新倉山浅間公園
河口湖ICから10分ほどのところにある桜の名所です。400段ほどある階段を上がったところにある忠霊塔近くからは、桜と富士山が見えるため、やってくる人の半数以上が外国人です。階段を上ることが難しい場合は坂道もあります。また遊歩道からは美しい桜並木が見渡せます。
 |
|
|
|
 |
|
 |
新倉山浅間神社拝殿 |
|
忠霊塔 |
|
桜並木 |
|
忠霊塔と桜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新府城跡
韮崎ICから10分ほどのところにある平山城跡です。武田勝頼が織田信長の甲斐侵攻に対して築城したものの自ら火を放ち逃亡しました。その後徳川家康が修築して本陣に使いました。道路わきの藤武神社鳥居から急な石段が続ききつかったです。藤武神社の奥に草地が広がり武田勝頼の石祠があります。自然の地形を利用した真田昌幸による城は東出構と西出構が残っています。大河ドラマのロケ地になったことで有名になりました。韮崎には武田氏初代の信義にゆかりのある寺や館跡などがあります。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
舞鶴城公園
甲府駅から歩いて5分ほどのところにある、豊臣秀吉が徳川家康に対抗するために築城させた甲府城跡に造られた広い公園です。広い園内はきれいに整備され、芝や木々がよく手入れされています。天守閣はありませんが、かつての天守台や復元された櫓や門が建っています。一部階段の段差があります。華やかさはありませんが、日本庭園もあり石垣も多く見られ、散策にはうってつけの公園です。駅前には信玄公の像が、周辺には武田神社や信玄公の墓もあります。 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シミック八ヶ岳薬草植物園
小淵沢インターから10分ほどのところにある無料の植物園です。薬用樹木園やハーブ園、キノコの森などがあり、300種類ほどの植物が栽培されています。アーモンドやサンショウ、行者ニンニクなど珍しい木々も植えられています。入口にある山の幸展示館では、漢方生薬や果実酒、山菜のレプリカなどが展示されていました。不定期ですが、栽培に関する講座も開かれているようです。園内の植物が一斉に花をつけることはないと思いますが、春から秋にかけて、四季折々に色々な植物の花を楽しむことができると思います。GWに訪れた時は、わずかな植物しか花が咲いていませんでしたが、緑豊かな園内を散策するだけでもとても気持ちがよかったです。
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
猿橋
大月インターを降り、東京方面に10分ほど戻ったところにある、日本で現存する唯一の刎橋です。長さ30m、幅3mほどの橋脚を持たない橋で、日本三奇橋の一つと言われています。近くには遊歩道も整備され、遊歩道を下りたところにはちょっとした展望台があり、浸食した岩を見ることができます。9月に訪れた時は、展望台の先に赤い彼岸花がきれいに群生していました。6月から7月にかけてはアジサイ祭りも開かれるようです。
|
|
|
身延山久遠寺
高速道路のインターからはやや離れていますが、日蓮宗の総本山、癒しと信仰のパワースポットとして有名な寺です。春の桜の季節は、樹齢400年と言われるしだれ桜を観賞する人たちで大変賑わいます。たくさんあるお堂や境内は見学自由で、ゆっくり見て回ると2時間程かかります境内にはたくさんの宿坊が用意されています。ロープウェイで奥の院まで上がると、富士山を見渡すこともできます。 本堂から少し離れたところには日蓮聖人の墓や御草庵跡も整備されています。三門近くにある観光協会で資料を手に入れることができます。見どころ満載の大きな寺です。
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
総門 |
|
門前町 |
|
三門 |
|
修行僧 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
287段の菩提梯 |
|
大鐘と五重塔 |
|
樹齢700年御手植杉 |
|
日蓮聖人御墓 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
本堂 |
|
本堂・墨龍 |
|
本堂内部 |
|
日蓮聖人御草庵跡 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
仏殿 |
|
しだれ桜 |
|
祖師堂 |
|
しだれ桜 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
報恩閣 |
|
奥の院・思親閣 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花の都公園
富士のすそ野に咲き誇る花々を観賞できる公園です。季節ごとに様々な花が咲きます。春のパンジー、チューリップ、初夏のポピー、夏のひまわり、マリーゴールド、初秋のコスモス。さらに有料でランの観賞もできます。ドライブの休憩に最適です。山中湖ICを降りで約10分です。
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国立天文台野辺山
