駿河湾マリンフェスタ 04


清水港祭りに協賛して実施している海上自衛隊体験航海が本年は防衛庁・自衛隊50周年を記念してか例年より規模を大きくして実施されました。

7月31日0653上りの始発電車でJR清水駅に、ここからバスで清水港日の出埠頭へ、0710着、手前のフェリー発着所には「本日欠航」の看板が立っています。一昨日太平洋上を西進した台風10号の影響が未だ残っているためです。これでは本日の体験航海もだめかなと艦を係留している方に目をやると!なんと2m以上の高さの柵が行く手をさえぎっているではありませんか!!海上テロ防止のため各地で進入防止策をとっているとは聞いていましたがこんな玄関口にまで設置されているとは思いませんでした。しょうがなく回れ右して埠頭に沿った道を歩き、やっと入り口にたどり着きました。
会場入り口枠つきの画像は、クリックすると大きな画像が別ウインドウで開きます

案内看板開門は0730とのことでしばし休憩。目の前には複数艦のマストが見えほほが緩みます。ここしばらくは補助艦1艦だけの参加で、港祭りに複数の護衛艦が入港するのは1999年以来のことだからです。と待つまもなく開門、本日の係留位置を示す看板も複数艦ならではのものです。白字がお客様を乗せる艦です。隣の富士見埠頭にはこの他に「DDG168たちかぜ」「DD122はつゆき」が停泊しています。

0800艦旗掲揚空を覆っていた雲が低くなり雨が落ちてきました。0800の艦旗掲揚は雨の中で行うことになってしまい残念!しかし複数のラッパ「君が代」が聞けてやや満足。しばらくすると雨はやみ、時間は短縮するものの体験海は実施すると航のことで満足。

0900乗艦開始、しかし荒天を予想してかお客様の数は非常に少ない。こちらはそんなことにお構いなしに「DD111おおなみ」に乗っけてもらいました。本艦の出航予定は1000ですが、それより前に掃海艇「MSC681すがしま」「MSC683つのしま」がまず出航し、続いて右舷に横付係留していた補給艦「AOE423ときわ」が出航して行きました。定刻になり本艦は出航、もやいが放たれると同時に「出航用意」のラッパ、これも何時聞いてもいいものです。もちろん頬はゆるみっぱなしです。天気も薄日もさすまでに回復し短い航海ではありますが期待が持てます。
掃海艇すがしま出航 補給艦ときわ出航直前 ときわ出航

おおなみの艦橋は今までの護衛艦と比べ面積が広く、機器も小型化しているためとてもすっきりした感じを受けます。出航して気が付いたのですが、今までですと行き逢い船にAから始まる目標記号をつけ、CICと連携してこの動勢を艦橋中に報告していた航海員の姿が見えません。同様の情報は無線でされるように進歩(?)したようです。進歩といえば艦隊運動をするときに掲げる籠型の速力標もリモコンに変わっていました。省力化のためには有効でしょうが、部外のマニアには残しておいてもらいたいものです。艦は防波堤を越え三保真崎海水浴場を正横に見るところまで出たあたりからうねりの影響を受けるようになりました。船酔いに鈍感な私は何ともなくむしろ快感なのですが敏感な方にはちょっときつそうと思っていたところ、湾外に出る通常の体験航海コースをとらず、湾内を周回するうねり除けコースに向かいました。うねりの残る中の体験航海実施といい今回のコースといいお客様に対する艦長のお心遣いに感謝しなければなりません。
おおなみの艦橋うねりにもまれる171はたかぜ 171はたかぜ

乗艦すると必ず撮る艦尾に掲揚される自衛艦旗、下に待機しているのは溺者救助員です(縁の下の力持ちご苦労様です)。搭載ヘリSH60の後部が見えていますが、今回はパイロット付きで内部の操縦席まで公開してくれました。
自衛艦旗 搭載へりSH60J

さて今回は予定されていた掃海展示、空砲発射等の各種訓練展示はすべてキャンセルとなり、航海時間も4時間から2時間少々に短縮されました。しかしながら本艦に続いて出航したDDG171はたかぜ、ときわ、SS、すがしま、つのしまによる単縦陣航行。後から出航し別航路をとっていた横須賀地方隊第21護衛隊所属「DD122はつゆき」「DD125さわゆき」と反航する際さわゆきに座乗の隊司令に対する敬礼(ラッパ:G一声、気を付け、かかれ)を披露してくれました。
DD122はつゆき艦橋トップでラッパ吹奏、艦長、航海長が敬礼DD125さわゆきが答礼

