2003年 12月 26日: 我泣き濡れて・・・掲示板新しく立ち上げたりして、こっちがすっかり忘れ去られて・・・
今年も後わずか、大晦日までは気を抜くな!(なんにだ?)
今日は仕事納め。定時後は、ビール、お茶、お菓子が振る舞われての茶話会。普段は、この後三々五々分かれて、まぁ、だいたい宴会に突入になるわけなのだ。ウチの部は3グループに分かれていて、だいたいそれ系または合同で実施される。しかしながら、当日は水槽師匠との約束があるため宴会する気はなかった。会社を出てぞろぞろと駅までの帰り道、なんだか変な雰囲気が漂っていた。何となく足が重く、それでいて周りの動きに合わせ・・・そう何となくアメーバのようにつかづはなれず。駅前までにたどり着くと、なんだかみんなちらちらとこっちを見る。理由は簡単。私が一声上げるのを待っていたらしい。ここで音頭取って宴会へ行くのもいいが、私の頭の中には師匠との約束のことで一杯だった。そのままうろつく連中を放っておいて、師匠と一緒に町田へ向かう。(これでうちのGの結束はまた弱くなったかもしれない)
師匠との約束、それは、
キャバクラデビュー 一度も行った事が無いというので、連れて行ってあげる事にした。実を言うと、私も町田では遊んだ事がないので調査も含む事になる。いざ、西の歌舞伎町へレッツゴー!と勇んでいったけれども、7時前では早すぎてやっていない。仕方なく、適当なBarで一杯引っかけて街へ繰り出せ!うろついて、数分、速攻ポン引きがやってきた。値段交渉後(師匠の予算内)、デビューにはちょうどいいのでお店へ。・・・中略・・・どうやら師匠には満足してもらえたようだ。さらに上のランクを目指すため次の店へ。目当てのその店のポン引きがいる路地へ向かうと、その数20人くらいのへんな集団がいる。そろいの腕章・・・「町田市安全パトロール」。冗談じゃない!迷惑だっ!いねーじゃんかニーちゃん達が!店いけねーじゃん! なにが安全だ!子供をこんな時間にうろつかせるんじゃねぇ、夜は大人の時間だ!くしょ〜〜〜〜〜〜(>。<)
胸の高揚感は一気にしぼみ、さらに雨まで降って来るというおまけ付き。泣きっ面に蜂とはこのことか。(ToT) 仕方ないので、しぼんだ心を癒すためにとりあえずその辺の飲み屋へ入る。適当に飲んでもう一度あの路地へ向かってみた・・・・・・が、いた・・・あの連中が。とっとと帰れー!師匠もなんだか自暴自棄になってきた、そう、時間が遅くなるとどんどん高くなるので師匠のお小遣いではまかないきれなくなる。ちょっと河岸を変えて、駅の反対側に行ってみた。そこは割と安価な店が並んでいたが、ちがう、師匠ココは違うよ!喜ぶ師匠を引き留める。「師匠!ここはヘ○スだよっ!」。あまりに悲しいので、いつも元気な店員のいるFridayへ行って飲み直した。
やはり今年はさんざんな年だったのかな。(涙)
来年は行くぞっ!
2003年 10月 17日: 袖すり合うも多生の縁金曜日、プチ出張へ行った帰りの道中、座れたそのままに眠りこけた。なんとなく気持ちよく寝ていたけど、微妙に斜めになったなと思ったとたんに「ぐわん」と横から衝撃を受けた。どうやら横の人は寄りかかられるのがものすごく嫌いらしい。自分で言うのも変だけれど、そんなに人に迷惑になる程寄りかかった訳じゃない。ちょこっとでも荷重がかかると気に入らないらしい。2回ぐわんとやられるといい加減目が覚めるのは当然のこと。さてさて、こうなるとこっちもむかついてくる。
「こうなればとことんやってやるっ!」
薄目を開けて、5分おきにぐいってやってやる。そのたんびに、やつはぐわんとやってくる。「いつキレるかなぁ♪」と期待していたのに、結局なにも起きないで降りることになった。なんとなく後ろ髪を引かれる思いで席を離れる折りにちらりと隣人を見やる。おったんだった。しかも目を閉じて寝ている様な感じで・・・「ちっ、ジロリとかニランどけよ〜」
