ふくしま復興支援フォーラムのテーマ分類


★「ふくしま復興支援フォーラム」報告テーマ

(2011年11月〜2015年9月、2016 年11月〜2022年3月)

(1)復興の全体像
   ・001福島県復興ビジョンについて(鈴木浩)/・019福島の復興に向けた課題への全体像(羽島圭)/・022原災地域振興のグランドデザイン考〜うつくしまふくしま未来支援センターの活動から〜(山川充夫)/・045福島原発災害と復興への課題(鈴木浩)/・046放射能難民から生活圏再生へ〜マーシャルからフクシマへの伝言(中原聖乃)/・068「『理解の復興』と『生活の復興』・各論を超えて〜福島学構築のプロジェクトの取り組み〜(開沼博)/・075過去の災害の経験からみえること〜2000年三宅島雄山噴火の経験・水俣58年間の経験(高木亨)/・082『福島のいま』を伝えつづけて(佐藤政男)/・083第3回国連防災世界会議と福島の復興(鈴木浩)/・100復興の現段階と今後の課題(真木實彦・斎藤紀)/・109原発事故6年を経過するにあたって、私たちの緊急提言(海部幸造)/・124浜通りの地域づくり、復興八年目のロードマップを描く〜地域の底力を共に再生するために出来る事(鈴木亮)/・133福島の復興と“2020年問題”(川崎興太)/・138福島復興に向けた国際的取り組み(ちょん・ひょうんしる)/・138福島復興に向けた国際的取り組み(ちょん・ひょうんしる)/・151『東日本大震災100の教訓』から見えてきたもの(遠州尋美)/・154『県民版復興ビジョン』策定の提案(鈴木浩)/・155復興行財政のこれまでとこれから〜岩手と福島(井上博夫)/・157なぜ、今福島事故後の責任を問う共同声明かー検証する会と共同声明―(礒野弥生)/・173原発災害10年―県民版復興ビジョンをめざしてー(鈴木浩、田村泰生)/・174事故後10年・今後数十年の廃炉・生活復興を生き抜く福島のプライド(佐藤政男)/・182福島復興とイノベーションコースト構想(山川充夫)/

(2)原発事故の全貌と廃炉の推進
 ・027なぜ福島で大規模データの収集・公開が必要なのか―医療経済学からみた独立評価の重要性(兪炳匡)/・029原発事故と4つの事故調査委員会報告(真木實彦)/・035放射線影響予測システムSPEEDIとは?なぜ機能しなかったのか?ありうる次の事故で有効に活用するには?(佐藤康雄)/・047放射能汚染水問題について(柴崎直明)/・053飯舘村での放射能調査と初期被曝評価プロジェクト(今中哲二)/・062震災下の労働問題について(針生達矢)/・117「福島大学環境放射能研究所の研究活動と復興支援」(難波謙二)/・183福島第一原発にも『廃炉法』を(尾松亮)/・185事故原発の現状と『福島プロジェクト』の活動(安斎育郎)/・194原発災害の長期性・広域性・過酷性(鈴木浩)/

(3)被災の実態と課題
   ・004双葉郡8町村住民実態調査について(丹波史紀)/・020被災者の立場からの事故調査報告(横須賀禮子)/・055原発事故県外避難者が抱える問題と構造(佐藤彰彦)/・069外国出身県民にとっての東日本大震災・原発事故(斎藤隆)/・070県外避難者の現状と課題(富田愛)/・099仮設住宅の実態について(鎌田利光)/・111原発避難者向け復興公営住宅入居者調査結果(西田奈保子)/・148震災8年が過ぎて、福島の女性に起きていること(苅米照子)/・152葛尾村復興のエスノグラフィー(民族誌)−戦後開拓民の精神にみる再生の糸口(堀川直子)/・158復興基準としての“避難者数”の実相―市民としてみえること(佐藤政男)/・165長期避難生活とボランティア支援活動(前田悠)/・186原発避難者は棄民か(村田弘)/

