台東区周辺
東京時代まつり | ![]() |
2010・11 東京の下町浅草では、神話の時代から文明開化へ移りゆく江戸を、時代絵巻行列で再現しています。多くの人が歩道に座り祭りを観賞します。金龍の舞や白鷺の舞も演じられます。 |
三ノ輪から 南千住へ |
![]() |
2012・4 都電で終点の三ノ輪まで行き、そこから南千住まで散策しました。途中、寺社もいくつか回り、新たな東京発見をしました。かなり歩いたかな! |
上野公園・桜 | ![]() |
2012・4 言わずと知れた東京の桜の名所、上野公園。近くにはたくさんの博物館や美術館が点在しています。時には時間を忘れ、のんびり散策するのも気持ちがいいものです。 |
入谷鬼子母神 朝顔市 |
![]() |
2012・7 夏を間近に控えたある日、朝顔市を見てきました。たくさんの屋台と人、人、人でした。いや~すごい混み具合でした。 |
上野・純氷まつり | ![]() |
2013・6 朝から5時間かけて大きな氷を削り、作品を仕上げていきます。作製した人たちは汗びっしょり大奮闘でした。 |
旧岩崎邸庭園 | ![]() |
2013・6 上野にある洋館と芝庭が美しい庭園です。洋館の中も見学できます。見学後は不忍池を半周し、上野へ戻りました。 |
上野から浅草へ | ![]() |
2013・8 上野から浅草へ歩いて向かう途中、寄席発祥の地である下谷神社や合羽橋道具街を見て回りました。この日、浅草でやっていたサンバカーニバルも見学しました。時間と体力があれば、スカイツリーまで足を延ばしたいところです。 |
下谷神社祭 | ![]() |
2014・5 二年に1度行われる、1000年の歴史を持つ祭りです。たまたま通りかかった時に行われていました。老若男女が参加している活気ある祭の様子でした。この後、浅草まで歩きましたが、次週は浅草で三社祭りが行われます。 |
浅草橋から浅草へ | ![]() |
2014・9 卸し文具店“シモジマ”から蔵前を通り浅草まで歩きました。途中、道路沿いには花火問屋や玩具問屋が点在しています。玩具メーカー“バンダイ”沿いにはキャラクターストリートと銘打ち、漫画キャラクターの人形が並んでいます。蔵前から浅草周辺にかけてはたくさんの日本料理店が点在し、たくさんの人が列を作っています。 |
水上バス | ![]() |
2015・3 東京の桜満開宣言が出た翌日、浅草から日の出桟橋まで水上バスに乗ってきました。桜の季節はお花見ダイヤと銘打ってコースを吾妻橋上流まで延長し、墨田川沿いの桜並木を観賞できるよう配慮してくれます。その後は両国国技館、築地市場などを遠目に見ながら、浜離宮庭園を経由し、レインボーブリッジが見える日の出桟橋まで運行してくれます。暖かい日差しと爽やかなそよ風は大変気持ちよく、外国からの観光客も数多く見られました。乗船コースはいくつかありますが、平日にもかかわらずバスツアーのお客さんも多く、余裕をもって出かけたほうが良いようです。下船後、近くにある旧芝離宮庭園の桜を観賞し帰宅しました。 |
三社祭 | ![]() |
2015・5 浅草寺の奥手にある浅草神社の例大祭・三社祭の初日を見てきました。初日は大行列の名のもと、お囃子屋台、鳶頭木遣り、びんざさら舞、芸妓手古舞、白鷺の舞などを編成し、1時間ほどパレードをします。コースは柳通りを出発し、馬道通り、雷門、仲見世を通り、浅草神社の順です。その後、びんざさら舞の奉納が浅草神社の拝殿と神楽殿で行われました。平日にもかかわらず、多数の外国からの観光客を含め、多くの人々が見物に来ていました。二日目には各町内神輿約100基の連合渡御が、三日目にはメインイベントの本社神輿3基の宮出し、宮入りが早朝から夜まで盛大に行われます。 |
上野公園周辺 | ![]() |
2015・9 日頃何気なく通り過ぎている上野公園周辺ですが、じっくり時間をかけて散歩するといろいろなものが見えてきます。博物館、美術館、アメ横、西郷隆盛像以外にも面白いものがあることに気が付きます。上野公園口にある上野公園案内所で公園のパンフレットをもらい、散策をスタートしましょう。東照宮や弁天島、大仏、各種像や碑など見どころ満載の地域です。 |
浅草周辺寺社巡り | ![]() |
2016・7 上野駅から浅草周辺にかけておよそ150の寺社、仏閣が点在しています。大きな寺社からこじんまりした寺社までいろいろです。中には著名人が眠る墓や歴史上貴重なものが残されているところもあります。あっと驚く人物の墓や、えっ!こんなところにとびっくりするような寺社に巡り合うこともあります。知らなかったものや、新たなものに巡り合えたりする散歩は楽しいものです。写真はたまたまやっていた浅草神社のうなぎ奉納祭の様子です。 |