車で30分ほどのところにある湖です。カヌーやボートに乗ることができます。周囲は高山植物が咲き、散歩コースになっています。夏は花火大会も開かれます。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
御泉水から見た女神湖 | 夕暮れの女神湖 | 白樺湖と蓼科山 | 白樺湖 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
女神湖一周 | ||||||
霧ヶ峰・車山高原 | ||||||
白樺湖からビーナスラインを西に上がっていくと、360度見渡せる大草原、霧ヶ峰に着きます。ビーナスライン沿いに所々展望台があります。蓼科山、八ヶ岳、天気が良ければ富士山も見られます。車山や蛙原ではハングライダーやグライダーが舞う姿も見られます。6月のレンゲツツジ、7月のニッコウキスゲ、8月のマツムシソウも群生した姿で見ることができます。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
霧ヶ峰高原 | 車山肩から見た八島高原 | 展望台から見た白樺湖 | 霧ヶ峰から見た富士山 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
車山山頂に立つレーザー観測所 | キスゲ咲く霧ヶ峰高原 | レンゲツツジ咲く霧ヶ峰 | レンゲツツジ咲く車山 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ニッコウキスゲ(7月) | コバイケイソウ(6月~7月) | レンゲツツジ(6月下旬) | ||||
八島ケ原湿原 | ||||||
霧ヶ峰からビーナスラインをさらに先に進んで行くと広い湿原“八島湿原”に出ます。ビジターセンターで長い年月かけて創られた湿原についての知識を入れ、植物を観賞しながら、湿原を一周するのも楽しいものです。 さらにビジターセンター近くの広場を30分ほど歩いたところに旧御射山(もとみさきやま)遺跡があります。日本最古の円形桟敷式野外競技場と言われています。神事で騎馬から的を討ったようです。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
天然記念物・八島ケ原湿原 | 車山と八島ケ原湿原 | ヤナギランの群生 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
桟敷跡の段丘 | 遺跡の石碑 | 神社 | ||||
白駒池・高見石 | ||||||
麦草峠を過ぎ国道299号を進むと白駒池入口に到着します。陽をさえぎる原生林と苔の神秘的な遊歩道を歩くと、森の中に浮かんだ小さな池に出ます。一周40分ほどの遊歩道も整備されています。紅葉の時期は大変込み合います。 白駒池から高見石までは二つの登山道があります。池手前の登山道からは30分ほどで頂上まで行けます。ごろごろした岩場を登ると白駒池が見えます。天気が良いと蓼科山も見えます。下りは池の奥に出るちょっと急な登山道を利用すると早く降りることができます。急と言っても元気な園児が歩ける程度のものです。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
白駒池 | 高見石から見た白駒池 | 高見石山頂 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
夏の原生林 | 秋の白駒池 | GW頃の白駒池原生林 | 白駒池に生える苔 | |||
お茶清水 | ||||||
武田信玄の軍用道路・中の棒道沿いに信玄がお茶を飲んだと言われる泉があります。ビーナスライン花蒔と芹ケ沢の間です。 | ||||||
![]() |
||||||
茅野市神長官守矢資料館 | ||||||
古代から明治時代まで諏訪上社の神長官を勤めてきた守矢家の資料が展示されています。 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
奥蓼科温泉郷 | ||||||
湯みち街道を奥蓼科温泉方向に向かって進むと、途中でたくさんの道祖神が迎えてくれます。さらに進むと奥蓼科温泉郷の入り口付近に日本画家・東山魁夷の絵画で有名になった御射鹿池が右手に見えてきます。その先にある明治温泉入口から歩いて5分ほどのところにはおしどり隠しの滝があります。特に紅葉の時期は美しいようです。さらに登っていくと街道の両側には苔むした原生林が現れます。途中には温泉宿がある渋辰野館が、街道の終点には温泉宿の渋御殿湯が迎えてくれます。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
道祖神 | 苔むした原生林 | 明治温泉 | おしどり隠しの滝 | |||
原村・八ヶ岳農場 | ||||||
八ヶ岳中央農業実践大学校の八ヶ岳農場には学生たちが心を込めて育てた農作物が販売されています。乳製品もそろっていて人気があります。飲むヨーグルトは絶品です。 また原村観光案内所裏では朝市が早朝から売り切れるまで開かれます。朝採り野菜やパン、手工芸品など楽しい市です。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
白樺に囲まれた道 | 八ヶ岳農場 | 朝市 | 八ヶ岳農場の牧場 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
花の販売 | 生産高日本一のセロリ | 八ヶ岳農場遊歩道 | ||||
原村・八ヶ岳自然文化園 | ||||||