(4)被災者の思いと状況
 ・006原発事故に伴う浪江町の復旧・復興に思うこと(小澤是寛ほか)/・015『放射能からきれいな小国を取り戻す会』の活動と今後の課題(佐藤惣洋)/・039おだがいさまセンターはどこに進もうとしているかー被災者支援のいま(天野和彦)/・064避難者から福島復興を考える(渡部寛志)/・098福島県居住支援協議会 震災被災者の住宅再建支援と高齢者等の地域見守り(斎藤隆夫)/・104広域避難の現状と課題(佐藤宏美)/・111地域で見守るしくみ〜生活支援相談員活動状況調査を踏まえて〜(久保美由紀)/・116山形県内の避難者支援の取り組み〜これまでとこれからへ向けて〜(多田曜子)/・118新潟での広域避難者の現状と支援の課題(松井克浩)/・162長期避難生活と復興公営住宅(熊田伸一)/・172『岩手県・宮城県・福島県の災害(復興)公営住宅入居者の生活実態に関する調査』結果報告について(西田奈保子)/・184原発被災者追い出し事件に見る住まいの貧困(林治)/・189避難者の住民票問題(早尾貴紀)/・191不可視化される原発事故被害(清水奈名子)/・192大熊町から避難者の集まり「会津会」10年の節目に(山本三起子他)/

(5)健康問題/医療
 ・010原発事故による医療機関の被災と再生に向けた取組み(松本純)/・030放射線のリスクをめぐるコミュニケーション(村山武彦)/・034放射線被曝とその影響について(齋藤紀)/・066内部被ばく検査の現状,結果から見えることとその問題(坪倉正治)/・079医療側から見える医療体制の崩壊〜いわき市在住一麻酔科医からの報告〜(洪浩彰)/・086トラウマに弱い方々の理解と対応〜大震災を中心として〜(星野仁彦)/・088原発事故と予防衛生(田中正敏)/・089よりそいホットライン1千400万件のアクセス分析が示す被災地の今と日本の今(熊坂義裕)/・097相双地域におけるメンタルヘルスケアの取り組み(丹羽真一)/・114なぜ不安は消えないのか〜脳神経科学から見た福島原発事故(伊藤浩志)/・123県民健康調査見えるもの(清水修二)/・127双葉郡の医療体制と課題(堀川章仁)/・132福島第一原発事故をめぐる医学的問題をどう考えるか――甲状腺がんの発生率をめぐって(斎藤紀)/

(6)福祉・介護の課題
     ・011震災後の福祉・介護の現状と課題(岩下哲雄)/・017福島県における精神科医療・保健・福祉の現状と課題(大川貴子)/・073老人福祉施設における避難及び復興に取り組む現在の課題(高木健)/・163避難自治体における医療・介護・福祉の課題(鈴木隆夫)/・176避難者及び帰還者に目配りしつつ展開する大熊町社会福祉協議会の活動の現状と課題(渡部正勝)

(7)地域生活における生業の再生
   @農業・林業・漁業と畜産業
 ・012福島県農業の再生に向けての現状と課題(小山良太)/・028福島県における水産物放射能汚染の現状と対応(五十嵐敏)/・052ふるさとの復興(福幸)に向けて〜かあちゃんの力・プロジェクトが目指すもの〜(塩谷弘康)/・057福島県の畜産の現状と復興の課題(志賀茂)/・084食と農でつなぐ〜福島・女性農業者の取組み〜(岩崎由美子)/・094福島県の漁業振興に向けた取組(遠藤和則)/・096放射能汚染と樹園地および山岳生態系〜山岳愛好家・果樹研究者として係った東京電力福島第一原発事故(佐藤守)/・101原発災害後の福島の生業再生と地産地消のゆくへ〜沿岸漁業復興と“もやい直し”の可能性(林薫平)/・121福島大学食農学類(仮称)の設置準備の状況について―福島の食と農への貢献をめざしてー」(荒井聡)/・129福島県の森林林業の現状と課題について(松本秀樹)/・135飯舘村『農』の再生に向けて(杉岡誠)/・136避難女性農業者による食と農の再建の構築―浪江での暮らしを取り戻したいだけー(石井絹江)/・145農家と大学研究者の協働の取り組みと里山の再生を問う―持続可能な地域づくりを住民主体で考えるー(菅野正寿)/・149課題先進地「福島」から、日本の新しい農学への挑戦〜復興支援研究の歩みから福島大学食農学類の構想・開学まで〜(石井秀樹)/・160長期避難と生業再建の課題(原田雄一)/・188原発事故の農産物賠償と福島県農業の課題(佐々木健洋)/

