![]() | ![]() |
ちょっと暗くなっちゃってるけど全身の前部と背部。 前面を見ると、なんかハイザック風にしたRX−78みたいな(苦笑)顔はほんとバルカン無しのガンダムだけど、顔が記号化したのはこのmk2からなんだそうだ。初期デザインでは全然違う顔だったのね。 背面は意外とすっきり。可動部分の装甲の隙間が目立つけど、ビーム兵器主体となった戦場では重装甲よりも機動性が優先された・・・という設定のお話。まあ実際鎧着込んでたら動きにくいもんねえ・・・。 |
![]() |
フル装備mk2。シールド、バックパックのビームサーベル、即頭部にバルカンポッド、右手にビームライフル、腰のマウントラッチにハイパーバズーカ。ハイグレードの時はただ挟み込むだけだったので固定に不安があったが、PGではバズーカ側のミゾをラッチのフックにひっかける事で完全に固定される。 また内部フレーム、装甲と自重だけでもかなりのものなので、武装を持たせたところで安定感は変わらない。 |
![]() |
ガンダムの変遷。こうして並べると初代ガンダムは一回り小さい事がわかる。MSは技術的制限から大型化していき、逆襲のシャアの時代が頂点になるわけだけど・・・意外なのがmk2とZがほとんど同じ大きさってこと。あれだけギミックあればデカいって印象があったんだけど。 またZはmkのムーバブルフレームの技術が採用されたけど、外見のデザインにはほとんど影響を与えていない事もわかる。ガンダムからmkへの変化も、ティターンズ流のデザイン上でしかないという事か。 |
![]() |
ハイグレードとの比較。さすがに1/60と1/144では大人と子供(笑)ティターンズカラーって写真映り悪いな・・・。 使用されている技術も進歩していて、特に安定に関する配慮が段違い。PGが従来のプラモデルとは構造からして全く異なる事がうかがいしれる。 |
![]() | ![]() |
ビームサーベルを構えるmk2。サーベルはガンダム譲りのピンク色。ティターンズMSはほとんど黄色のビームなんだけどねえ・・・? 対するのはご存知、ラッ○ー。大きさがちょうどよかった(笑)ラグ○ルではこんな感じで戦闘してるんだねえ。肉食いたいって人多いのも、なんとなくわかる気が。 ちなみにサーベルの固定にはグリップ部から小さな板を引き出し、手のひらの溝に入れて指で持たせる。この機構はバックパックへの固定、他の武器のグリップにも共通で固定しやすくなっている。 |
![]() |
スライムナイト(爆)スライムはゲーセンのキャッチャーで釣ってきた。安上がり〜。 股関節もかなり自由に動くからこそのこのポーズ。盾はいい感じだが、ビームサーベルはどうしても華奢に見えますねえ・・・。 でもなんか・・・完全にmk2が食われてるんですけど(汗) |