江東区周辺
亀戸天神 | ![]() |
2012・4 藤の観賞を目的に亀戸天神にむかいました。しかしこの年は花があまりついていませんでした。いつか再挑戦かな。 |
ゲートブリッジ | ![]() |
2014・7 新木場からバスで10分のところにあるゲートブリッジを見てきました。平日だったこともあり、周辺には釣り人以外はほとんどいませんでした。展望台からよりも磯から見たゲートブリッジの方が迫力がありました。近くには風力発電やキャンプ場もあります。バスの本数が大変少ないので、計画的に行動する必要があります。 |
深川江戸資料館から深川不動堂へ | ![]() |
2014・10 江戸時代末期の深川の町並みと家の中の様子を実物大で再現している深川江戸資料館を起点に、江戸庶民の信仰を集めていた富岡八幡宮、成田山新勝寺の別院・深川不動堂まで散歩、不動堂近くの店であさりがいっぱい入った深川めしを食べ帰宅しました。江戸資料館では本格的な江戸の町並みにびっくり、八幡宮ではダイヤが入った日本一大きい神輿に唖然としました。江戸勧進相撲発祥地でもある八幡宮には、明治時代に建立された横綱力士碑や大関力士碑も建っています。 |
砂町銀座商店街 | ![]() |
2015・3 距離にして600mほどの道路の両側に、ところ狭しと200ほどの店が軒を連ねています。昔ながらの八百屋、肉屋、魚屋、総菜屋、焼き鳥屋、おでん屋、酒屋、衣料店など大変活気があります。価格も比較的安く、近くに住んでいたら毎日通いたくなる感じです。いくつかの店の前には、店に入りきれない買い物客が長い列を作っていました。焼き鳥を購入し、その場でビールを飲んでいる人も見られました。商店街みんなで街を盛り上げようとする意気込みが感じられました。 |
亀戸天神・藤祭り | ![]() |
2016・4 早咲きの藤が満開の時期に、藤を観賞してきました。満開に加え、休日だったこともあり、境内は大変な混みようでした。4月の終わりごろからは遅咲きの藤が見頃を迎えるようです。近くのくず餅店・1805年創業の船橋屋も店内で食べる人たちの長い列ができていました。 |