 A商業・サービス業・観光業の再生
 ・014移転避難商工業復興の課題と方向〜浪江町復興まちづくりと事業再開支援の経過から〜(佐藤健一)/・023ふくしまの観光業の現状と課題(渡邉和裕)/・036中小企業の被害状況と復興に向けた課題(初澤敏生)/・059福島における商業・サービス業の復興再生を目指して(松原茂)/・074福島の小さな町から始まったアート(土湯)(ユミソン)/・081旧警戒区域復興への挑戦(藤田大)/・092県内商工業の復興の現状と課題〜営業損害賠償問題にも触れて〜(佐藤敏文)/・140復興に向けた観光物産関係の取り組みと課題(高荒昌展)/・141福島相双復興推進機構(官民合同チーム)の活動状況について(須藤治)/

 B社会的起業
 ・033『新生ふくしま』の原動力としての『社会的企業』の意義と可能性〜福島県での起業支援活動を通じて感じたこと〜(坪田哲司)/・054エネルギー革命による地域の自立〜会津電力設立の経験から〜(佐藤彌右衛門)/・071土湯温泉における再生エネルギー(バイナリー発電、小水力発電)事業(佐藤英雄)/・077ドイツと日本の電力改革〜電力自由化、脱原発、再エネ〜(高瀬雅男)/・103再生可能エネルギー事業の現場から〜土湯温泉(地熱&小水力/飯館村(太陽光)発電事業の立ち上げ〜(千葉訓道)/・113農村における再生可能エネルギーの可能性と市民・地域フォーラムの意義(佐々木健洋)/

(8)市町村長の苦悩と課題
    ・013帰村宣言した川内村の現状と課題(遠藤雄幸)/・024川俣町の現状と課題(古川道郎)/・031葛尾村における避難と復興に向けた取組み(金谷喜一)/・043「おカネの世界」から「いのちの世界」へ(菅野典雄)/・048南相馬市における現状と課題(桜井勝延)/・061双葉町の現状と復興の課題(伊澤史朗)/・067原子力災害からの復興に向けて〜大熊町の現状と課題(渡辺利綱)/・072広野町の被害の状況と復興の課題(遠藤智)/・078東日本大震災における田村市の災害対応の概要(冨塚宥?)/・110楢葉町の現状と復興に向けた取り組みについて(松本幸英)/・125被災地からの脱却を目指して(遠藤雄幸)/・175大玉村の震災後の村づくり〜太陽光発電設備と自然環境保全との調和に関する条例、並びに産業振興センターを中心に〜(押山利一)/

(9)自治体はどうすべきか
 ・016震災体験から考える自治制度の課題〜自治体間連携から「仮の町」まで(今井照)/・044復興に向けた地方自治体の課題(清水修二)/・060自治体再建・原発避難と『移動する村』(今井照)/・063地域再生と避難者の生活再建(伊藤寛)/・065飯舘村は負けない〜復興の模索と課題(松野光伸)/・085葛尾村の復興への取り組み(芥川一則)/・093原発事故被災地における復興まちづくり計画(間野博)/・106被災者が主役の復興目指して〜試みとしての車座会議〜(田村泰生)/・142原発被災自治体職員の実態について(澤田精一)/・153『ふたばグランドデザイン』・・・ふたばの将来の絵姿(秋元正國)/・161広域災害における相互支援協定(馬場弘至&渡邉淳)/

(10)地域社会への影響と復興
 ・002原発災害と地域社会(真木實彦)/・049東日本大震災・原発事故から文化財を守る(菊地芳朗)/・112花見山を守る活動と避難者支援(高橋真一)/・122東日本大震災から7年 被災地の現状と抱える課題―福島大学相双地域支援サテライトの活動を通してー(仲井康通)/・128災害記録の後世への伝承とその諸問題―災害記録誌編纂と災害資料収集の現場からー(瀬戸真之)/・137課題先進地における住民主体の取り組み(菅波香織・平山勉)/・139今、求められるコミュニティの姿とは〜避難区域の図書館に考える〜(吉田和紀)/・144労働者協同組合の復興に向けた取り組み〜映画『Workers被災地に起つ』を中心に(小澤真)/・147地域復興を支えるモビリティ・イノベーション(吉田樹)/・167双葉郡、この10年とこれから(平山勉)/・168『ふるさと返せ 津島原発訴訟』の意義(今野秀則、石井ひろみ、三瓶春江、西沢桂子)/・169原発10年後からの地域づくり〜復興という言葉を越えて、地域の言葉を結いなおす〜(下枝浩徳)/・179原発事故による避難指示解除後の山木屋地区の地域コミュニティ再生について(松崎聡)/・宮城県の放射能汚染廃棄物処理問題と住民の課題(中嶋信)/