2003年 10月 10日: 缶無料10月1日に移動になった方の送別会に行ってきました。
そこでの最後の挨拶に、今までで最も印象に残ったのが私と一緒にやったターゲットマーカという装置の開発だったと言われ、なんだかとても嬉しかったです。まぁ、これもキワモノ装置のトップグループに属しているやつで、結構技術屋魂をくすぐるものです。社内をうろついていると、魂をくすぐられた人たちがいろんなアイデアを持ってきてくれて、とても面白い話が集まりました。しかし、なかでも、やはり一緒に出張して実験をやってきたのがよかったらしい。確かにあれは凄く楽しかったなぁ。こんなに面白くていいのかと思ったくらいです。異動先でもがんばってくださいね。
そして、同じく一緒に開発を進めてきた某研究所のしゅじろ氏ですが、今年7月に、「助手」から「助教授」様に御昇進なされ、学生時代からこき使ってきたのにこれからは「しゅじろ先生」とお呼びすることになりました。おめでとうございます。m(_._)m不思議な感じです。先の、ターゲットマーカ、これはキワモノであると共にいろいろな新規開発の技術やノウハウがごっそりあり、特許が何本も書ける代物なのですが、さくさくとしゅじろ先生が論文をお書きになられたおかげで出せずじまい。世の中うまくいきませんが、書くのも面倒なのでこれを言い訳にしてホッとしています。
2003年 10月 5日: 秋始まる久しぶりに自転車に乗ってみた。結構足がなまっていて、近所のビデオ屋まで行くのに足が張ってしまっているし。これでは魚崎の赤いママチャリにも負けてしまうMTBになってしまう。やはり、通勤で歩かないとなまるのかねぇ。その後、街まで出かけてぶらぶらしてみたりする。もう、みんな秋の装うっているんだけども、どうもまだ夏の人たちもいる。元気だねぇ(−。−)
木曜日に熱を出し、39℃近くまで熱くなった。いつも行っている内科医は木曜定休なので、以前もらっていた風邪薬の残りを飲んでみたが、ほとんど効果は無かったようだ。夜までふーふーいいながら、体中にアイスノンをとっかえひっかえ乗っけて冷やすも余り効果はないようだ。しかしねおまけにもらっていた冷却剤は取っておくと、こういうときに役に立つモノだ。さすがにほぼ一日高熱で浮かされると、意識ももうろうとしてくる。夜、セデスがあることに気が付き、飲んでみたら30分も経たないうちにあれよあれよと熱が下がったではないですかっ!これでは医者からもらった薬って何なんだ?!
金曜日、実は朝イチでどうしても立ち会わなくてはならない作業があり、さらに午後一までに回答しなければならない質問状まできていた。(ToT)熱が下がらなければ、立ち会いは誰かに頼めるけど、回答は資料が会社のマイPCの中。どうしても朝行かねばならなかったのだった。セデス様のおかげで熱は下がったけどなんだか自分の体とは思えないような反応の悪さ。そう、リモコンで動かしているようだ。まぁ、無事出社して、速効帰って来たけど木曜日の熱のダメージが結局日曜日になるまで引っ張るなんて・・・・・体力ガタ落ちだよなぁ。・・・・・はぁ
とりあえず、今夜は梅酒のお湯割りを飲んで明日に備えよう。
2003年 9月 14日: 逆わらしべ長者申し分ないいい天気だった。朝の目覚めもよく、ご飯もおいしく食べた。
ちょっと買い物に出かけて、店の駐車場から車道へ出たときに大きく車が跳ねた・・・・・・・グワン・・・カップホルダーに入れてあった開けたての缶コーヒーが飛び出して変な位置でとまり、「トクトクトク〜〜〜」褐色の液体がカーステのCDスロットの中に吸い込まれてゆく!!!!!
ぎゃーーーーーーーー!
