Argentina留学日記
 
■はじめに
 忘れもしない。あれは、1992年11月のある日。僕は、大学院の1年生だった。 サークル(慶應キッカーズ)の練習を終えた後のこと。着替えながら休んでい ると、ふと、頭によぎったのだ。”アルゼンチンへ行こう ...”と。”行きた い”ではなく、”行こう”だった。早速、その事をまわりにいた後輩に伝える と、誰もが不思議そうな顔をしていた。自分でも、ことの重大さに気づく余地 はなかった。

 なぜ、アルゼンチンなのか? マラドーナの故郷だから。僕が本格的にサッ カーを始めたきっかけは、1982年ワールドカップ・スペイン大会での対ブラジ ル戦の彼のプレーだった。僕をサッカーに引きつけたのは、彼が同じ左ききと いうこともあるが、その試合の彼のプレーではなく、ブラジルの選手に対する 報復行為の前蹴りであった。もちろん、彼はその行為で即退場。そんなプレー に感銘を受けてしまったのである。

 そんなわけで、1993年3月、彼の故郷アルゼンチンでサッカーをしたくなり、 約1ヶ月間、留学することになった。以下に、当時の日記をそのまま掲載する。 その前に ....

 
■Argentinaとは
 アルゼンチン(Argentina)という国名は、ラテン語のアルヘントゥム(銀)に 由来します。16世紀、新大陸の探検時代に到来したスペイン人が、当地に住む 原住民の 銀の装身具を見て、この土地に大量の銀があると考え、国土の中央 部を流れる大河をラ・プラタ(スペイン語で銀の意味)と命名し、同川流域一帯 をラ・プラタ地方と呼ぶようになり ました。スペインからの独立後、この名 前を嫌い、ラテン名をつけたものです。

 南アメリカ大陸の南東部を占め、国境は東・北側がラ・プラタ川およびその 支流によって、ウルグアイ、ブラジル、パラグアイ、ボリビアと、西南側はア ンデス山脈によりチリと接し、東南側は大西洋と南極の海に臨んでいます。南 緯22°から55°にわたり、熱帯から寒帯におよぶ国土面積でブラジルについで、 南アメリカ弟2位の広大な国です。日本から見てちょうど地球の反対側にあり ます。アンデス山脈が国土の西部を北端から南端まで貫いて、主要部は4,000m から 5,000mの山稜をなしています。アンデス東麓から大西洋岸まで、広大な パンパスの平原やパタゴニアの大地が広がっています。

 
■Argentina留学日記予備知識
▼留学環境

 留学中は、日系人で元読売クラブの和後(わご)さ ん(右下写真、左から3人目)のお宅にお世話になった。和後さん宅は、 ラプラタ市外にあった(正確な住所は忘れた)。のどかな田舎町で、近くに大 きな日本人学校や牧場(馬がいた)があり、サッカーに集中できる環境だった。 和後家の家族構成は、和後さん、奥さんの直子さん、一人息子の小学生の 翼君(FABIと呼んでいた、左下写真)、そし てやさしいおばあさん(右下写真、左から3人目)の4人。

 普段は、3食、グランドまでの送迎つきの贅沢な生活だった。自分の他に、 中学生のよしかず君、高校を中退してしまっ たために、当時の読売クラブも辞めさせられてしまった(当時は、そのような 厳しい規則があったそうだ)若野君、千葉県 市川の高校を卒業してこっちでプロを目指していた武 田君(右下写真、左)と当初はいっしょに生活していた。途中から日 体大卒で教師になる南君、山梨出身の杉田君(右下写真、右)が留学してきた。

 
 

 和後さん宅以外にも、あの国見高校卒で選手権も出場した 矢野君、 鹿実出身で、今は亡き横浜フリューゲルスの前身、全日空に所属してした 前園君、 社会人2年の経験を経て岡山から来た亘(わたり)君 がいた。

