アラビアの風にのって


キッズ・ページ

ウェブ アニメーターウェブ アニメーターウェブ アニメーター




 このページでは、「アラビアの風にのって」のメンバーから
かいせつやメッセージをお届けします。



「アラビア」ってどこ?

いま、地図をさがしても「アラビア」という国はありません。
アラビア語をはなす、アラブ人の住むちいきのことをさしています。

アラブ人がたくさん住んでいる国としては

アラブ首長国連邦
アルジェリア
イエメン
イラク
エジプト
オマーン
カタール
クウェート
サウジアラビア
シリア
スーダン
チュニジア
西サハラ
パレスチナ
バーレーン
モロッコ
ヨルダン
リビア
レバノン

つまり、アラビア半島からアジア(ユーラシア)大陸の西、
そしてアフリカ大陸にかけてのとても広いちいきにまたがっています。

ほぼ同じちいきににありながら
「ペルシャ語」を話すひとびとが多く住むのは

イラン
アフガニスタン
タジキスタン
アゼルバイジャン
ジョージア
ウズベキスタン
イラク

といった西アジアと中央アジアです。

共通するのは、「イスラム教」という宗教(しゅうきょう)を信じていることです。

日本人にとってはアラビアもペルシャもどこか同じように思われるのは
「千夜一夜物語〜アラビアン・ナイト〜」のせいかもしれません。




千夜一夜物語〜アラビアン・ナイト〜

むかし、むかし
ササン朝ペルシャの時代(3世紀から7世紀ごろ)
ペルシャ、アラビア、ギリシャ、インド、そして中国あたりまでの
各地の民話があつめられ
ペルシャ語でまとめられたのが、
「千夜一夜物語」のはじまりです。

ペルシャの王様に
毎夜、お妃(きさき)さまがふしぎで
おもしろいものがたりをかたっていくものです。

シルクロードを伝って、民話があつまったのかもしれませんね。




アラビア音楽

アラビアにはちょっとふしぎな「音階」があります。
マカーム・ナワサルとよばれます。
特徴は
1オクターブ内に4つの半音程があること。
また、太鼓など打楽器のリズム伴奏が伴うことです。
Youtubeにもたくさん紹介されていますので
聞いてみて下さい。




戻る