あわてて拭いたが後の祭り
ゲゲッゲーーーCDが何故か中から出てきた。
ゲコーゲコーゲコー CD排出のためのサーボ音が何時までも鳴っている。
とりあえず、エンジンのメインスイッチをOFFにして再度エンジンをかけてみる。二度と鳴らない。
壊れた・・・壊れた・・・壊れた!(涙)
速攻ディーラーへ持ち込んでみるが、水モノのショートはまず修理不可能で新品にした方が安いらしい。確かにそうだよ・・・だけど・・・ああぁぁぁぁぁ
120円の缶コーヒーのせいで5万円の出費。(;_;)
がっくりと落ち込み、ディーラーで外されたカーステの大穴が寂しい愛車を駆ってオートバックスへゆく。とりあえず、こぼれにくいカップホルダーを買い、ついでにカーステコーナーで新しいのを物色。何となく、新しいカーステを入れられると思うと心が弾む。男の性だ。新しい機械モノは何でアレ嬉しい。とりあえずカタログをもらってきてただいま選択チュウ♪
はぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
2003年 9月 10日: 股引や軒の下に吊しておけば何時の間には匂い漂ふPCに向かっていると、なぜだか生っぽい体臭のような香しくないニオイがしてきた。ふと、自分がクサイのかなと思ったが、自分のニオイではない。次にとてもいやな想像が・・・・・・何か生ものを腐らせたのか?! でも、生ものは元々無いはず。いろいろ探っていると、原因が分かった。先日買ってきた「女郎花」の香り?だった。まさか、花がこんなニオイをさせるとはさすがに予想できなかったよ。よぼよぼ。
2003年 9月 6日: 童謡の謎かわいい かわいい さかなやさん
ねじりのはちまき はっぴきて
こんちはおさかな いかがでしょ
おおだいこだいに たこにさば
おかんじょじょうずに いっちょにちょ
私、小さい頃「こんちはおさかな〜」の下りが理解できずに悩んでました。”こんち”っていったいなんだろう??童謡におかしな言い回ししちゃダメです。
さらに、「おおだいこだいに たこにさば」って、「大太鼓小太鼓〜」と聞こえ、何故に魚屋さんで太鼓を売っているのだろうとさらに悩んでいました。
日本の童謡、懐かしいねぇ
最後に一曲
赤い靴〜 はいてたら脱げたぁ〜 ・・・お粗末様でした。m(_._)m
2003年 9月 5日: 天体観測約一ヶ月ぶりの更新かな?
川越へ出張の帰り、適当にいい時間だったので実家へ寄ってご飯を食べていった。うちへ帰るとき、玄関を出ると正面に赤い星が妙に目立って光っていた。ほほぅ、火星だぁ・・・・・と言っていたら、家の中から両親が出てきて一緒に見上げる。ふっと父が家の中に戻って行くと、程なく望遠レンズをつけたカメラを抱えてきた。
「見える?」、「真っ暗で見えねぇ」・・・まぁ、カメラのレンズではねぇ
家に戻ってから、「そういえば、天体望遠鏡があったっけ。」と思い出し、庭に出してさて見ようかとしたら・・・「プーーーーーーーン」蚊が一杯出てきました。うひょー、赤い星を見て赤い血を見るなんてシャレにはなりません。天体観測即刻中止!
今度は駐車場で見ることにしよう。
2003年 8月 6日: 高原へ行って来ました。ご無沙汰をしておりました。
退院してからもう2週間経ちます。だいぶ体もなれてきたので、鬱憤晴らしに
ドライブへ行くことにしました。オートマなら、右足が使えればいいので支障は
ありません。目指すは八ヶ岳高原!
フジテレビの「高原へいらっしゃい」のロケ地、八ヶ岳高原・野辺山の奥にある「八ヶ岳高原ヒュッテ」を見にいくのだ。天気予報は曇りのち雨とかいっていた割には、朝から好天で中央高速も相模湖で事故渋滞の他は至って快調。まず目指すは、甲斐大泉の「ヒュッテ・アフガン」のカレーでお昼ご飯。「ベーコンエッグカレー」は絶品です。
お腹がくちくなったら、野辺山方面へGOGO!八ヶ岳横断道から清里を抜けて野辺山を通り過ぎ、ルリビタキの大きな看板を目印に左折して道なりに進むと、八ヶ岳高原ロッジがあり、ヒュッテはその奥だ。
いってみると、結構車が止まっている。しかし、なにやら大型のトレーラーやバスがこれまた一杯停車している。こっちは観光ではないようだ。なかなか車を止められないので、「魔法の杖」を使って、警備員に入り口前に車を止めさせてもらう。とことこと、50mばかり進むとお目当ての「八ヶ岳高原ヒュッテ」がある・・・
はずだった・・・・・・が、ない!その代わり、「八ヶ岳高原ホテル」の看板がっ
ロケだ〜〜〜♪
見ると、入り口前にメンバーそろって居るじゃないですか!
