日々此平穏

すべて世は事もなし


12月27日: なんでよ

 午前中、移動のために街中を歩いていると「チャンチャンチャン・・・・・」とタンバリンが鳴っている。確かにここは繁華街であるが、どう聞いてもあれはス○リッ○劇場のそれである。しかし、ここにそんなもんは無かったはず。不審に思い、その音のする方へ向かうとゲームセンターから聞こえる。何かと思ったら、「のってけタンパリン(?)」っていう、ゲームだった。やっていたのは、20歳前くらいの女の子一人。(ちょっとオタッキー入っている)なんか、すごく楽しそうにやっている・・・・・・。他に誰もいない午前中のゲームセンター。

 いいのか?たのしいの?

12月25日: 先を越された

 るーしーに先を越されたためヤメ。と思ったけど・・・

 楽しい時を過ごしてきたけど大切な事です。

 私もるーしーと同意見です。今更また蒸し返すのもなんですが、遅刻しないのは人とのつき合いの中で最低限のマナーです。やむをえない場合というのは仕方ないが、このところかるーいのりとしか思えないよ。

 あと、お誘いをうけながら返事ひとつなしで飛び入り遅刻参加。もう、私の語彙では形容できません。

 3度目は無いと願っています。

12月17日: 平和な一日

 どうやら、花についてはママも恥ずかしい思いをしたらしい。おあいこだな。

 さて、二日酔いをしていない(ここ大事ね)ジョゼは本日”横浜そごう”へ出撃した。まぁいろいろ目的はあったのだがそごうへは「シャネルブティック」へ向かう。そう、アレを求めて・・・・・・・一回りした後店員に来意を告げたのだが残念なことに品切れだそうな。しかし、このまま帰ってはガキの使いになってしまうので、次の入荷を訪ねると奥のオフィスへ調べに行った。その後ろ姿を見た私は思わず驚愕した!ヒゲだ!彼女はNママが所有しているタイツと色違いのアレを履いていたのだ。思わず思い出し笑いを必死の思いでこらえて押しとどめるが・・・ぷぷぷぷぷ、く、くるしいぃぃぃ でもね、彼女すごく細くってあのマークちゃんとしていたよ。

 ひとしきり腹筋を鍛えた後、ぶらりとグッチショップも覗いてきた。さすがにかっこいいねぇ・・・ふぅぅぅ、ため息をつきながら眺めていると”!”「こ、これはおもしろい!」何となくつぼにはまったため、速攻買い求めてしまったがこれでいいのか?まいいか。(笑)

 お買い物も一段落して一服ついていると、西のママから電話がきた。なんか、許可が下りたと言うのだが何の事やらさっぱりわからん?すると、ま○やんが出てきて、例のバナーの使用OKだよって・・・・・・・・・・・ちょっとまて!わし使うって言ってないよ!うちの掲示板へっぽこじゃないですし!

12月16日: 忘”世紀”会参加

 忘”世紀”会・・・・・・行きたいけどいけないので別の形で参加することにした。当初、Bae路地裏が開店するというので、例の花輪でも送りつけてやろうかと思ったけど、もともと何もないところなので、住所登録もされていないために遠隔操作で持っていくことは叶わず。仕方ないので、花駕籠でも送りつけてやろう・・・はっアンローズは4日前じゃないとだめか、仕方ないので「花キューピット」で送りつけてやろうと思い、HPで選んではでぇなのを選ぶ。しかし、前日に注文で大丈夫か?と思いとりあえず、電話で聞いてみたところwebでオーダするよりも電話でオーダした方が確実に早いと言われたので、電話でオーダする事にした・・・・・・でもね、昼休みとはいえ・・・会社で。(爆

花屋:開店祝いですね、お店の名前は?
じょ:・・・ば、Bar路地裏・・・・・・
周囲:!?(ぴくぴく)
花屋:宛先のお名前は?
じょ:ね、ね、ねおんママさんえ・・・・・・・
周囲:ぶわっはっはっはっはっ!

 なんてこったい

12月10日: ワインは血の色

 適当に買ってきた安ワイン。栓抜くために、頭の金属幕をソムリエナイフで剥き剥きしていたのだけれど、妙に堅かった。(これが始まりであったが)

 栓を抜いてみると、思ったよりもコルクが長い。安いワインでは、長期保存を考えていないので、おしなべて短いコルク(3cmくらい)を用いている。4千円以上のワインだと4cm以上のものを使っています。これは良いワインに当たったな♪

 さぁグラスにつごうかと思ったら、なぜか既に鮮やかな赤いモノが注がれている・・・・・・・・ 

 ふとみると、右親指からどくどく血が流れている!

