慶州(キョンジュ) (世界遺産)
名古屋→→→→→→釜山===(バス)===慶州
大韓航空は予定通り名古屋から1時間半で釜山に着いた。8月7日夏の真っ
盛り、
釜山空港に降り立つと、ムッとニンニクの臭いがした。韓国に着いたと
いう実感で
ある。私たち名古屋からの一行6人は、日本全国からの他の参加
者と釜山空港のロビーで待ち合わせ、
総勢23名用意されたバスで一路慶州
に向かう。
小生、韓国は3度目であるが、いつもソウルばかりであった。その意味で今回
の旅は
大変興味深く、期待している。韓国の世界遺産を巡る旅である。
バスは慶州郊外の長閑な田園風景を見ながら軽快に走る。日本の風景とほ
とんど変わ
らない。ただ、農家の瓦が赤く、二階建てはほとんど見あたらな
い処が少し違う。
しかし、違和感はない。
ホテルは【慶州コーロンホテル】閑静な森の中にある国際観光ホテルである。
夕食は、『韓定食』。十数種類の野菜料理やキムチが所狭しと並ぶ。キムチ
と少し重めの金箸で韓国を感じた。
==仏国寺==
![]() |
一千年に亘って新羅王朝 の首都であった慶州にある 世界遺産の仏国寺は8世紀 に建てられたと言われてい るが、秀吉の朝鮮出兵、加 藤清正率いる軍勢によって 1592年、文禄の役でほ とんど消失した。現存する のは、その後建てられたも の。この文化遺産を焼いた 清正は、韓国では極悪人と して紹介された。秀吉、清 正は、韓国人の日本人に対 する悪い感情のルーツであ る。言い訳をするつもりは ない。むしろ、ワールドカ ップを機会に、文化交流な どこれからの日本と韓国の 関係を論じたいと思う。今 が絶好のチャンス。韓国の 良いところを日本人も大い に見て、認識を新たにする ことだ。 |
![]() |
|
仏国寺は日本でいうと、法隆寺や唐招提寺にあたるという。韓国人の心のよりどころ。 |
ともあれ、慶州仏国寺は豊臣日本軍による名分皆無という侵略戦のなかで
焼けおちた。元来、李朝朝鮮というのは儒教をもって国教としたため仏教を
弾圧し、仏寺をこぼち、仏像を破棄したが、しかし、仏国寺ばかりはよほど大
切にしていたらしく、その後王命によって修復されてこんにちにいたっており、
とくにその石像建造物は戦火をまぬがれたため、新羅文化の威容と美を十
分につたえている。
【街道をゆく2・韓のくに紀行:司馬遼太郎】
==石窟庵==
天気は上々。ただ、やはり暑い。それでも日本のような蒸し暑さはあまり感じ
ない。いたるところにムクゲと真っ赤なサルスベリの花が咲いている。ガイド
の鄭(チョン)さん
が「ムクゲは韓国の国花ですよ」と流暢な日本語で教えて
くれた。
石窟庵までの山道はかなりきつかったが、それでも木々の切れ目から時に
サッと涼しい風が吹き、心地よかった。「それにしても、タバコの吸い殻やジュ
ースの空き缶が一つも落ちていない。綺麗だ」「韓国では、ポイ捨ては罪悪
です。」とガイドの鄭さん。
石窟庵が建立されたのは8世紀である。主堂はドームになっていて、身の丈
3.48メートルの釈迦如来像、韓国仏教芸術の最高傑作の石仏が静かに座
っている。その周りには何体もの菩薩像や羅漢像が、釈迦如来像を取り囲
むように並んでいる。石仏は東をむき、毎朝、登る朝日に、額の玉がピカ
ッと光るそうだ。
写真を掲載できないのが誠に残念である。