ギターファイター亮

 

●Gibson LesPaul ’58 Historic Collection
  レスポールといえばやっぱり’59モデルでしょ。
  やっぱり何となく’59がいい様な気がするよね。
  でも僕のは’58モデル。(2001年製の筈、しかもヒスコレ。←コレちょっと自慢!!)
  別にヒスコレを買おうと思って楽器屋に行った訳では無いんです。
  そこの店にあるレスポールを全部試奏して、結果これが一番気にいっただけのこと。
  (ちなみに岐阜まるふくにて)
  これより勿論高いもの、安いものありましたがこれにしました。
  やはりレギュラーラインとヒスコレでは明らかに音質、質感、安心感に違いがあります。
  特にこいつは木目もいい感じで、軽いエイジド加工もしてあり渋いっす。高そうです。
  あと特徴としては最初からグローバー製のペグが搭載されてます。
  普通の’58モデルとちょっと毛色が違うナイスな一品。
  男気溢れる一本です!!!!

History GH-S1M

名古屋パルコの島村楽器にて購入。

それなりのストラトが欲しいなと思い、転々と楽器屋巡りをしてこれになりました。

ボディー、ネックともにタイムレスティンバーで出来ているらしいです。

ボディー材がバスウッドなので、一般的なストラトよりロックな音色になっている様な、いない様な・・・

ストラトはやっぱり使い易いですね。バンドでの音抜けもいいし。

Very Goodです。

 

Ibanez J.custom

これを買ったのはいつだったのでしょうか?全然覚えていません。マア、そんなことはどうでもいいですね。

テクニカルなギターはやっぱりIbanezだよね。やっぱりね。

音色はかなりダークな感じです。

でも、このギターは音より見た目でしょう!写真ではわかりにくいかもしれませんが、びっしりトラメです。

ギターは音よりも見た目でしょう!!かっこ悪いギターは音が良くても弾きたくないですよね。

男はやっぱりトラ目でしょう!!これで決まりDEATH!!

 

Gibson ES-335

大学生の頃、何故かセミアコに憧れて岐阜のマルフクにて購入。

芯の通ったいい音がします。

でも、自分としてはまだコイツを扱い切れていないように思います。

雰囲気からして大人な感じ。

大学生だった頃の僕はこのギターの様に大人に見られたかったんでしょうか。正に青春の1ページという感じです。

またボチボチ使おうかな?今のバンド編成にも合いそうだし。

今度は僕も大人の色気で攻めてみる?!? 

Jackson モデル名は不明

このギターから僕のギター人生は始まりました。

福井県の山奥で高校生の僕は毎日このギターと引きこもっていました。

あまりに田舎な環境(何も遊ぶ所が無い)と強烈に弾き易いこのギターのジャンボフレットが今の僕のプレイスタイルを創っていったといっても過言ではありません。

一度もリペアに出した事は無いですが、ネックのコンディションなども問題なし。奇跡のギターです。

今は引退していますが、やっぱりこいつが一番弾き易い。

僕の原点です。

 

Takamine モデル名不明

岐阜のマルフクにて衝動買いしたギターです。

エレガットなのでライブでもOK! ですが、

音作りがかなり難しいデス。

多分僕の弾き方に問題があるのしょうが、なかなか思うような音色になりません。

でも生音はやっぱりガットギター。いい感じ。ちょっとうまくなった様に錯覚してしまいます。

このギターに関しては更に研究の余地有りです。

 

Line6 FlextoneU

今は亡き新岐阜ダイエーのROCK INNにて購入。

閉店セールだったこともあり、かなりお値打ちに手に入れました。

当時は色んな音が出せるからいいかなと思ってたんですが、今はあまりアンプで音色を変えたりはしてません。(Line6の意味が無い・・・・)

 

Boss GT−8

高校からギターをはじめて以来、ずっとコンパクトエフェクター派だった僕が浮気をしてしまいました。

それは2005年初夏の出来事でした。

個性的だけど配線が面倒なコンパクトに嫌気が差し、松栄堂県庁前店にてこいつと恋に落ちました。

クールでスタイリッシュな僕の新しい彼女です。

でも、おとなしすぎて最近ちょっと飽きてきたかも!?!?!?!

