書かれるもの番外編

色紙について

 

世界でもサインをもらうのに色紙という物がこれだけ多く使われているのはここ日本だけでしょう。本来、色紙は書道や俳句、それに日本画などを描くのに用いられる画材です。


それなのに何故か昔から色紙にサインを書かれています。
 
どうでもいいですが、近頃ではサイン会で、サインを転売目的でサインをもらいにくる人もいて、色紙に書かなくなった作家さんもいます(直接本人に聞いたことがあります)。ですので書くほうにしてみれば天敵になっているのです。
 
そんな色紙にもいろいろな種類があります。いつもあなたが書いてもらっている色紙はどのようなものでしょうか。また、どんな色紙にサインを書いてもらうといいのでしょうか。皆さんがよく目にするものの中からほんのちょこっとだけ調べてみましょう。

 




色紙種類早見表

色紙の種類 詳細 値段
まる松 普段「サイン色紙」として売られている最もポピュラーな白い色紙。 45〜100円
これもまる松と同じくサイン用として売られていることが多い。 55〜100円
画仙 系 画仙紙を用いている色紙。触るとザラザラしていてにじみやすい。 60〜250円
画仙 系(ドーサ引き

大間違い。正しくは簾の目入り
画仙紙に横線が入っている。ものを見れば一目でわかる。
65〜250円
鳥の子(並) 普段よく見る黄色い色紙。雁皮と楮を混ぜ合わせた良質の紙。
書くほうにとっては書きやすい紙質。
本来は俳句や短歌を書くために用いられる。
55〜120円
鳥の子(特上) (並)より茶色がかっている。風流な色で個人的には好き。
あまり売っていないのが難点。(成分は並と一緒)
本来は俳句や短歌を書くために用いられる。
70〜150円

値段は私が見たことのあるものを載せている
画仙の値段は安い画仙紙の平均です。

 

 

とまぁこんな感じです。普通にサインしてもらうなら「まる松」か「竹」が一番ポピュラーでいいと思います。

日焼けが気になるようでしたら鳥の子(並)に書いてもらうと色紙自体が黄色なので目立ちにくくなります。画仙紙はサインだけの場合、サインがスレる場合があります(ちょっと違いますが画用紙の質感でサインしてもらっていると想像してもらえればいいです)。


もし漫画家等の場合で、ちゃんと水彩絵具で着色してもらえるなら話は別です。本来、画仙紙は日本画や水墨画を描くためのものなのですから「まる松」や「竹」より全然効力を発揮します。


上で書き忘れましたが、たまに画仙の色紙も『サイン用色紙』として売られている場合があったり、入れ間違いで『竹』の中に『画仙』が混じっている場合があります。見分け方は簡単で触れば分かります。光沢がなくザラついているほうが画仙で、ざらついてなく光沢があるほうが『竹』です。


『まる松』と『竹』の違いは難しく、多分触っただけではわかりません。若干『まる松』ほうが光沢が強いです(本当に若干)。二つが同時で売っていることも珍しいので、もし二つ売っていたら、値段の安いほうが95%『まる松』です。

二つ売っているところが見たければ東京でしか分かりませんが、新宿の世界堂という画材店(最寄り駅 新宿三丁目)があるので行ってみるといいでしょう。『まる松(サイン用)』として一枚45円という驚異的な値段で売っています(会員価格で買うともっと安い)。初めて見たとき、普段100円でサイン色紙を買っていた私がバカバカしくなりました。

色紙について少しは分かりましてだしょうか?私もまだ分からないことがいっぱいで人に教えられる立場ではありませんが、私の分かることのほとんどは書いたつもりです。もし違ってたらごめんなさい。

 

 



次のページへ(相対表)


トップページへ
Legend of navy