記事タイトル:街角の本屋さんの未来は…… 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前:   
にゃおこさん、御意見ありがとー (^-^)/
参考になりまーす。

レス、もちっと待ってください(ペコリ)

今日も昼過ぎからKK書店の編集者と打ち合わせっす。
帰るのは午前様になりそー
[2000年3月22日 8時18分6秒]

お名前: にゃおこ    URL
まいど〜。(^_^)/ 塩さんの書き込み、待ってたんですよ、実は。
てるおさん、知らせて下さってありがとう〜!

>今の古本屋さん
うちの近所にも一軒ありますよ。「ブックオフ」のチェーン店。本もお店もキレイだし、
よく整理されているから、目当てのジャンルの本も見つけやすいし、図書券も使えるし
(我が家では金券ショップで20%引きで手に入れた図書券で書籍を購入するのが
常識なのです^^;)、おまけに安いし、便利です!

「これじゃあ、新刊本しか扱わない中小の本屋がつぶれてもしゃーない」
って実感します。いつ行っても、そこそこお客が入っているし・・・平日の本屋なんて、
閑古鳥鳴いてるのがフツウなのに。

>街角の本屋さんの新規(市場&附加)価値
私は素人なので、消費者としての意見しか持たないんですが、日本の書籍再販制度を
根本から見直すときに来ているんじゃないかと思います。街角の本屋さんだって、
バーゲンができるようになれば、経営が持ち直せるところ、出て来るんじゃないでしょうか。

あるいは、生協と一般の本屋さんとが業務提携できるようにする、とか。
生協では、書籍や音楽CDを10%割引くらいで買えるでしょ。全部を10%引きにする
のではなく、発売から半年経ったら割引OKなどという具合にすれば、さほど損には
ならないと思うけど・・・

とにかく、今の日本の法律は、大型書店ばかりを保護し、中小の本屋にとっては
足かせにしかなっていないような気がします。

>中高年層は高くても良いものを買う
私はこの考え方にはちょっと否定的です・・・

日本は今、物凄い速さで高齢化社会へ向かっていますが、それがそのまま「悠々自適な
年金生活者の増大」には結びつかないと思います。たしかに、そのような恵まれたお年寄り
もおられることは確かですが、それはごく一部の人たちで、たいていはわずかな年金
を頼りに、かつかつの生活を強いられることになるのではないでしょうか?

その理由としては、
(1) 少子化により、年金の支給年齢は引き上げられ、支給金額は引き下げられる。
(2) 消費税など間接税の増税(の可能性)、介護保険料の納入など、日常的な出費増大。
(3) 現在、日本を不況に陥れているスタグフレーションの継続(可能性)により、
    金利が上がらないのに貯蓄金額が目減りする恐れ。
(4) 企業リストラの促進により、職を失う中高年層の増大。
などがあげられるでしょう。この上更に、紙代などが上がって、書籍の値段が上がろう
ものなら、家計で書籍に割けるお金は、ますます少なくなっていく恐れがあります。

ただし、お金がなくとも時間はたっぷりあるわけで(しかも核家族化により孤独な独居老人
が増える可能性がある)、そうなると、街角の本屋さんが本好きのお年寄りの
コミュニティースペースとなることは、充分に考えられます。この辺が狙い目かも
しれませんね〜。問題は、それを単なる地域ボランティアで終わらせず、場所を
提供している本屋さんにも利益になるかどうか、でしょう。

>書籍は減少傾向、ライトノベルも冷え切っている
そ、それは知らなかった・・・(@_@;)
消費者側から見ていると、ライトノベルなんか、そこそこ売れているように見えるのに。

たまに土・日に梅田の紀伊国屋本店まで出掛けたりすると、んもう朝の満員電車なみの
混雑で(近くに待ち合わせ場所として有名なところがあるせいもありますが)、目当ての
売り場に行くまでに体力を消耗してしまい、
「日本人が活字離れしてるなんてウソや〜。出版不況なんて誰が言うたんや〜」
などと思っていたのですが・・・あの人たち全員が、本を買いに来ているわけでは
ないものねぇ・・・(^_^;

1ヶ月ほど前、「ウィークリーまぐまぐ」に書いてあったのですが、メールマガジンと
ペーパーメディアを連動させるという試みが進行中のようです。実現すると、日本の
出版業界としては、かなり革新的な試みになるのでは?
それとも、従来のマルチメディア型販促の域を出ずに終わってしまうかな?
[2000年3月21日 17時21分36秒]

お名前:   
仕事あげて、たて続けに深夜数時間かけ書きなぐったとはいえ、いま、
あらためて読み直すと、入力ミスやら改行ミスやらでボロボロですね(-_-;)

UPしなおしたいけれど、このボード、ユーザー削除モードないみたい……。
各文意は大きくずれてないと思うので、少し読みづらいのは勘弁  m(_ _)m
[2000年3月19日 14時54分53秒]

お名前:   
まず、雑談部屋でバカやってばかりで、本稿UPの遅れたことを、あきさん初め、この
テーマを盛り上げてくださっていた方々に、お詫びします。
――どうにも休日入らないと、こういったものは書けなくて。

