中央区周辺
歌舞伎座 | ![]() |
2017・9 息子夫婦の誘いで歌舞伎の観賞に行った際、少し早めに現地に向かい、歌舞伎座タワーを散策してきました。地下二階の木挽町広場には、老舗の和菓子店や歌舞伎グッズを売る店が並んでいました。4階には歴代の歌舞伎座の模型と歌舞伎役者の肖像が飾られた四階回廊があります。5階には生写真やサイン入り風呂敷など歌舞伎専門グッズを売る楽座や、緑豊かな屋上庭園があります。歌舞伎を鑑賞しなくても利用できる施設なので、時間を見つけ訪れてみてはいかがでしょうか。今回は時間の都合で訪れなかった歌舞伎座ギャラリーでは、歌舞伎で使用される道具に触れたり、実際の楽器を演奏したりすることもできます。歌舞伎ファンならずとも、日本の伝統文化に触れることができます |
山王祭・下町連合渡御 | ![]() |
2016・6 日枝神社の祭礼、山王祭の一環として行われた下町連合渡御を見学してきました。朝9時に摂社日枝神社から宮出しされた7基の神輿が、八丁堀の神輿4基と合流します。午後からはさらに4基の神輿と山車が合流し15基となって、京橋から日本橋まで練り歩き、そのうち数基が高島屋に表敬訪問します。中央通りの歩道には多くの人が訪れ、勇壮な祭りを見学していました。宮司さんを先頭に、これほど大きな規模の祭りが都心の真ん中で行われるとはびっくりです。 |
佃島 | ![]() |
2014・7 歴史ある3軒の佃煮店が残る佃島へ、佃煮を購入しに行ってきました。お店では空いていると佃島の歴史も説明してくれます。近くには住吉神社や佃島渡船跡、水路、網場跡、下町の趣なども残っています。もんじゃで有名な月島もあります。この日は、1.5kmほど離れた銀座まで歩きました。 |
COREDO室町・マーチエキュート神田万世橋 | ![]() |
2014・4 オープンして2週間のCOREDO室町と、そこから歩いて20分ほどのところにあり、昨年9月にオープンしたmAAch ecute神田万世橋をのぞいてきました。COREDOは高級店舗とやや高めのレストランが数多く入っている商業施設であるにもかかわらず、多くの人で混雑し、どのレストランも列を作っていました。マーチエキュートは赤レンガの旧万世橋駅を利用した商業施設で、かつてのプラットホームや階段などの遺構が一部残っていました。 |
東京みなと祭 | ![]() |
2010・5 東京港開港を記念して、晴海客船ターミナルで船の一般公開や消防艇、消防ヘリによるアトラクションが行われました。 |
茅場町から 銀座へ |
![]() |
2011・11 茅場町から銀座まで歩くと、途中、日本銀行創業の地石碑、船員教育発祥の地石碑、新川の跡、中央大橋、住吉神社、佃島渡船などの跡地を見て回ることができます。 |
水天宮から 両国へ |
![]() |
2012・3 赤ちゃんを連れた家族連れでにぎわう水天宮から相撲の聖地・国技館まで歩きました。途中、相撲部屋を覗いたり、旧安田庭園からスカイツリーを眺めたりしました。時間があれば、東京江戸博物館にも立ち寄れます。 |
浜離宮恩賜 公園から築地へ |
![]() |
2012・10 公園から水上バスを眺めながら一周、築地市場まで散策しました。 |
銀座・京橋 | ![]() |
2012・12 歌舞伎発祥の地跡や数億円する金のクリスマスツリーを見たり、警察博物館を見学したり、ちょっとした東京発見がありました。 |
銀座・柳まつり | ![]() |
2013・5 ブラスバンドの演奏と行進が中心の柳まつりを偶然見ることができました。車道の両側は見物する人たちであふれていました。 |
日本橋・大江戸活粋パレード | ![]() |
2013・10 活粋(かっき)パレードは日本橋・京橋を中心に、全国各地の伝統的な祭りや踊りが集まり、それをアピールするための祭りです。全国各地のゆるキャラも参加していました。また諸国往来市の名のもと、お国自慢の名産品も販売されていました。 |