稜堡式城郭とは


稜堡式城郭の図(参考のため、五稜郭の図を例示しました)
 ・青色の部分
  →堀(水堀)
 ・茶色の部分
   →土塁

稜堡式城郭とは、稜堡という施設を用いた城郭のことである。稜堡とは、中世ヨーロッパで発展した城塞の防御施設のことで、その発展の経過と任務は次の通りになる。稜堡の発展は、火器の発明が発端になっている。火器発明以前の城は、石製もしくは煉瓦製の背の高い城壁や塔によって構成されていた。火器が発明され大砲等が実戦に投入されるようになると、攻城戦の様式が従来とは異なるようになり、城塞の形も変化してきた。それまでの背の高い城壁では大砲の目標になってしまうので、次第にその高さを減じていった。それに、大砲を城塞に据え付けるために、塔や城壁はその幅を増大し面積を広げていった。また大砲は、石工から土工へと築城を転換させた。石や煉瓦でできた城壁は、砲弾が当たったときの破片で城中の兵士に傷を負わせてしまうという不利が生じたのに対し、土工の被覆は、砲弾が当たった時の衝撃を吸収したからである。それにより、城壁に土塁を用いたり、石垣の中に土を充填したりするようになった。戦闘においては、正面射撃だけでなく側面からの射撃を併用すると効果が上がる。正面と側面からの発せられる火線を十字砲火と言うが、城壁の全面はすきまなく火線で覆われるように計画されなければならない。稜堡を用いた城郭は、城郭本体より長く突き出した稜堡により、攻めよる攻城兵に対し死角なく十字砲火をあびせることができたのである。稜堡式城郭は、さらに防御力を増大させるために、本体に設置された稜堡の他に外堡を設けるようになった。五稜郭にも見られるような半月堡(ラヴェラン)などがそれである。半月堡の他にも、斜堤(しゃてい)や凹堡(おうほ) 封ダ(ふうだ)などを設けることにより、縦深防御を実現していったのである。

TOPへ戻る

[更新]