私の目はサーチモードに変わった
・・・・・・・・・・・・いたっ
井川遥だ井川遥だ井川遥だ井川遥だ
佐藤浩一、菅原文太、大山のぶ代、市川実和子もいる・・・ついでに平山宏行も 聞いてみると、最終回のロケだそうだ。
1シーン取り終わったので、移動が許可された。とりあえず、中へ入ってお茶で一服しようと入り口へ接近する。「佐藤浩一、でかいっ!」「菅原文太、しぶー、でもTVも実物も全然ギャップ無いジャン!」、「市川実和子って、実物の方がずっといいなぁ」などとみて、杖をつきながらよたよた歩いて行きました。そこで、後ろからどかっ!という衝撃が来て思わずよろけると、なんと菅原文太がいつもの後ろ手の恰好でバックしてぶつかってのでした。「あわわっ」「おおっ、すみません」菅原文太との第一次接触でした。ちなみに、井川遥とは2mまでしか近寄れませんでした。(−。−)
かわいかったけど、夏場のロケのせいか化粧濃いし・・・
いやはや、偶然に出会ったロケ。
幸運でしたね。
ちなみに、ロケ現場での写真撮影は禁止。(肖像権がなんたらといってました) それにもかかわらず、写真を撮る人が絶えず、ばれるとスタッフが飛んできてデジカメや携帯などはその場で削除させられます。大変ですね。久しぶりの遠出は結構疲れましたが、それだけの値打ちはありました。
これは何かって?
細かいことは気にしない!(^。^)
2003年 7月 9日: とらろり朝、8時12〜14分の間に酒屋の前を通ると、「ゴスロリ」ギャル出会う。もちろん毎日あえるわけではなく、空振りだったりその時間に通らなかったりするので、遭遇率は50%程度だろうか。
なので、出会ったりしたらその日はラッキーデイ♪とすることにした。しかしながら、毎日きっちりとした「ゴスロリ」ではなく、テイストとしてはロリはそのままにゴシック〜トラディショナルの間を微妙に行き来している。やはり、毎日きっちり”ゴス”をやるのはなまなか大変なのだろうな。
なので、逢った時のラッキー度は「ゴシック>トラディショナル」と言う関係にあると仮定している。たぶん、どうでもいいことなんだろうけど、なにか評価基準があると楽しいではないですか。そして、今日も逢うことができましたが「トラロリ」でした。
小吉ってところかな。
2003年 7月 8日: 人との輪っ!資材の調達センターへ行ったところ、こないだまで深いおつきあいをしていた商社の人が来ていた。そう、一緒にロスへ行った人たちです。久々で、いろいろ積もる話もありましたが、この時期ですので、ちょっと期待しながらもサービストークをがんばって宇宙の裏話などをしましたが、いやはや敵もさるものなかなかです。
お中元くれよっ!
お金の切れ目が縁の切れ目ですかな。(^^;)
ビール券もらい損ねた午後でした。
2003年 7月 7日: 笹のはさらり宇宙研の生協前に七夕用の笹が掲げられていた。
自由に短冊を書いてつけられるようになっている。
そこで、なにが書いてあるかと見てみたら・・・
−寝ている間に呼吸が止まりませんように。
−腰痛が治りますように。
−博士号取れますように。
なんだいこれは!
夢も希望もありません。(ToT)せめてもの救いは、子供の字で「およめさんになれますように」というのがあったことです。
大きくなったらおじさんが夢をかなえてあげるって♪
2003年 7月 6日: 夏だし居間を夏バージョンに変更しました。炬燵よさらば!
ついでにシェルフをいくつか導入して片付けと、少し模様替えを計った。収納が増えるのはなかなかいいことで、結構キレイに片付き始めている。(笑)
今まで隅に追いやられていたソファーがいきなり主役に躍り出て、その存在感を示している。やはり、ながーいソファでごろりと横たわるのは何とも言えない至福の心地です。シェルフが入ったおかげで、テーブルが一つ空いたので、これをソファのそばに置いて、珈琲やお茶、そして夜はアルコールのたまり場になる。後は照明かなぁ。キッチンカウンターにスツールも欲しい。
むぅ、一度始めると欲望が止まらなくなってしまう。
2003年 7月 4日: 新たなる挑戦適当に更新していたら、えらい長くなったので新しく建て増した。
最近、ペプシマンに続いてペプシウーマンが現れた事をご存じでしょうか?
正確にはペプシ・ツイストウーマンだそうだ。ムキムキのペプシマン対して、グラマラスなペプシウーマンはどんなキャラになるんだろうね?(笑)
まぁ、そんなことはいい。今、このペプシのおまけにくっついているモノがマイブームになりつつある。
その名も、Foot Bag だ。
CMを見ていて妙に面白そうだったので、普段飲まないコーラを買ってきた。中身は小振りのお手玉だけど、結構カラフルで種類は20種以上あるらしい。こんなもん、簡単簡単と思ってまずはリフティングをやってみると、これが結構難しい。仕方ないので、足の甲で受け止める練習をする。
部屋の中でも、職場の休み時間でも、レッツ・フットバッグ!