諏訪南ICから15分ほどのところにある自然豊かな施設です。空気が澄んでいることから満天の星を観察することができます。園内にはプラネタリウムやアポロ宇宙船展示室があり、8月には星まつりや星空映画祭も開かれます。春から秋にかけてはカブトムシ展も行われます。またオモシロ自転車やパターゴルフ、サマースキー、ドッグラン、アスレチックなどもあり、子供連れで1日中楽しむことができます。自然文化園から八ヶ岳農場まで1kmほどの遊歩道も整備されています。表示板をしっかりしているため迷うこともありません。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
諏訪大社 | ||||||
4つの社からなる諏訪大社といえば御柱が有名です。7年ごとに立て替えられる御柱の祭りは見る者の心を揺さぶります。また諏訪大社下社春宮近くの畑の中には万冶の石仏があります。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
春宮 | 春宮前の下馬橋 | 秋宮 | 万冶の石仏 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
上社本宮 | 上社本宮参道 | 上社本宮の樹齢1000年の大欅 | 上社前宮 | |||
諏訪湖周辺 | ||||||
諏訪湖周辺には、諏訪大社のみならず、たくさんの温泉施設や博物館、酒蔵、歴史ある寺などの観光スポットが建ち並んでいます。 町営の資料館は、多くの人に見てほしいという町の方針から、入館料は無料になっています。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
立石公園から見た諏訪湖 | 片倉館・千人風呂 | 無料で入れる足湯 | 諏訪湖畔 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
かりん並木 | SUWAガラスの里 | 諏訪湖 間欠泉センター | ケヤキ並木と湧き出る温泉 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
慈雲寺参道と境内 | 今井邦子文学館 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
商店・伏見屋邸 | 赤報隊眠る魁塚(相楽塚) | 歴史民俗資料館 | 宿場にあった旅館の看板 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
高島藩主の菩提寺・温泉寺 | 高島藩主とその家族の墓 | 和泉式部の墓(温泉寺) | ||||
高島城 | ||||||
豊臣秀吉の武将日根野織部正高吉が築城し、のちに諏訪氏が城主となりました。城内には諏訪氏ゆかりの品々が展示されています。桜の季節には多くの人たちでにぎわいます。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
小坂観音院 | ||||||
諏訪御料人(由布姫)の供養塔があります。高台にあり諏訪湖が眺められます。さわら並木とあじさいは趣があります。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
山門とさわら並木 | 諏訪御料人供養塔 | 観音院から見た諏訪湖 | 観音院近くにある立派な枝垂れ桜 | |||
鶴峯公園 | ||||||
岡谷市の名士片倉氏が造ったツツジのきれいな公園です。ツツジは地形を利用しぎっしり植えられています。見頃は5月中旬です。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
諏訪市博物館 | ||||||
諏訪大社上社本宮前にあり、御柱祭や御神渡りなどの諏訪信仰にまつわる歴史を紹介している博物館です。企画展を開催したり、チョウの展示を見ることもできます。また館内敷地には無料で楽しめる足湯も設置されています。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
蓼科牧場・ふれあい牧場 | ||||||
女神湖近くにある蓼科牧場には子供たちが小動物に触れられるふれあい牧場があります。ヒツジ、ミニブタ、うさぎ、ポニー、やぎ、馬などと触れ合うことができます。また御泉水自然園に楽に行けるゴンドラリフトもあります。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
長門牧場 | ||||||
蓼科牧場から数分車を走らせたところにある牧場です。 信州みやげのほか、 自家製のカップアイスクリームやチーズを販売しています。レストランでは牧場のチーズや牛乳を使った料理があり、いつも家族連れで混んでいます。中央には窯がありピザを焼くところが間近で見られます。牧場で飼っている牛や馬を見られるだけでなく、アルパカやヤギ、ヒツジなどに触れることができます。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
岡谷市鳥居平やまびこ公園 | ||||||
緑豊かな広大な公園です。園内には1.4kmのサイクリングロードの他、バーベキュー、36ホールのマレットゴルフ、サマーボブスレー、おもしろ自転車、30台のスカイラインが展示されたミュージアム、諏訪湖が一望できる展望台、ドッグラン、渓流広場、ジャンボすべり台などがあります。入園無料、施設利用は有料ですが、子供から老若男女まで楽しめる公園です。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
岡谷市出早公園 | ||||||
岡谷市内にある4月のカタクリ、8月のキツネノカミソリ、11月のもみじの名所です。市民のボランティアの方たちが植物を大切に育てています。カタクリやキツネノカミソリは群生している姿を見ることができます。また公園内には出早雄小萩神社が祀られています。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
キツネノカミソリ(8月) | 出早雄小萩神社 | 新緑のもみじ |