Boss CS-3

このコンプ、実は僕のものじゃないんです。

大学の先輩Y氏から借りたままになってます。

ちなみに"PLAY LOUD"というY氏からのメッセージ入りです。

使用頻度はとことん低いです。

ところで余談になりますがこのY氏、大学時代は生クリームを主食とされていました。ある日インスタントのラーメンにスライスチーズをのせ、その傍らには生クリームという組み合わせの夕食を取られていました。

素敵な思い出とともに封印中。

 

Boss OC-2

実はこのエフェクター、僕のものじゃないんです。

大学の後輩のS君が買ったはいいけど使わないから先輩使って下さいと永久貸し出ししてくれたものなんです。

で、使用頻度は極めて低いです。

ところで余談になりますがこのS君、前出のY氏が大学時代住んでいた学生寮の部屋にY氏の後を継ぐかたちで入居しておりました。

あくまで余談ですが・・・・

sobbat DB-2

大学の時に買ったんだと思いますが、かなり使い込んだエフェクターです。

セッティングの仕方によってかなり幅広く使えます。

大好きです。

こいつがあれば大体のことはOKです。

最近使ってないけど、手放せないやつです。

Vox WahPedal

ずっとCRYBABYが好きだったんですが、VOXの感じもいい感じに思えてきて購入してしましました。

WAHっていう音がします。ずっと踏んでたい、そんな感じです。

いいワウ夢気分。ということでどうでしょうか???

Custom Audio Japan AC/DC Station
  コンパクトエフェクターの生命線がこいつです。
  パワーサプライも色々迷いましたが、機能、価格、サイズ等を考慮してこいつになりました。
  外部からのノイズに強い感じがします。
  クリーンな電気で、プレーも心もクリーンに!!
●T.C.electronic Vintage Dual Distortion
  ガツンと歪んで、それでいて繊細で、ノイズが少ない。
  カラーフィルターの調整でかなり幅広く音の雰囲気、特徴を変えられます。
  しかも2チャンネル仕様になっているのでかなり使いやすいです。
  うるさい→もっとうるさいの切り替え、バッキング→ソロの切り替えと場面変更しやすいです。
  あとLEDが強烈に明るいので、なんとなくウレシイ・・・

  予断ですがこいつは倉敷の楽器屋さんで買いました。
●Arion MTE−1 Tubulator
  こちらはブースターとして使用しています。
  ソロ時にかなりいい感じでサスティーンが稼げます。
  っていうか何より名前が良い。
  TubeじゃなくてTubu。
  ツブレーターって一体??
  設計者のセンスが光る一品です。
  アリオンの製品て見た目、耐久性はかなり???だけど、価格と音質は奇跡的にGOODです。
  安いエフェクター使って何が悪いんだ!!
  これからもアリオンを応援しましゅ。
●Arion SCH−Z Stereo Chorus
巷ではモディファイ品をマイケルランドウが使っているらしいと有名ですね。
  僕のはいたってノーマルなやつですけど・・・・、ミーハー心をくすぶられ購入。
  音質はBossのコーラスとは違い何かクセのある感じです。
  音もかなり太くなりいい感じです。というか音量UPな感じ!?!
  うすくかけるというよりはエグくかける感じが向いているかな?
●Arion SPH−1 Stereo Phaser
  こちらは完全に値段のみで購入しました。
  だってアリオンの商品安いですもん。
  音はカッティング向きなライトな感じから何弾いてるか分からないようなエグイとういうかヒドイ感じまでOK!!
  ソロの時とかも遅めにかけておくと超いい感じ。気持ちいいでし。
  値段のわりにはいい仕事してくれます。
●Boss TU−2 Chromatic Tuner
  このチューナーにこだわりはありません。
  見やすくて、使いやすければOKです。
  某リサイクル店にて購入。