鳥の病気について
病気を経験された方のコメント(病気についてや症状など)を載せています
同じ症状である場合、
出来るだけ早く病院へ連れて行ってあげて下さい
ここに書いてあるのはどういう症状が出るか、また病院に行くまでの対処法です

くろしおファミリーが下記以外に起こした病気についての一覧はこちらをご覧下さい
  メガバクテリア(AGY)について
はやしさんから教えて頂きました(2001.07.27)
メガバクテリアはうちのニク(セキセイインコ)も生後1ヶ月位で発症しました。
一人餌にうまく切り替われなくて、どんどん痩せてしまったんです。
お医者さんの話では生まれたときからこの菌を持っていた可能性が高いと言われました。
つまり親鳥も感染してたのかな?ちなみにニクは横浜のペットショップで買ってきました。

私の保温管理が発症のきっかけになったといわれ、自分を責めました。
たぶんバクテリアが体内にあっても発症しないこともあるんですよね。
もう1年近く前なので説明がよく思い出せませんが、世界的に流行してる新種のバクテリアだそうですよ。
確か細菌のお薬じゃなくてカビを殺すお薬が効くとか…(逆かも)
ニクは入院して注射をしてもらい、バクテリアを消しました。
確かメガバクテリアに罹った子は定期的に健康診断したほうがいいと言われたので、慢性的というか、罹りやすい体質になっちゃうのかな?

症状は一般的にGoingLightといって、食べてるように見えていつの間にか痩せ細ってしまうというものだそうです。
気づいたときには強制給餌しかないという、恐ろしい病気です。


わかはさんから教えて頂きました(2001.07.28)
検査は糞便検査で行います。早期発見が大事です!成鳥でも感染します。
感染鳥と一緒のケージに入っていればその鳥は検査をさせた方が無難です。


くろしお
我が家のピッチもメガバクにかかり長い期間闘病をしました。
発見が遅れたりすると、後遺症が残ることもあり、また腫瘍が出来てしまうこともあるそうです。
ですので一日も早く異変を感じたら病院へ。
2003年末頃から新薬(注射)が取り入れられている病院もあるそうです。


くろしお
我が家のフィーもお迎えすぐにフンから1つだけメガバクが検出されました。
約1ヵ月抗真菌剤を投薬し、無事完治しました。

くろしお
我が家のナイキが亡くなる前にメガバクが検出されました。
メガバクは元々潜在的にはあるようで、体調の悪化により出てきてしまうことがあるそうです。
ナイキはこれまで出たことはありませんでしたが、亡くなる1週間前に体や脚の麻痺が出てかなり体調が悪化し、嘔吐もあり、血便も出始めてしまったので糞便検査して頂いたら少量ではないメガバクが検出されました。
血便は胃壁からの出血だと思われます。
最終的にメガバクの注射を受けようかと思っていましたが、その前に力尽きました。


今メガバクの注射も出来ています。これは投薬と違い即効性がありかなり期待出来るものだそうです。
ただまだ取り入れられている病院が少ないのが現状です。(大阪ではクウ動物病院さん、愛媛県ではかむら動物病院さんは取り入れられています)
どうか少しでも早くたくさんの病院が取り入れて下さることを願います。


これは感染する病気です。もし検出されたら他の鳥さんとは離して下さい。

知っておこう情報・・・↓の「亜麻仁について」をご覧下さい


  卵詰まりについて
くろしお(2001.07.30)
我が家ではランが3度卵詰まりになりました。(2度目3度目はヘルニアの為自力で産めず)
卵詰まりは気温の変化、カルシウム不足などから起こります。
カルシウムは卵の殻を作るだけでなく、卵を産む時の息みにも使うそうです。
ですから多く産んでいたりするとカルシウム不足になりやすくなります。
カルシウムと一緒にビタミンD3(ネクトンなど。特にネクトンMSAにはD3が入っています)を摂取するとよりカルシウムの吸収が良くなるそうです。
ただカルシウムを摂取しすぎるとかえって発情を促してしまうこともありますので要注意です。

我が家は何度も経験しているので、えらそうなことは書けないし、症状もさまざまなので書ききれません。
卵詰まりでも元気な場合もあるので判断が難しいと思います。
腹部の腫れや異変を感じたらとにかく保温をして病院に連れて行ってあげて下さい。



