2003年11月8日の久住山
去年は・・さむ〜
去年の11月5日
こんなに雪が
去年は色も鮮やか
去年は晩秋の久住?
去年と全く同じ場所から写したもの・

赤や黄色の色とりどりの」紅葉を
期待していたのに・・

見てのとおり
枯れ葉よ〜〜

色づく前に枯れたのかな???
これも去年と全く同じ場所から写したもの。

雪景色はいずこへ・・・?

立冬を過ぎたというのに・・・

でも、山全体を覆っていた
すすきの穂(種子島ではではま萱と言うけど))の何とも言えない柔らかさがとても印象的でした。
下山後の

ひとコマ


裸足でリラックス
久住で一番の難所?

往きは大渋滞?でした。

こんな小さなお小ちゃま
(見えない?)も元気一杯
歩いてました。
女の子
どっちが本物の山頂の印?
(去年来た時は、寒くてそんな事を考える余裕もなかった様な・・・)

誰が「どうして2本有るんだろう?」
   と口に出したら

近くの物知りおじさんいわく
「測定し直したら1メートル高かった」
とか・・・で

2本目が建ったらしい・・
高く見えた方の印で・・

ハイ、チーズ



写真の上にマウスを当てると・・・
やっぱり

低い方でも・・
南の方向
北の方向
東側
西側
山頂は目の前?
人生の岐路?
ススキの穂がとっても優し
そうな感じです
牧の峠の駐車場は、
車、車、車で
車の大洪水?です

ここへは駐車できませんでした(路肩へ・・スミマセン)
去年はアイスバーンだったのに、今年は・・・

見て下さい!!
なんの苦もなく第一展望台?まで
あそこまで?

残念ながら見えません
ひとり言
朝、起きたのが8時、急いで着替え食パン一切れを食べ8時半出発!!
なじみのスタンドで車にも朝食を(満タン)
遊びに行くのに高速を使うのもなんだか・・・でも下道だといつ着くやら・・

都市高速(香椎〜太宰府)経由九州自動車道、大分自動車道で玖珠ICまで、
後は下道を国道210〜326〜県道40〜621〜41(やまなみハイウエイ)と乗り継いで牧の峠まで
所要時間2時間30分、距離にして147Km(かかりすぎ?)

車の中で着替えて11時21分出発!!
おにぎり2個、グミ一袋、クラッカー一袋に水1リットル
のうちグミ2粒と水150ccを消費
牧の峠〜久住山〜牧の峠を単純に往復
13時57分無事登山口へ

今日は天気も良く絶好の行楽日和?
30年前の富士登山時の長蛇の列には及ばないまでもお小ちゃまからお年寄り(失礼)まで
人、人、人・・の波(ちょっとおおげさかな・・)
去りゆく秋を惜しむかの様に・・・・
上手くつなぎ合わせられませんでしたが一応パノラマ?
この辺にマウスを
写真の上へマウスを
写真のうえへマウスを
写真の上へマウスを