これが本物の乾パン一応の展示訓練が終了したので艦内見学をしましたが、食堂に本でしか知りえなかったカンパンが試供品としてトレーに入れてあり「ご自由にお持ちください」とあったのに狂喜し5枚ほどいただいてきました!大きさは名刺位で、硬く焼きあがっているため水を口に含んでからかじらないと口の中がぱさぱさになります。と喜んでいたら突然動揺、上甲板にでてみたら行き足を殺して方向を変える「その場回頭」とのこと。これもお話に聞いていただけで体験するのは初めてのこと、いやーなかなか見せてくれます。この後「錨地まで5マイル」さらに「入港用意、艦内警戒閉鎖」の号令が発せられ埠頭にもやわれたのは1230を回っていました。
本艦の艦尾方向には今回の体験航海の指揮官が座乗するDD125さわゆきがすでに入港しておりお客様の退艦準備中でした。指揮官が乗る艦は最後に出航して最初に入港するのは昔からのしきたりですが、こちらとしては少しでも乗艦時間が長くなるのでこのような艦は避けたいです。
溺者救助のために待機していたと思われる水中処分隊のゴムボートも任を解かれたようで自衛艦旗を翻して港外に向かって走ってゆきました。港内で漂泊しているSSに行ったのかもしれません。後方は入港支援のタグボート「興津丸」です。
艦首での入港作業 先に入港したさわゆき 水r中処分隊

「ときわ」が横付係留されるのを見学していたら、上空に飛行物体あり。ロック岩崎氏が明日披露するピッツスペシャルによるアクロバットフライトのリハーサルでは?機影からピッツに間違いなし、うわ〜もうけもん。というわけでしばらく華麗な飛行を楽しみました。
補給艦ときわの入港作業 ロック岩崎氏によるアクロ アクロ アクロ アクロ アクロ アクロ

そうこうしている内に準備が整ったようで、1400から護衛艦の艦内一般公開が始まりました。午前に乗ったおおなみ以外ということでまずは「ときわ」へ、甲板上には補給用の機器が所狭しと設置されておりさながら化学プラントのようです。昔同じ補給艦である先代「はまな」に乗っけてもらったことがありますが大きさといい設備といい雲泥の差です(当たり前)艦内には補給した艦艇の楯が飾ってありましたが、感動のあまり撮影どころか数をするのも忘れてしまいました。外国艦の楯が数多くあるのはもちろんのことです。
日の出埠頭より奥にある富士見埠頭にはDD122はつゆきとDDG168たちかぜが入船で係留されていました。今回のマリンフェスタはこのように護衛艦隊、横須賀地方隊が参加した豪勢なものであります。ときわ甲板上の機器 富士見埠頭に係留のたちかぜとはつゆき

いいかげん疲れ昼食もとっていないことに気づき一休みし、夜に備えて自身への燃料補給をしたのですがビール1リットルがあっという間に吸収されてしまいました。さて少し早いのですが1700再び埠頭へ赴きました。この頃になると非番の乗員たちが適宜上陸して清水の街にくりだして行きます。昔は上陸も制服だったようですが現在は皆くだけた私服姿です。しばらく観察していると面白いことに気が付きました。2000年の名著「自衛隊官舎若妻日記」で紹介されたジエカジ君みたいなのはさすがにお目にかかれませんが

  1. 長髪、茶髪はない、でもスキンヘッドはたまにいる。
  2. 靴がとってもきれい。手入れが良いのではなく新品に近い(上陸が少ないせい?)。ましてかかとをつぶして履いているのは皆無である。
  3. たらたらと歩いていない。複数人で歩くとなぜか歩調をとってしまう。

特に2と3は民間人と区別する着眼点ではないかと一人悦にいった次第です。

いよいよ最後のイベントが近づきました。1850日没と同時にラッパ「君が代」と共に行われる艦旗降下です。艦旗掲揚と同じく各艦一斉に行われるので壮観です。予告では同時に電灯艦飾が行われるはずですが通常の艦内電灯が点っただけ。ヲイヲイ約束が違うじゃないか。といってもしようがなくただ待つのみ。やっと「電灯艦飾5分前」のアナウンスが。わくわくして待つ5分間の長いこと。艦内電灯が落とされ真っ暗な中、1915「ヨーイ じか〜ん!」の号令とともに一斉に点されたイルミネーション。観客の中から思わず拍手が沸きあがりました。さらにおまけとして通常より30分早く1930「巡検」続いての巡検ラッパ
艦旗降下5分前! 電灯艦飾 電灯艦飾その2

大満足で帰路に着いたのですが、電車が宅に近づいた頃、車窓をたたきつけるような雨!帰宅して聞くところによると降ったり止んだりの天気だったそうで、これに比べ清水は朝一寸降っただけの好天、いやいや実に充実した1日でありました。

おしまい