左…ランの一度目の卵詰まりの時の卵。2個入っていました。1個は潰れてしまっています。
右…二度目の卵詰まりの時の卵。細長い卵になってしまっています。
三度目の卵詰まりの時の卵は一度目の時の潰れた卵のようになっていました。
繰り返しなっているうちにどんどんと危険な状態になり、三度目の時はかなり命の危険がありました。


  ヘルニアについて
くろしお(2001.07.30)
我が家ではランが2000年11月ヘルニアになってしまいました。
ヘルニアというのは筋肉の膜が破けてそこから腸や卵管などの内臓が出てしまうという病気です。
見た目はお腹や下腹部、お尻の辺りが膨らんでいます。触るとやわらかい感じです。
うちのランの場合、1度目の卵詰まりの時お腹の中に2個卵が入っていました。
そのため頑張って息んで膜が破けてしまったようです。
卵を頻繁に産んでいる子はなりやすいかもしれません。
ランのヘルニアはかなりひどいそうです。
治療としては手術がありますが、鳥の手術はかなりリスク(麻酔等)が大きく、再度破けてしまう可能性もあります。
ですからよく獣医さんとご相談の上考えられた方がいいと思います。

とにかく我が家ではこれ以上ランのヘルニアがひどくならない為にも卵を作らせる訳にはいかないので、メス全員の産卵を禁止しました。
他の子が産むとどうしてもランも発情してしまうんです。


くろしお
2004年1月我が家のピッチまでもがヘルニアになってしまいました。
ピッチの場合は最初ランほどひどくはありませんでしたが、2004.2月末3年ぶりに卵が出来てしまい自力では産めず、開腹手術で取り出してもらいました。
同時に卵管の摘出とヘルニアの手術も受けました。
ヘルニアは卵の影響でかなりひどくなっていて癒着していました。
ですから出来るだけヘルニアになった場合、他に負担をかけない方がいいと思われます。

くろしお
2004.9月、れいもヘルニアになってしまいました。(2005.11.13卵管摘出と同時にヘルニアのオペもして頂きました)

くろしお
2005.5月、チャッピーもヘルニアになってしまいました。


  卵巣嚢腫らんそうのうしゅについて
くろしお
我が家のチャップが卵巣嚢腫になり手術を受けましたが、残念ながら開腹直後に逝ってしまいました。
この病気は4歳以上の子に発症し、下腹部が膨れ(↓左写真)、左足に麻痺(↓右写真)などが起こります。


チャップの様子がおかしくなったのは2002.08.26です。

卵巣嚢腫の治療としては、まず病気になった原因の発情を出来るだけ抑えるようにするということです。
例えばホルモン注射(リュープリン)を打ったりして。
あとはお薬を併用して水泡が縮む場合もあるようですが、ただそれよりも水泡が大きくなるのが早い場合もあるので出来るだけたくさん先生とご相談されながら治療された方がいいかと思います。

※女の子は「卵巣嚢腫」ですが、男の子の場合「精巣嚢腫」というのがあるそうです。
女の子は右側の卵巣は退化してしまって左側だけになるので左足に麻痺が出ますが、
男の子は左右両方に精巣があるので左足に麻痺が出るとは限らないそうです。


  栄養性脚弱症について
くろしお
我が家のモモが生後2ヶ月の時に発症しました。
これは雛の時の栄養が足らなくて発症したり、また細菌などで起こる場合もあるようです。
少しの高さから落ちたなどのことがきっかけで症状が出てきます。
まず足の力がなくなり、片足を上げていたり、両足になってくるとだんだんと寝そべるような感じになります。
症状が出てきたらまずしっかり保温をし、なるべくプラケース等に入れてあげた方がいいようです。
カゴだと止まり木にも止まりにくいですし、カゴから出していると足に力が入らなくても飛ぶことは出来るのですぐに飛んでしまいます。
でも足に力が入らない為着地が上手く出来ず、また痛めてしまう可能性があります。

モモの場合病院で診て頂いたら糞便検査では全く異常がなかったのでオリジナルフォーミュラー(薬ではありません)だけを出してもらい、注射器を使って与えました。
そうすると日に日に足が立ってきて1週間ほどで良くなりました。
とにかく一日も早く栄養を与えてあげることが一番だと思います。
遅れると治りも悪くなりますし、後遺症が残ることもあるそうです。
フォーミュラーの他にプラケースの底にペレットやシードを撒いておかれたら寝ながらでも食べれるのでいいと思います。
水はこぼれないような物に入れてあげて下さい。(こぼしてしまうと体が冷えますので)
※ここに書いた同じ症状が出ていたとしても、必ず病院で診てもらって下さい。
フンなどに菌が出ていることもあり、投薬が必要な場合もあります。


