社会人・異動のルールとオキテ
人事異動の季節。4月になっても前いた所属から何度も電話がくるなんて。「どうだい、おれって、これほど期待されていたんだぞう。」って、勘違いはなはだしい輩も中にはいるみたいだけど、一人前の社会人、それは恥かしいことと肝に銘じるべし。
異動のチェックポイント! (ダイヤモンド社達人ブックス「サラリーマンの緊急事態脱出ブック」より) |
異動前 |
□無理のない残務整理、引継ぎプランを作成した □残務整理を不首尾なく済ませた □引継ぎノートを作成し、後任者に渡した □ノートには、必要書類、資料等の所在を記入した □お世話になった人に義理を欠かさなかった □返却すべき資料、書類などをまとめた □異動準備の総チェック □デスクの回りを掃除した |
異動後 |
□異動早々、遅刻や欠勤をしなかった □「前のところでは…。とは、口が割けても言わない □過去の実績をひけらかさない □自分のデスクはきれいに使っている □新しい職場の人間の顔と名前を覚えた □新しい部署の慣習に従っている □前の所属から電話がかかってこない □新しい所属名がすんなりと言えるようになった □ロングレンジでものを考え、改善提案もひとつずつ、ひとつずつ |
チェックポイントにもあるように、「前にいたところでは・・・・。」というのが、一番嫌われます。それと同様、異動してきた人に対して「前にいた人は・・・。」というのもご法度のはず。なのに、平気でコレを言う人がいてカチンとくる。しかし、そんな非常識ヤローに振りまわされることはありません。
「前にいた人は・・・。」と口にする人を注意深く観察すると、たいてい、仕事をより良くまとめることよりも自分の利益しか考えていない、その組織でも「お荷物」的な存在だったりしてるはずです。
そんなの、かまうな、かまうな。