2001年末からは特に多いです。転売する人が増えたせいです。
というか以前にも転売している方はいたのですが、インターネットオークションという形で売っているのを身近に見ることができるようになったのが最大の原因ですね。
2003年以降はさらに規制が厳しくなり、自分はもうサイン会に足を運ぶ気も失せました。
あるサイン会の注意事項
1 整理券は予約購入された方から優先で配布いたします。
2 整理券の配布はお一人様1枚までとさせていただきます。
3 サインには必ずお客様の名前を入れていただきます(キャラクターなどの架空の名前を入れるのはお断りいたします)
4 サインはこちらで指定させていただいたもの意外はお断りさせていただきますので、ご注意ください(色紙、古書など禁止)。
5 あらゆる機材での、撮影ならびに録音は禁止とさせていただきます。 6 サインする箇所は、予め決めてあります。その箇所以外にサインすることはできませんので、ご注意ください |
こんな感じで、それに+αで書店独自の規制を設けているのが現状です。。
’この作品はちょっと好きだから行ってみようかなー’と思うサイン会があったとして、このような規制が前もって分かっていたらまず行く気なくします。
私自身、関東に住んでいるといっても東京に出ると往復で3千円は掛かりますし、片道2時間程度。さらにサイン会に参加するにはほとんどの場合、書籍などのグッズを購入しなくてはならず、電話予約をしてもらえない場合は整理券の入手とサイン会の日の2回足を運ばなければなりません。なのでサイン会に参加したとしても上記のような規制があるのを見てしまうと、そこまでのリスクをしょってまでサイン会に参加しなくても別にいいんじゃないかと思ってしまいます。
先に自分で言っておきますが、
『’この作品はちょっと好きだから行ってみようかなー’と思うサイン会があったとして、このような規制が入ったらまず行く気なくします。』
この文を見て『そういう’にわかファン’は来なくていい』とか『贅沢な関東人の悩み』と思う方もいらっしゃると思います。
その考えも否定はいたしません(言いたいことがよく分かりますし)。
だけど’ちょっと行ってみようかなー’と電車に乗って気軽に参加できるサイン会が少なくなってしまったことに、やっぱり私は残念と思うしかありません。
ちなみに10年前以前のサイン会整理券に書いてあった注意事項の例
1 当日14:00に会場へお越しください
2 サインはご購入の書籍、又はサインするものをご持参下さい |
こんな感じでした。
あとこれは人それぞれと思いますが、私は自分の名前をデカデカと書いてもらうのは極力避けたいと思っている人間です。飾っても私の名前が大きく入ったらそっちが目立って嬉しくないので・・・。なんであんまり名前は書かないようにお願いしています(名前は?とサインを書く本人に言われたら書いてもらうけど)。
で、こんなこと書くと必ず「そういうやつは転売屋」と100%決め付ける人間も多くいるのも事実です(友達にも言われるし・・・)。
自分の名前を書かない=転売する という偏見がかなりある今のサイン会事情。
確かに転売する人は存在します。だけど整理券が100人分配られるのサイン会があったとして即行&後日に転売する人なんてごく一部です。そこまで書店、出版社はアンテナを張ってないといけない事情ってあるんでしょうか?作家のモチベーションがネットで売られている姿を見てガクンと下がるとかあるんでしょうかね?
ハッキリ言って名前を書いて欲しい人と名前を書いて欲しくない人の割合って5分5分くらいじゃないでしょうか。
サイン会をやる人が見ていたら名前書いて欲しくない人間も少なからずいることを分かって欲しいと思っております。
|