 当時、アルゼンチンは、ブラジルほど日本人のサッカー留学が盛んではなかっ たので、現在のように日本人だけ集められたクラブチームではなく、ちゃんと したクラブチームに籍を置くことができた。

 
▼生活パターン

 僕が所属した4軍(20,21歳までのチーム)の練習は、だいたい月〜金までの 午前9時から11時までの約2時間のみであった。和後さん宅からグランドまで、 車で約45分。毎日、車で送り迎えをしてもらった。もちろん、アルゼンチン人 には、そんな裕福な人間はいない。

 朝は、起きた人から台所にあるものを食べていた(だいたいパンとバナナ)。 昼は、練習から帰ってきて、Tボーンのステーキだとか、肉類が中心だった (肉を食わないと耐えられない)。

 午後は基本的にフリーで、各自好きなことをやっていた。好きなことといっ ても、たいていは近くの日本人学校の芝のグランドでボールを蹴っていた。そ ういえば、日が暮れるのが遅かった(夜の8時くらいだったかなぁ)。そのせ いか、夕食は9時くらいから。だから、昼にしっかり食べないとお腹がすく (しっかり食べてもお腹がすく)。

 外出は、練習の休みになった時に2回ほど首都のブエノスアイレスへ買い物 へ行ったくらいで、毎日、サッカー漬けの日々を送った。

 言語は、スペイン語で、英語はほとんど通じなかった。たまに通じても、” スパングリッシュ”気味で、良くわからなかった。

 
▼所属クラブチーム

 名前は、"Estudiantes(エストゥディアンテス) de la plata".ラプラタ市 のチームである。エストゥディアンテスは、スペイン語で学生を意味する。本 当は、マラドーナの所属していたボカ・ジュニオルスへ所属する予定だったが、 留学直前に変更となり、エストゥディアンテスへ所属することになった。ちな みに、よしかず君、若野君、南君、杉田君は、同じチーム、矢野君はウラカン、 前園君はヒムナシアに、亘君はボカ・ジュニオルスに各々所属していた。

 
 エストゥディアンテスは、昔、強かったらしい。まだトヨタカップが行われ ていない頃のインターコンチネンタル・カップにおいて、3度もクラブチーム 世界一になっている。ワールド・カップメキシコ大会優勝とイタリア大会準優 勝を導いた監督カルロス・ビラルドは、エストゥディアンテスの選手だったそ うだ。

 エストゥディアンテスは、各2,3年の年齢でチームが区切られていて、8軍く らいまであった。もちろん、能力がある者は上のチームにあがれる。しかし、 21歳になるまでにプロ契約を結ばない限り、それ以上の年齢でエストゥディア ンテスに残ることはできない。これは、エストゥディアンテスに限らず、他の クラブチームでも同様である。まったく厳しい世界である。ちなみに、プロ契 約できるのは、20人いて、1人か、2人くらいの確率である。当時、エストゥディ アンテスには、現在、イタリアのパルマに所属するベロンがいたが、まったく 気づかなかった。クラブの施設は、決して良いとは言えない。歴史があるとい うか、単にボロいというか。しかし、それはそれで風情があった。カンチャ (スタジアム)も1万人入るかどうかで、席は木造で揺れて怖かった。

 クラブの同僚は、いろいろな人間がいたが、裕福な人間はいない様子だった。 それは、練習着やアップシューズ、スパイクを見れば、一目瞭然だった。着て いるシャツはほころんでいたり、伸びきっていた。履いているシューズは、穴 があくほどに擦り切れていた。そんな彼らは、僕ら留学生が来ると、しきりに こう言っていた。"Cambio?" そう、交換しろという意味。これは、ことある ごとに最後まで言われ続けた。でも、最後には仲の良かった連中に、ちゃんと プレゼントしてしまった。そんなシャツやシューズを管理してくれた初老の男、 ラモン。もの静かで、愛想はないが、憎めない男。7‐3分けが良く似合ってい た。

それでは、日記をご覧ください!!

自己紹介へ戻る   トップページへ戻る