住んでるところは、こんなとこ。
2001年のゴールデンウイーク初日。まだまだ雪が
残っています。

中ほどに白く見えるのが残雪です。
はやい家では、ようやく田んぼの水を張りはじめたところ。

草が生い茂る前に、いろんな花が咲き乱れています。
(この日、ユキツバキは、そろそろおしまいでした。)
黄色いはながあちこちに群生。「オオバキスミレ」と
わかりました。日本海側の雪の多い地方にのみ見られるスミレです。

そこら中に群生してます。
うーん、小さい花を撮るのは難しいです・・・。
この↓花は、トキワイカリソウというらしい。

実際の花はとても複雑でファンタスティックです。
いろがとてもきれいなこの花。

スミレのなかま。オオタチツボミスミレ、かな?
これも、日本海側に多いのだそうです。
上で紹介した紫色の花々にかこまれて、凛と咲いてる、きくざきいちげ。(たぶん)

キクザキイチリンソウともいいます。
かたくり。日当たりのいいところから次々に咲いてました。

きれいだからといって、ねこそぎ持って帰っても
かたくりは、毎年咲かないのです。
かたくりの群生。ところどころに、きくざきいちげが。

小さい山ですが、あけびのつるや、うどがとれます。
・・・・なんて言いながら、嫁いだときには、すでに山から離れていて、
街中に暮らしていました。田植と稲刈りのころに
ちょっと山に行くだけなんです。えへ。