左…オリジナルフォーミュラーの袋に付いていたパッケージ。ラウディブッシュ社製。
   クリーム色で粉末。これをお湯で溶いて注射器に入れ与えます。
中…フォーミュラーと注射器。注射器の先に付いてるピンクの物はモモの時は付けてませんでした。
右…脚弱症が発症してた時のモモ。足が立たないので餌入れに入り込んで食べていました。


  しこり(脂肪の塊・脂肪腫)について
くろしお
うちのモモの胸に1cm強の丸いしこりが2003.11下旬見つかり、発見から2ヶ月後大きくなってきているということで摘出手術を受けました。無事成功しました。
しこりの病理検査の結果、「脂肪壊死」と判明しました。
ただ普通の脂肪の壊死なのか、脂肪腫の壊死なのかは不明。
かなり胸からお腹にかけて厚い脂肪が付いていたのが原因です。
肥満はこのような病気も引き起こしますので、時々身体検査も行われた方がよろしいかと思います。


上の写真の○の部分にしこりが出来ていました。


  総排泄腔脱(クロアカ(cloaca)脱)について
くろしお
うちのれいが2005.05.25突然なりました。
これは出てくるとすぐに押し入れてあげないと乾燥してしまうので、早急に病院に行く必要があります。
固体差によって突いたりする子だとそれだけ早く悪化してしまうこともあります。
見た目黒くなってきたら危険です。
なぜ危険かというと総排泄腔が機能出来なくなるとフンが出なくなり、その他の病気を併発する可能性があるからです。

これが卵管脱の場合だと切除することで良くはなるそうですが、総排泄腔脱はそうはいきません。
なのでこれは早期発見・早期治療が非常に大切だそうです。
素人判断で無理に押し込んだりするとその部分が腫れたりすることもあるので、必ず獣医さんの指示に従って下さい。


  文鳥のてんかん発作について
くろしお
うちのブンちゃんが2004年2月から時々発作が出るようになりました。
症状としては突然開口呼吸をし、止まり木にも止まっていられなくなって床に下りたりします。
表情もかなり悪くなってしまいます。
↓左が発作の出る直前、右が発作途中で開口呼吸をしている


症状が出ている時は出来るだけそっとしておいた方がいいようです。
水など飲ませると窒息してしまうこともあるそうなので絶対にしないで下さい。

てんかんはあまりカゴの外に出ない子がカゴの外に出たり、環境が変わる(部屋が変わる等)と発作が起きやすくなるようです。なので一度てんかんが出た子は環境の変化やショックを与えないなどくれぐれもお気をつけ下さい。

ただ少しずつ外の環境に慣らすことで良くなることもあるかもしれません。
ブンちゃんは2007年後半ぐらいからカゴから出してもかなり平気になり、カメラを近づけても怖がらなくなり、行動的にもなってきているし、これまでカゴの移動はほとんど出来なくて、移動する時はカゴに布を掛けて移動したことが分からないようにしていました。でも一度布を掛けないで移動しても問題なくて、平気でそこでご飯も食べていました。
完全に治ることは難しいかもしれませんが、徐々にカゴの外の世界にまた慣れることで少しでも改善してくれることもあるのかもしれません。


  尾脂腺の腫れについて
くろしお
うちのナイキが2005年1月末頃から徐々に腫れだしました。
4月にはかなり大きく腫れあがっていましたが、ナイキは全く保定が出来ない為(心臓も良くなく掴むと発作が起きるので)病院での検査は出来ないので、抗生物質のお薬を服用していました。
時々齧ったりして出血も見られたので、その時は一時消炎剤や止血剤も混ぜて頂いていました。
その後も状態としては全く変わらないので、4月末より友人より頂いたメシマコブを飲ませることにしました。
飲ませ方としては我が家では病院でグルコース(ブドウ糖溶液)を出して頂き、それでメシマコブを溶いて一日朝晩1滴ずつを飲ませていました。
飲ませ始めて2ヵ月過ぎた辺りから少しずつ小さくなってきているように見え、3ヶ月経つ頃には完全に治っていました。
ただメシマコブ以外にもずっと抗生物質(肝臓のお薬に混ぜて頂いて)のお薬は飲ませていたので、メシマコブが効いたとは言い切れません。でも私としてはやる価値はあったかなと思いました。