(11)除染問題
 ・026除染活動を通じ地域経済の復興を目指して(安斎一男)/・037桑折町における除染作業と廃棄物の仮置き場問題(渡邉美昭)/・058汚染土壌の減容化について(椿淳一郎)/・126トリチウム汚染水問題〜住民目線から海洋放出案と水蒸気放出案の是非を問う〜(野中俊吉)/・156ふるさとを汚染土で汚すな!環境省『放射線汚染土壌再生利用』実証事業に待った 広がった市民の声と運動でストップに(鈴木久之)/・164東京電力福島第一原発処理水に関する政府小委員会提言の検証〜“廃炉と復興の両立”を問う(林薫平)/・171放射線汚染水の現状と課題〜海洋放出問題に関連して〜(柴崎直明)/・180中間貯蔵施設の課題と問題点について(門馬好春)/・181ALPS処理水放出をめぐる諸問題(大島堅一)/・187帰還困難区域の除染と避難解除について(馬場績)/

(12)子どもを守る
 ・009原発・放射線災害と子ども・学校・地域(境野健児)/・018放射能災害下の子どもたち(大宮勇雄・齋藤美智子)/・051子ども被災者支援法の現状と弁護士会の活動(槙裕康)/・080福島の子どもたちに寄り添いながら(本多環)/・170震災復興に向けた、ふくしまの子どもと女性の支援(佐藤純子)/

(13)教育の取り組み
 ・032震災復興における高校教育の現状と課題(齋藤毅)/・041大熊町における学校再生の挑戦(武内敏英)/・076原発事故後のリスクコントロール教育実践から(二瓶由美子)/・087OECD東北スクールの実践と若者たち〜ふくしまから新しい教育の創造〜(三浦浩喜)/・090福島県双葉郡の小中学校の『ふるさと創造学』〜避難校に広がる実践の試み(中村秀夫)/・102震災後の学校状況調査から(朝賀俊彦)/・108神戸から福島へ:学びのネットワークという挑戦(前川直哉)/・115福島から変革者を育てる〜ふたば未来学園の挑戦(丹野純一)/・130双葉郡の教育の現状と課題(石井賢一)/・143「むらの大学と川内村」(小島彰)/・150福大生が学ぶ 小高のいま(前川直哉)/・178福島県における高校教育の課題と、地域の持続的発展(慶徳芳夫)/・公立夜間中学校創立への期待と課題(大谷一代)/

(14)損害賠償
      ・003人間復興に向けた損害賠償運動の意義〜農業を中心として〜(根本敬)/・005損害賠償問題の現状と課題(渡邊純)/・040現時点における原子力損害の賠償状況とその問題点(渡辺淑彦)/・119生業訴訟第一審判決についてー集団訴訟で何が明らかになりつつあるか(渡邊純)/・146原子力損害賠償の課題〜東京電力による和解案拒否問題について〜(鈴木雅貴)/・166原子力損害賠償と被災者の生活再建(除本理史)/

(15)ジャーナリズム
 ・042ジャーナリストから見た震災復興の課題(藍原寛子)/・050『プロメテウスの罠』から見えたもの(依光隆明)/・056東京新聞はなぜ脱原発か(井上能行)/・095震災報道の現場から〜伝える事の大切さ、伝える事の素晴らしさ(大和田新)/

(16)食品
 ・007食品の放射線物質の暫定規制値の見直しについて(佐藤理)/・091生協組合員目線での被ばく調査について(野中俊吉)/

(17)原発労働者
 ・134原発・除染労働者の労働問題等の相談事例について(狩野光昭)/・177福島第一原発作業員の10年と廃炉の課題(片山夏子)/

(18)文化
 ・105311以後の映画−直後から現在まで。そして“5年後の作家たち”の時代へ(阿部泰宏)/・120震災―見えない被害―思いをことばに託して」(二階堂晃子)/

(19)法的課題
   ・008福島復興再生特別措置法案について(中井勝己)/・021原発廃炉に向けた法的課題(広田次男)/・025原発事故子ども・被災者支援法の概要と問題点について(今野順夫)/・038原発事故の惨状と新安全基準骨子案について(伊東達也)/・131国に対する法的責任追及の意義と現在の課題―五つの地裁判決から見えるものー(清水昌紀)/・159東京電力の和解仲介手続での和解案に対する対応について(渡邉真也)/