仕事柄、正直な話、言いづらい部分もあるのですが、昨今の出版事情から「街角の本屋
さん」の未来がどうなるか、あくまで私見ということで、ポイントを述べさせてくださ
い。

まず考えを述べるにあたってで、自分は以下のコトを現実として前提しています。

1)インターネット通販利用率の増大
2)電子出版の増大
3)長文の活字離れ進行
(1は世間が言うほど急速ではないかもしれませんが増大傾向は継続するでしょう)

さて、上記3つのコトを現実として捉える限り、在来型の書店は、衰退、消滅していく
しかないように思えます。翻って、最近わたしの近辺でも大増殖の古本屋チェーン(?)
は、お客で賑わっています。「ああも店どうしの距離が近けりゃ、顧客をくいあって潰
れるハズなのに」という疑問すら浮かぶ程です。

ただ、そこには中古ゲームや中古音楽CDもあり、また、まだ購入していない本をも持
ち込んで立ち読みならぬ座り読みできる店内パーラーすら設置している所も増えてきま
した。そして、その結果、ある種のコミュニティーを形成しています。

商品の品揃えや雰囲気が若者向けなので、いつも小学校高学年〜中学生あたりを中心に
前後ぶれる世代の息抜き場のような印象です。

本稿表題の問題に意見を述べてこられた皆さんが様々な表現で指摘されたように、この
古本屋チェーン(?)の興隆は、単に中古で安く品物が手に入るということだけではな
く、成功したコンビニエンス・ストアーのノウハウを取り込んだところにあるのかもし
れません。

それは、私なりにまとめれば……

1)ターゲットとなる年齢層を決め、その範囲で多様な商品構成を持つ
2)決めたターゲット層に合わせた店舗デザインを徹底し、イメージを定着させる
3)1&2から、自然に生まれる、ターゲット層のコミュニティーとしての付加価値

……ということになります。

つまり、かつて比較的年齢層の高い好事家が利用の中心だった既存の古本屋さんとは別
の年齢層を市場の中心におき、彼らに会わせた「付加価値」をもつけた、ということで
すね。

ゆえに、厳密には、稀覯本や珍本などをとりあつかい、インクの香りや狭くて薄暗いイ
メージの既存の古本屋とは呼び名を変えるべきかもしれませんね。
んー、リサイクルソフト屋さんとか(笑)。

翻って、このことは街角の本屋さんが生き残るために採りうる1つの選択肢として応用
可能な要素だと思います。でも、それは、古本屋さんのそれとは、また当然に異なった
アプローチでなければならないと考えます。

理由は、古本屋さんは、既にリサイクル推進=低価格というアドバンテージを持ってい
るからです。
「多少よごれていても良い、安ければ」で済む本のタイプと、その購買層を考えた時、
年齢層を若く設定し、それに最適化した販売戦略をもって臨んだのは成功すべくして成
功したと言えるのかもしれません。

話を元に戻しましょう。
では古本屋でない「街角の本屋さん」の、新規(市場&付加)価値は、どこに見い出せ
ばよいのでしょう?

1)専門性付与、特化により、顧客を絞り込むことで、経営を安定させる。
2)1以外の意味での「付加価値付与」。
3)出版社側からのペーパーメディア新規市場価値創出。

1は、これも、いろいろな表現で、あきさん、にゃおこさん、てるおさんが提示してく
ださっていることので、軽く触れるにとどめます。
2をどう「街角の本屋さん」がやれるのか?――これは、正直、難しい課題ですが、自
分なりに考えてみました。
3については、あまり深層までは突っ込んで触れられていなかったように感じたので、
業界にたずさわる端くれとして(申し上げられる範囲ですが)、少し補足を試みたいと
思います。

1「顧客絞り込み」について

アプローチは幾つかあるでしょう。
「分野」「年齢」「性別」が代表的なところでしょうか?
――上記3つの項目は、結果として重なるところもありますが、そうでない場合もある
でしょう。街角の本屋さんとしては、どちらに重心を置くか、だと思います。
私的には「年齢」に絞り込みをするのが、一般論として生き残りとしては安定度が高い
と思います。とある専門分野に特化する形式は、地理的条件を満たした上で、という前
提がつき、その店が市井に溶け込んで経営維持していくということを考えると、「年齢」かなあと思います。「一般的=分かりやすい付加価値」が付けやすいので。最後の「性別」は、かなり特殊ですね。最初の話題性は高いと思いますし、そこが――例えば――若い子育て中のお母さんたちが集まりやすいコミュニティーという付加価値がつけば面白い経営が成立するでしょう。ただしテリトリーは大きいと思います。つまり、同じような地域に「どぜう」の二匹目、三匹目を狙って他の本屋さんがリニューアルしても、どうかなあ、と考えます。
「そりゃ年齢特化も同じやんけ」と突っ込まれそうですが、これからの日本の人口から
みた年代の割合の特徴を考えてみて欲しいのです。

