最近の管理人の新作はこちら↓です。 http://enbisp.at.webry.info/theme/11445c9abd.html http://enbisp.at.webry.info/album/kanrininsp |
|
17.4.25 管理人、新作塩ビ管スピーカー作りました。 長岡式スピーカー「ドンキー」を子供に壊されてしまい、 ウーファー(FW108)は修理してそのままにしてあって もったいなかったので、FF85Kとの2ウェイに挑戦してみました。 |
|
こんな感じに掃除口にFF85KとFW108を取り付けて 取り外し自由な2ウェイにしてみました。 最初はネットワーク無しでスルーで繋いでましたが、 ウーファーと干渉したせいか高音が綺麗ではなかった為 3.5mhのコイル(これもドンキーから流用)を追加しました。 その様子はこちら。 追加後は高音が綺麗になりました。 |
|
結構低音がモリモリなので、土台もしっかりさせたくなり コンクリート板(溜めマスのフタ)を接着剤で固定しました。 この接着剤が結構しっかり付くのでびっくり! |
|
コンクリメントという接着剤です。 知り合いの大工さんに教わりました。 |
|
コンクリートと木・発泡スチロール・塩ビ・タイルの接着用です。 色んな接着剤があるんですね〜。 |
|
説明には接着してから3時間はそのままにすると書いてありました。 こんなにしっかり付きます。 僕が買ったコンクリート板は1枚198円、 接着剤のコンクリメントは417円でした。 安くてお手軽土台で良いですよ! |
|
試聴した感じは、フージョン・ロックはなかなか良いですが、 ジャズボーカルが筒っぽい時があります。 前作の上下開口タイプの方がのびのびとしていました。 (前作はロック系はダメダメでした。) 今回のは取り外しがしやすく、色んな組み合わせが楽しめますので、 これから色々と試してみます。 あとはステレオ誌工作人間に投稿するだけです!! 何か質問とかありましたらブログにコメントお願いします。 |
|
17.2.16 塩化ビニル環境協議会の取材の前に、管理人は新作作りました。 形は前作と同じで、 ユニットをFF125Kに、塩ビ管もVU100にしてみました。 簡単な製作工程も含めて紹介します。 |
|
材料は写真にあるので全部。 1、VU100(2m)×2 1,134円×2 2、VU100チーズ×4 714円×4 3、VU100エルボ×2 480円×2 4、アクリル板×1 682円 5、ボロン粘着スポンジ×2 262円×2 6、FF125K×2 3,664円×2 7、ターミナル(T−11/45) 892円×2 8、スピーカーコード 余りなので0円 9、プラマット(水槽のろ過マット) 98円 10、しめしめ結束機 余りなので0円 今回は全部で16,500円かかりました。 |
|
それでは管理人の塩ビ管スピーカーを 簡単な製作工程を交えて紹介します。 まず管理人のスピーカー場合、足の部分は アクリル板を接着して立たせるため、 接着剤が乾く時間を考慮し最初に製作します。 |
|
吸音材のプラマット(水槽のろ過マット)は この足の部分に軽めに入れます。 |
|
次にVU管を切ります。 お好みの長さに合わせて切りますが、 このようにビニールテープを巻いてから、 鋸で切ると切りやすいです。 今回は80cmと120cmに切りました。 |
|
次にユニットとスピーカーターミナルを繋ぐコードと、 ターミナルにつける端子を半田付けします。 コートは普通のスピーカーコードで良いと思いますが、 あんまり太すぎるのも作業しづらいので、 適度な太さのを使いましょう。 コードに+側を分かりやすく色付けしておくと良いでしょう。 |
|
次にユニットを取り付けるチーズ管に、 スピーカーターミナル用の穴あけをします。 電動ドリルで穴あけすると簡単に開きますが、 滑りやすいので気を付けて作業しましょう。 |
|
穴あけが終わったら、スピーカーユニットとチーズ管の間に挟む スペーサーを作ります。 写真のような、片側に接着テープのついたちょっと固めのスポンジが、 ホームセンターの防振や滑り止めが売っているコーナーにありますので、 管理人はよくそれを使います。 |
|
このようにユニットをつけるチーズ管の淵にあわせて貼ります。 このスペーサーをつけると、塩ビ管へのユニットの共振を ある程度抑える事が出来ます。 |
|
次にこのように、スピーカーターミナルを取り付けます。 円い管に取り付けるため、+−が独立したタイプが良いでしょう。 |