尾脂腺の腫れは羽繕いをするのが少ない子や、脂の出が多い子がなりやすいようです。
それと他に内臓疾患があると免疫力が低下してなることもあるようです。
ナイキは重度の肝臓疾患を持っていたことも関係しているのかもしれません。
尾脂腺の腫れはその後腫瘍化してしまうこともあったり、別の腫瘍の場合もあります。
ただ詳しくは細胞を取って検査してみないと分からないようですが、出来るだけ早く診察を受けられた方がよろしいかと思います。

↑は4/4のひどい状態の時の写真と7/24キレイに治っている状態の写真です。


  文鳥の大量下血について
くろしお
うちのブンちゃんが2007年11月から出るようになりました。
症状としてはフンとは別に血が出ます。くちばしの色も目の回りの赤も薄くなってしまいます。

ただ原因不明の為今詳しく書くことが出来ませんが、その時(2007.11.24〜12.29)の「今日はこんな日」をご覧下さい。
ブンちゃんは10日おきの4度の下血で、最後の4度目で大量すぎて致死量に至ってしまったようで☆になりました。



温度と湿度
どの病気の場合でもまずしなければいけないことは保温です。
30℃あるいは鳥さんの様子を見てそれ以上になるよう保温をします。
人間が暑いと思うぐらいの温度でも鳥は人間より体温が高いので寒く感じていることもあります。
注意として温度を上げたり下げたりと変化させないよう一定に保ってあげて下さい。
それから温度を上げようとするとどうしても乾燥しがちになります。
ですから
湿度の方もしっかりと見てあげて下さい。大体50%ぐらいがいいそうです。

体重測定
出来るだけ鳥さんのベスト体重を知っておかれた方がいいでしょう。
例えばセキセイインコの場合標準体重が35gといいますが、でも体格によっては30gちょっとでもちょうどいい子もいますし、40gを越しても痩せている子もいます。
まず胸骨(↓の写真。胸の中心の縦方向にあります)を触って確認します。

それが尖って触れる場合は痩せています。少し触れる程度がちょうどいいそうです。
肥満になるとこの骨が触れなくなります。
それを見分けた上で体重を量ってみて、ベスト体重を把握しておかれるといいでしょう。

測定の仕方

出来るだけデジタルキッチンスケール(100gまで1g単位)を用意された方がいいと思います。
我が家では1g以下は数値が行き来する場合0.5gとしています。
このままこの上に乗ってくれるのであればそのまま測定し、また逃げてしまう場合はプラケースなどに入れて測定するといいでしょう。
↑のキッチンスケールならプラケースを乗せた時点でリセット(数値ゼロ)出来ます。

環境の変化について
お引越しをされた場合、部屋の雰囲気やカゴなど変化がなくても、ちょっとした変化が鳥さん達に思わぬ影響が出ることがあります。
例えば何か外で物音がするようになった(車や電車、飛行機など)、何か匂いがするようになった(室内からや外からの工場の匂いなど)、ということで鳥さんの体調に変化が起こったりします。
でもこればっかりは改善するのは難しいです。
とにかく慣れてもらうしかないと思いますが、様子だけはしっかり見てあげて下さい。

水について
(パルパルさん情報)
お引越しをされて環境が変わると同時に水の成分も変わることがあります。
西日本から東日本にお引越しをされると水を浄化した後の成分が違うことがあるそうです。
浄化しきれないものが残留し、人にとっては何でもない事でも個体が小さい鳥にとってはそれが負担になる事も。
お宅によってはミネラルウォーターを使っておられる所もあるようです。
でもその場合ヨーロッパは硬水が多いので、日本産の水がお勧めだとか。(軟水が良いそうです)

有毒なものについて
(病院の先生よりお聞きしました)
花や観葉植物には鳥には有害なものが多いそうです。
大丈夫なものもあると思いますが、でも分からない場合は出来るだけ鳥さんには接触しないようにされた方がいいそうです。

それからテフロン加工の物から出る煙は大変有害です。
フライパンなど使っておられる方は十分にお気をつけ下さい。

果物の種は出来るだけ食べさせないようにした方がいいそうです。
中には食べても問題のない種もあるそうですが、でもそれはしっかり調べて問題がないことを確認してから与えるようにして下さい。


動物病院について
鳥を診て下さる病院情報を載せています
ただいま掲載している都道府県は下記のとおりです
北海道、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、静岡県、愛知県、滋賀県、
大阪府、兵庫県、広島県、愛媛県、福岡県