墨田区周辺
スカイツリー | ![]() |
2010・4 完成前のスカイツリー周辺には写真の撮影スポットがたくさんあります。休日はどこも大変な混みようになります。 |
押上から浅草へ | ![]() |
2012・1 スカイツリーが完成して人気の押上から、初詣でにぎわう浅草まで散歩しました。途中、ゆるキャラ“おしなりくん”にも出会うことができました。スカイツリーの混雑を避け、すみだ水族館へ行ってきました。 |
両国周辺 | ![]() |
2012・3 両国駅周辺には、相撲部屋、旧安田日本庭園、吉良邸跡など見どころが点在しています。運がいいとお相撲さんに会えるかも? |
スカイツリー | ![]() |
2013・12 冬の空気の澄んだ日、スカイツリーに初登頂しました。雲一つない中、北は筑波山から南は富士山まで見ることができました。平日ということもあり、登頂まで待つことなく上れました。 |
相撲博物館から 日本橋へ |
![]() |
2015・2 歴代のお相撲さんの化粧まわしや横綱の写真、肖像画が展示されている相撲博物館から、日本橋方向に向かってのんびり歩きました。途中、鼠小僧次郎吉の墓があり、勧進相撲が始まった回向院、両国花火資料館、江戸三大不動の1つである薬研堀(やけんぼり)不動院、新旧店舗が混在する甘酒横丁を通りました。甘酒横丁ではお客さんが列を作る90年の伝統あるたい焼き店“柳屋”でたい焼きを、今半惣菜店で揚げ物を調達し帰宅しました。 |
江戸東京博物館 | ![]() |
2015・3 常設展示室リニューアルを記念して入館無料になったこともあり、久しぶりに訪れてきました。リニューアルを祝して獅子舞やひょっとこの演舞も行われていました。広い館内は江戸ゾーンと東京ゾーンに分かれ、それぞれのゾーンはさらに細かく10ほどのテーマ別に展示され、大小いろいろな模型が飾られていました。江戸ゾーンは江戸時代の文化や生活を、東京ゾーンは文明開化から現代までを表現していました。とりわけ大規模な模型は精巧に作られていて、多くの人が熱心に観覧していました。一つ一つの展示物を全部見ていると2,3日かかるほどの内容です。 |
両国周辺 | ![]() |
2017・9 国技館や江戸東京博物館などがある両国周辺には、新しい建造物に交じって歴史ある史跡がたくさん残っています。面影は無いものの、説明板が歴史を思い起こさせてくれるものも数多くあります。相撲部屋も点在し、運がいいとお相撲さんにも出会えます。狭いエリアに史跡や説明板が集まっているので散策しやすいと感じました。JR両国駅前に建つ両国江戸NOREN内には観光案内所もあり、たくさんの地図やパンフレットが用意されています。ジャランジャランの前に立ち寄ることをおすすめします。 説明板のみでしたが、齊藤緑雨住居跡、旧国技館跡、芥川龍之介生育の地、前原伊助宅跡、鏡師中島伊勢住居跡、与兵衛寿司跡などにも訪れました。 |
隅田公園周辺 | ![]() |
2018・2 冬の温かい日差しに誘われ、浅草寺二天門でバスを降り、言問橋を渡り、隅田公園周辺を散策、吾妻橋を渡って浅草寺まで戻りました。訪れたスポットは三囲神社、隅田公園、牛嶋神社、墨田区役所(勝海舟像)、浅草地下商店街などです。初めて訪れたところも多く、新鮮な気持ちで散策することができました。隅田公園の見どころは桜だけではないのですね。スカイツリーもいたるところで間近から眺めることができました。 |