世界最大級の45m電波望遠鏡や直径10mのミリ波干渉計を間近から眺めることができます。簡単な展示室もあり、宇宙や天文に興味ある方には必見です。近くにはJR最高地点(1375m)の記念碑もあります。須玉ICを降りて30分ほどです。昼食にはレストラン志奈野0267-98-2303)の信州牛ステーキや石焼燻タンラーメンがお薦めです。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シャトレーゼ・ベルフォーレワイナリー
甲府昭和ICまたは韮崎ICから10分ほどのところにあるワイナリーです。工場についての説明は行われませんが、最初に動画による視聴があります。その後、各自で醸造庫、熟成庫、ぶどう畑などを見学、最後に売店でワインやチーズ、スパークリングジュース、チーズケーキの試食となります。売店で土日にしか売っていない個数限定の赤ワインパンはおいしかったです。工場入口では無濾過の樽出し生ワインを量り売りで販売しています。見学の予約は必要ありません。9時から4時まで見学可能です。隣には有料ですが、ローマンガラス美術館もあります。(0551-28-4451)
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
忍野八海
朝の忍野八海は人もまばらで静かです。富士山が間近に見え、深さ十数メートルの池の中を魚たちが優雅に泳いでいます。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シャトレーゼ白州工場
白州のおいしい水を使ったお菓子を作る作業の見学と、アイスクリームの試食ができる工場です。アイスを一人でいくつも頬張る家族連れでにぎわっています。(0551-35-4611)
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サントリー登美の丘
韮崎ICから20分ほどでサントリーのワイナリーとぶどう畑のある丘に到着します。ガイドツアーやぶどう畑見学、収穫期の収穫体験など楽しい企画が用意されています。ワインの試飲も可能です。バーベキューガーデンやレストラン、売店も整備されています。(0551-28-7311)
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カゴメ富士見工場
紙パック飲料、ペットボトル飲料、ソース製造などを見学できる工場です。畑でトマトの収穫体験もでき、帰りにお土産もいただけます。完全予約制です。
(0266-62-3111)
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
フィオーレ小淵沢
5月から10月にかけて広大な園内にはいろいろな花が咲きます。雄大な山々と可憐な花がマッチしています。中央道からも見えますが、小淵沢ICを降りて2分ほどのところにあります。有料だったときに比べ、だいぶ雑然とはしていますが、季節の花が見に来た人を迎えてくれます。施設内には体験工房や、有料の昆虫美術館などもあります。(0551-36-6611)
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サントリー白州工場
テレビコマーシャルで見たような・・・と思い出すかもしれません。広大な敷地にウイスキー博物館、サントリー白州蒸留所,バードサンクチュアリがあります。見学受付で申し込むと、30分ごとにバスに乗って、30分から1時間ほど工場内を案内してくれます。大麦に触れたり、木桶発酵漕をのぞいたり、迫力ある樽の修理作業を見たり、気化したアルコールに酔ったり・・・工夫した見学コースになっています。見学の最後にはウィスキーや蒸留飲料水、ジュースなどの試飲があります。帰りにはちょっとしたお土産もいただけます。小淵沢ICから15分ほどです。(0511-35-2211)
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サントネージュワイン工場
一宮御坂ICを降りるといくつかのワイナリーがあります。多くは工場見学とワインの試飲、販売をやっています。この工場は山梨市駅のすぐ近くにあり、見学時間は30分ほどです。(0553-22-1511)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養命酒駒ケ根工場 健康の森
東京から行くと途中下車にはなりませんが、駒ヶ根ICから車で15分ほどのところにあります。養命酒の製造過程を見学できるとともに、敷地内を自由に散策できるコースが整備されています。コース内には平安時代の住居も作られています。散策後は“森のカフェ”で健康を考慮した、身体にやさしいランチとスイーツをとることができます。予約は必要ありません(0265-82-3310)
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かんてんぱぱガーデン
同じく駒ヶ根IC近くには寒天食品で有名な伊那食品会社が経営しているかんてんぱぱガーデンがあります。工場見学はできませんが、庭園や健康料理を中心としたレストランがあります。売店の中にある寒天ゼリーは食べ放題です。
|
 |
|
|
|
|
|
|