戻る 


<説明>

長い人生にはいろいろな記念日があります。ここでは節目となる
行事や目出度いお祝い事を中心に載せておきます。      

名称めいしょう年齢・年数内容
紙婚式かみこんしき1年結婚1周年のお祝い
藁婚式わらこんしき2年結婚2周年のお祝い
孩提がいてい2歳2〜3歳。”孩”は乳飲み子の事。
糖菓婚式とうかこんしき3年結婚3周年のお祝い
革婚式かわこんしき4年結婚4周年のお祝い
木婚式きこんしき5年結婚5周年のお祝い
花婚式はなこんしき7年結婚7周年のお祝い
三尺さんせき7歳7〜8歳。身の丈が3尺(90cm)くらいの子供。
よう10歳幼年。「礼記」が出典。
辻髪つじかみ10歳子供の髪型が名前の由来。
錫婚式すずこんしき10年結婚10周年のお祝い
麻婚式あさこんしき12年結婚12周年のお祝い
六尺りくせき14歳14〜15歳。六尺は古代中国では1.3m程。
笄年けいねん15歳”笄”はこうがい、かんざしの事。
志学しがく15歳この歳ではなかなか志を持てるまでには達しません。論語の言葉。
水晶婚式すいしょうこんしき15年結婚15周年のお祝い
破瓜はか16歳女性の場合。瓜=八×2=16歳。お嫁に行く訳ではないようです。
弱冠じゃっかん20歳男子20歳にして元服でかぶるのが冠。
磁器婚式じきこんしき20年結婚20周年のお祝い
陶器婚式とうきこんしき20年結婚20周年のお祝い
銀婚式ぎんこんしき25年結婚25周年のお祝い
そう30歳壮年。出典は「礼記」。
而立じりつ30歳”自立”の年だそうです。出典は「礼記」。立年(りゅうねん)ともいう。
真珠婚式しんじゅこんしき30年結婚30周年のお祝い
半還暦はんかんれき30歳還暦60年の半分で30周年。
珊瑚婚式さんごこんしき35年結婚35周年のお祝い
不惑ふわく40歳四十にして惑わず!論語の言葉。
強仕きょうし40歳知力、気力の満ちた年齢。
初老しょろう40歳老いの始まる年齢。
ルビー婚式ルビーこんしき40年結婚40周年のお祝い
碧玉婚式へきぎょくこんしき40年結婚40周年のお祝い
サファイア婚式サファイアこんしき45年結婚45周年のお祝い
紅玉婚式こうぎょくこんしき45年結婚45周年のお祝い
桑年そうねん48歳桑=栞=十、十、十、十、八で48歳だそうです。
艾年がいねん50歳”艾”はもぐさ、ヨモギの事。頭髪が白髪になる年頃。
知命ちめい50歳ご存知の論語、五十にして天命を知る。
金婚式きんこんしき50年結婚50周年のお祝い
エメラルド婚式エメラルドこんしき55年結婚55周年のお祝い
60歳出典は「礼記」。読むだけでも難しいです。
耳順じじゅん60歳論語。六十にして耳従う。
杖者じょうしや60歳杖をつく人。
ダイヤモンド婚式ダイヤモンドこんしき60年結婚60周年のお祝い(イギリス)
華甲かこう61歳華=十が6つと一がひとつの組み合わせで61歳。華寿(かじゅ)。
還暦かんれき61歳十干十二支の組み合わせは60年で一巡します。かぞえの61歳。満では60歳。
本卦還りほんけがえり61歳十干十二支の組み合わせは60年で一巡します。満で60歳。
破瓜はか64歳男性の場合。瓜=八が2つで8×8=64歳。
緑寿ろくじゅ66歳百貨店協会が提唱。
従心じゅうしん70歳七十にして則(のり)を越えずでしたか。
ろう70歳出典は「礼記」。いわゆる老人ですね。
古希こき70歳古代稀なリと教わりましたが最近は当てはまりません。
ダイヤモンド婚式ダイヤモンドこんしき75年結婚75周年のお祝い(アメリカ)
金剛石婚式こんごうせきこんしき75年結婚75周年のお祝い(アメリカ)
喜寿きじゅ77歳”喜”の草書体が七十七に見えることより。
傘寿さんじゅ80歳略字が八十に見えることより。
下寿かじゅ80歳上寿120、中寿100、下寿80。
半寿はんじゅ81歳半=八、十、一の駄洒落ですね。数え81歳。満の80歳。
盤寿ばんじゅ81歳数え歳の81歳。将棋盤の桝目が「九」×「九」=「八十一」になることから。
漆寿しつじゅ81歳出典は礼記。
米寿べいじゅ88歳数えの88歳の祝い。ということは満の87歳ですがこれだと実感が出ません。
卒寿そつじゅ90歳卒の字が”卆”だと九十となる。
ぼう90歳耄碌はこの頃から?こればかりは人によって違いますね。
珍寿ちんじゅ95歳 
白寿はくじゅ99歳数えの99歳の祝い。100−1=99歳。単純な算数です。
100歳出典は「礼記」。「百年日期」だそうです。
百寿ももじゅ100歳その名の通り。
紀寿きじゅ100歳一世紀(100年)。
中寿ちゅうじゅ100歳上寿まではまだ20年もあります。
茶寿ちゃじゅ108歳「茶」の字を分解すると「十、十、八十八」となる。
川寿せんじゅ111歳見たとおり「川」が111に見える。
皇寿こうじゅ111歳「皇」の字を分解すると「白 (=99)、一、十、一」となる。
頑寿がんじゅ119歳「頑」の字を分解すると「二、八、百、一、八」となる。
昔寿せきじゅ120歳「昔」の字を分解すると「廿 (=20) + 百」となる。
大還暦だいかんれき120歳還暦60年の倍で120周年。
上寿じょうじゅ120歳数え120歳の祝い。
天寿てんじゅ250歳いったいいつ使うのでしょうか。

戻る