人口に占める中高年齢層の割合が諸外国の中でもトップクラスに拡大することを運命づ
けられている日本において、中高年齢層をターゲットにした付加価値というのは大変に
重要なビジネスファクターとなるでしょう。このような世代に若年層のような爆発的エ
ネルギーの消費活動は期待できませんが、逆に安定した消費活動は期待できます。
また離婚や晩婚率の上昇は、中高年齢で、かつ現在シングルという層の増大を意味しま
す。彼らにとってコミュニティー的付加価値が与える魅力は、決して小中高生と比べ、
低くならなくなってくるはずです。
ここを集客力に結びつけられれば、街角の本屋さんは、その経営を維持できるでしょう。
{だんだん○×総研みたくなってきた(^^;)}

絶対的な強みは顧客が小中校生と比較して「高くても良いもの」――つまり品質本位と
いう購買傾向のあることです。これは新刊本を扱う店には非常に大きなポイントだと思
います。

2「(1以外の要因での)付加価値付与」

んー難しい(^^;) いろいろありそうすぎて、逆に出てこないカンジ。
「小さなテーマパーク」「ヒーリングサービス付き」「朗読サービス付き」……
……こんなんで、どうでしょうか?(笑)
まあ、何かありそうですけどね……1における付加価値を超越する機能となると「街角
の本屋さん」レベルでは、なかなか思いつきません。ただ「家庭では無理があるが街角
の本屋さんレベルなら可能であるところのニューメディアを利用したサービス」は、ア
リかもしれませんね。

3「出版社側からのペーパーメディア新規市場価値創出」

私が一番問題に感じているのが、この点です。
仕事がら少なからぬ出版社とおつきあいしてて感じるのは「大手出版社ほど、この問題
に力を入れていない」ということです。まあ事情を知れば無理からぬことなのではあり
ますが……。今、書籍は一部の作家さん――最高ランクのミステリー作家で業界最大手
の広告代理店がバックについてたりする人とか――を除き、以前の比でなく減少傾向が
止められません。漫画だって例外ではありません。

「物語性」(物語的なる想像を喚起する一切の刺激)というものを人間は、その種とし
てのユニークな特性――主として前頭葉におけるもの――から、ほとんど生得的に際だ
った貪欲さで求める生物であると言えましょう。δ(・・)が思うに、この物語性を授受
しようと人が求める媒体の割合は、今、大きく変わりつつあると思います。
つまり、ネット端末にもなる携帯がトップのハードで、書籍は、おそらくかなり、その
マイナス影響を受けています。ゲームや音楽CDも、書籍ほどではないですが、やはり
一部のブランドを除き、全体的退潮は著しいです。

よって、出版業界の大手――もちろん最大手も――その編集者、重役さんと会えば、や
はり口に出るのは電子出版であり、ネット端末となる携帯用のコンテンツの話です。
もちろん全ての人が、そうだとは言いませんし、新人を発掘、育成していく為のリスク
&コストパフォーマンスを考えると、既存の版権をいかに有効活用=ニューメディアの
コンテンツとしてまわしていくかというふうに考えるのは経営の立場からすれば、当然
でしょう。
賞という冠をつけたところで、それによって売れる部数はたかが知れてます。しかも、
せっかく賞をあげた人が、その後、売れる本を出してくれるかの保証は全くないのです。

いわゆるライトノベルも、一部の例外のぞき、冷え切っています。
売れっ子と(世間一般では思われている)ライトノベルの作家さんも、この間、ほとん
ど決まっていたアニメ化がボツりました。むしろ、ある大手の編集部では、新人でも重
厚な作品を書ける人(これまた少ないのだけど)を、いきなりのハードカバーも視野に
入れて積極推進しています。つまり、いきなりのメガヒットを期待できない以上、キッ
チリとした作品を書ける人にキッチリとした固定客、熱心なファンがついてくれて、そ
れならハードカバーという高額な書籍の方が利鞘は大きいという考えです。
まあ、最終動機はともかく、この「じっくりと、しっかりした作品を世に出していこう」
という編集姿勢は歓迎すべきだと私は思います(なにしろ「ファンタジー書くならハイ
ファンタジーにしてくれ、西洋もどきのライトファンタジーとかはやめてほしい」なの
で)。
でも…一番コンスタントに売れる書籍ジャンルは「一部の」ゲーム攻略本かな(^^;)

言うまでもないですが街角の本屋さんが成り立つのも、人々が書籍というペーパーメデ
ィアに価値を見いだしてこそというのが本道です。
仮に肩もみサービスがあろうが、美男美女の朗読サービスがあろうが( ̄▽ ̄;)、出版社
が率先し、製本会社、印刷会社、作家さんなど、あるいは、ニューメディア技術をペー
パーメディア側に取り込むという方法論で、様々な協力、提携をし、新規の価値を創出
していかねばならないと思うのです。

坪内逍遙がnovelを初めて小説と訳し、相前後して言文一致運動が進んでから約100年。
様々な物語性のスタイルが日本でも生まれてきました。しかしながら、これらをペーパ
ーメディアと受け取った上での根本的で革新的な試みを日本が世界に先駆けた例は、不
勉強にてよくしりませんけれど……(了)
[2000年3月19日 6時54分21秒]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る