|
中はこんな感じでコードに半田付けした端子をネジで固定します。 ショートしないように注意します。 |
|
そしてユニットをしめしめ結束機で固定し 上下の塩ビ管を差し込んで出来上がりです。 大体2時間もあれば出来ちゃいます。 |
|
出来上がり。 上の方はこんな感じ。 |
|
下はこんな感じです。 漏斗のホーンはお好みでどうぞ。 出来上がってすぐはユニットや塩ビ管エンクロージャーの エージングが出来ていない為、どんどん鳴らしこんじゃいましょう。 エージングとは、年をとるということで、ある程度鳴らし込むと 出来上がってすぐより良い音になってきます。 エージングの期間は、故長岡先生の本には、出来上がってから半年は 待って音の判断をした方が良いと書いてあります。 これには色々意見がありますので、完成してすぐに音の判断を しないようにすれば良いと思います。 管理人個人的には、1ヶ月は毎日鳴らしてからではないかな? と思っております。 |
|
こうして2本並べてみると見栄えも迫力出てきました。 カッコイイ!! 試聴した感想は、ユニットの口径が大きくなったので迫力あります。 しかしエージング途中の為か、細かい音がちょっとイマイチで、 ちょっと大味な感じがします。 共鳴管特有の筒くささは、管が太い為?か、そんなに気になりません。 大体想像していた音だったので、満足しました! 次作は小型化を目指してみたいと思案中です! 簡単な製作工程も合わせて紹介しましたが、 塩ビ管スピーカーの自作について分からない事ある方は、 こちらにコメントをどうぞ。 |
|
管理人の塩ビ管スピーカーユニット交換しました。 15.5.20 新しいユニットはFF85Kです。 |
|
FF85Kのアップ。 ちょっと見にくいですが、エッジ形状が特徴的ですね。 最近のフォステクスはこういうのが多いですね。 |
|
FF85Kには、VUチーズ管の奥行きが足らなかったので スペーサーを作り入れました。材質は硬めのウレタンです。 |
|
塩ビ管スピーカーの下にもVUチーズを追加して 開口部を拡大しました。 また、上部にキャップをして開口部をここだけにし 構造的には共鳴管に近づけて試聴してみたところ 何故か低音の迫力が無くなったので、 (共鳴管の場合は端にユニットを取りつけた方がいいのかも?) キャップは外して、上部と下部は開口してバスレフにしました。 この方が断然音に元気が出て、とても8cm一発とは 思えないほどの迫力です。 トーンコントロールも、FE83の時ほどブーストしなくても十分です。 |
|
また、このスピーカーの場合、ソフトの録音の良し悪しが かなりはっきりわかるので、 そこが長所でもあり、短所であるかもしれません。 とにかく8cm一発とは思えないサウンドで大満足です。 |
|
矢印の付いている長いのが今回作った、 スピーカーです。VU管(いわゆる排水管、塩ビ管)を 使用した共鳴管スピーカーです。 長岡先生も好きだった、ホームセンターで VU管を見かけて、ふと思いついて作りました。 |
|
近くで見るとこんな感じです。 | |
材料 (右から) ・VU管65ミリ 2M×2 (\780×2) ・VU管チーズ65ミリ (\330×2) ・しめしめ結束機 (\1900) ユニット ・フォステクスFE83×2 (\2,160×2) スピーカーコード ・フォステクスSFC80×4M (\420) スピーカーターミナル ・CP212 (\600×2) (たぶんコイズミ無線オリジナル) |
|
作り方 まずVU管を切断します。(90cmと110cmに切 りました。) 次に、VU管チーズにターミナルを付けてから ターミナルとユニットをコードにそれぞれ はんだ付けをしユニットをチーズにしめしめで 固定をします。 サイズは83にぴったり。 あとはVU管をはめ込んで出来上がり。 1時間もあればできます。 |
|
試聴 小音量だと共鳴管特有のくせが出ますが、 それ以外は成功です。左のように下は少し すきまを空けたほうが低音の迫力が出ます。 (この場合だとバスレフ?) ドンキーに比べると低音は出ませんが、でも 十分です。なんといっても音がきれいで CDの録音の良し悪しがはっきりわかるのには びっくりしました。後はスタンドをどうしようか 考察中です。全部で一万円以内で作れますの で、皆さんも作ってみてはいかがでしょうか? 下のパイプをはずせば卓上にもなります。 じゃまだけど! |