 うひゃ

 でも、グラスに入っていたのは極微量なため、無視してワインをそそぎ込む。とくとくとく・・・くぃっ んーうまい! 血の味はしなかったよ。

 とりあえず、味の確認のため、もう一杯飲んでみる・・・うまい

 それでは、さらに確認のためもう一杯・・・うまい

 それでは・・・・・

12月9日: ちょっと更新

 西方のママから、かわいいハムスターの写真が届く。

 くぅぅぅ〜か、かわいい(涙)

 早速ギャラリーに一室を設けておきました。ハムスターのくせに、豪邸に住んでいて、しかもベッドでお食事までさせていただけるなんて・・・飼い主が使用人に成り下がっているのか。(げらげら)

 なんにしてもかわいいね。

 そうそう、トップページにはサウンドをアレンジしてみました。いかがかな?

12月6日: ほうしゃせんのはなし

 幸か不幸か、放射線基礎講習なるものを受けてきました。
実際には、事前に放射線管理手帳なるものを入手しなければいけなかったのですが、知らなかったと言うことで、そのままうけさせてもらってきました。
 朝、夜明け前から家を出ていざ東京駅へ目指す。とりあえず、指定でも取っておくかとみどりの窓口へ行くと、予定していた新幹線がないっ!「なんですとっー!」。12/2にダイヤ改正があって、変わってしまったのでした。まぁ、時間は適当でいいよと言われいたので、気軽に予定15分後の新幹線に乗り込めました。
 実は、高崎と言う以外、具体的な場所は全くわからず、行き先の原子力研究所に聞いても、「タクシーで20分くらい。」という回答しか得られなかった。

 まぁ、10時には何とかたどり着き、午前中は座学。放射線、放射能、放射性物質の違いなどの、シロート向けの講義を受ける。というか、シロート向けにしてもらいました。(私、一人だけだったから。)

 午後、三重大の農学部の修士学生が一人合流。と言っても末娘が中学生の女性でしたが。前半はビデオ。放射線が人体に与える影響などを主題に30分くらい。見終わると、お茶とお茶菓子が振る舞われる。
 次がメインイベントの実習。
 講師がなにやら箱を持ってきて、ひもでぶら下げられたブラスチックの容器。じっと眺める・・・「はい、これがセシウム135です。」・・・

「!」ガタガタガタ

二人ともいきなり逃げ出した! 「安心して下さい。これは実際に持たない限り大丈夫です。あなた方は、一般の人たちと違い50mSvまで被爆が許容されますから。」てなこと言われても・・・ちなみに、一般人の許容被爆量1mSv(年間)です。
 ここでは、放射線の減衰特性を計測します。距離による減衰、遮蔽物による減衰を確認します。ここで使う放射線測定器は「はかるくん」・・・もうちとましな命名は出来なかったのだろうか?これを、四方10cm、20cm、30cm、40cmの距離で置き減衰効果を調べる。放射線も距離の2乗で減衰するので、そのグラフを作る。その次に、遮蔽物による減衰を確認すると言うことで、アクリル、アルミ、鉄、鉛の4種類の材料を用いての測定。密度の高い物ほど遮蔽効果が高い事を確認する。と、簡単な事をするのですが、”はかるくん”がまた難物。バックグラウンドの放射線の影響をばしばし受けるので、測定前に、BGの測定を行いその後、計測するのだが、ちろちろ変わるので1分ごとに測定し、10回の平均値を出してBG値を引く。結構めんどくさい。しかし、その間講師を交えていろいろ歓談しながらなので、退屈はしない。だが、その内容はかなりきわどくとても公共の場所ではお話出来ないものでした。(笑)

 講義終了後、三重大の人はこれから徹夜で照射実験をするそうで、浮かない顔をして真っ暗な所内へ去ってゆきました。私も速攻で新幹線に乗り込み、家路を急ぐのでした。

 おかげで放射線についていろいろ知見を得ることが出来ましたが、出来ることならもう一度訪れる機会が無いことを強く願うのでした。

12月2日: 5分 = 300秒

 たかが5分、されど5分
 寒くなってきて、起きるのがますます辛くなってきました。
 布団のなかで、「あと5分・・・あと3分・・・」などとうだうだやって
なかなか起きることが出来ません。そう、この時5分とはなにものにも代え
難い貴重な時間なのですが、いざ起きて会社にでも着いたりすると、非常に
無駄な5分であったとを認識する。
 「ああ、あと5分はやく起きていれば・・・」
 布団のなかでもぞもぞやっている時間は、なんにも生産性のないただただ
ぬくいだけの時間。
 睡眠時間を仮に4時間とすると、5分なんぞはたったの2%でしかない。
 ほんの僅かな時間。

 しかし、また次の朝もこの5分に格闘するのであろう・・・

12月2日: 20世紀終焉

 とうとう20世紀も30日を割りました。

 やり残したこと、やり過ぎたことがいっぱい頭の中を駆けめぐっています。でも、やはりやり残したことがいっぱいありすぎて・・・

 さてさて、こんな思いをしたくないなら21世紀は、さらに恥をかなぐり捨てて理想の実現に邁進せねばならないと認識を新たにします。

 

戻る