書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: ぼいん
うるせーよ、なんちってね。なかよくしようね。
お名前: sfz@会長
店頭で「首都高バトル2」の体験版をプレイしてきました。
「良く出来た、リアルなゲーム」というのが最初に思った感想です。
シュミレーターには無い爽快感、それでいて綺麗なグラフィック。
「気持ちの良いウソ」が、そこにある!
これは、間違いなく「買い!」の一本ですぜ、旦那ぁ(←誰?)。
お名前: トリガハッピー
ならばこれでどうだ?
今日の〜おいらは〜 箱の〜中♪ 明日も〜きっと箱の中♪
お名前: sfz@会長
>トリガハッピー
・・・って、名前変えるな、副会長!
それよりも、メアドに本名を使用しているの、少し考えてみては?
いや、本人が承知の上で使用しているのなら、別にいいけどね。
お名前: トリガハッピー
わっはっはっ!
ゲームといえばサバゲに決まっている!
父ちゃん、母ちゃん、許してな♪ おい等はしがない兵隊さ♪
お名前: sfz@会長
>やはり、ポリゴンの美しさでいったら、ナムコが1番ですね!
>レースに限らず、格ゲーも。
それに加えて、ナムコのゲームは「ゲームとしての面白さ」がある、と。
ポリゴン格ゲーといえば、「VFシリーズ」と「鉄拳シリーズ」が代表格でしたが、
VF3は完っ全に失速しましたね。確かに、画面は「2」よりもパワーアップ
していましたが、「1」から「2」に進化した程の衝撃は無かった感じをしました。
鉄拳シリーズは、見ているだけでも楽しめます(見ているだけ@俺)。
鉄拳TAGのオープニングで、当時未発売だったS2000が登場してたっけ。
そうそう、PS版鉄拳3で、「ちょっぴり」データを改造して、違った楽しみを
していました。「ガンジャックの動きをする女性キャラ達」とか、
「カポエラを使うパンダ」とか(^^;)。リアルな分、妙に笑えるんだな、これが。
個人的には、「鉄拳」よりも「ソウルキャリバー」の方が、技術力を感じますね。
武器を操る姿に、もうクラクラっス。オープニングの演舞は、一見の価値アリ!
話は変わって、首都高バトル2の話。8日までですが、コンビニのデジキューブ
(G兵衛って名前、覚えてる?)にて、このソフトの画面が少し見れます。
毎時30分過ぎ・50分過ぎです(もしくは、CSデジキューブチャンネル)。
9日以降は、もっと放送時間が長くなるかも・・・なって欲しい・・・。
お名前: めい
ゲーセンでプレイしたものはありますね。
やはり、ポリゴンの美しさでいったら、ナムコが1番ですね!
レースに限らず、格ゲーも。
お名前: sfz@会長
いかん、いかん。このままでは怪しい話題になってしまいそうな・・・。
気を取り直して、会長がいろいろハマッたレースゲームの紹介でも。
(アーケードがメイン)
「リッジレーサー」(ナムコ)
・・・画面の美しさ(しかも60フレーム/秒)に驚いたと同時に、
「ゲームもここまで来たか!」と、一人興奮していました。
近所のゲーセンに実車のロードスターと大型プロジェクターの
リッジレーサーがあったのも、いい思い出です。
イカレ系音楽に目覚めたのも、ココから(笑)。
シリーズとして、「同2」「レイブレーサー」もハマりました。
「デイトナUSA」(セガ)
・・・「大人数で、ぶつかりながらも盛り上がれる、陽気なレース」
この言葉がよく似合います。「デ〜イ〜ト〜ナ〜」のBGMが
妙に耳に残りますけどね。サターン版では、「UMA(馬)」が走る!
「セガラリーチャンピョンシップ」(セガ)
・・・私の場合、サターン版でコースを覚えてから、ゲーセンで走りました。
大自然の中を、WRCカーが疾走するってのも、斬新でした。
「2」では、グラフィックも大幅にパワーアップしていて、リプレイや
中継モニターを見ているだけでもアキませんでした。
でも、いまだに雪上ステージでリタイヤします(涙)。
「セガツーリングカーチャンピョンシップ」(セガ)
・・・今までの、どのゲームよりも、アクセルワークとブレーキングに
神経を使うレースゲーム。サーキットが舞台ですので、
ドリフトを多用していると、コンピューターカーに置いてかれます。
レースゲームにユーロビート(エイベックス)とトランスを採用した理由ですが、
プロデューサーの趣味だという事実は、もはや伝説。
「スカッドレース」(セガ)
・・・バイパーやらマクラーレンF1やらが登場。
個人的には、夜の空港周辺ステージがお気に入りでした。
女性ヴォーカルのBGMが心地よくって、何度走った事か。
未だに家庭用ゲーム機に移植されていない、隠れた名作。
「デンジャラスカーブ」(タイトー)
・・・いきなりマイナー(笑)。この筐体の特徴としては、車とバイクが
一緒に並んでいる事(!)です。ゲームのコンセプトとしては、
「車とバイク、どっちが速いの?」という単純な疑問に答えています。
スタートからゴールまで一本道。公道・高速道路・山道・海岸沿いと、
目まぐるしく変化するステージが楽しかったです。
面白かったのが、2ヶ所に設置されたオービス。スタートから400mの位置と、
高速道路にあって、そこまでのタイムと最高速度が表示されました。
他に、こういう洒落っ気のあるゲームって、少ないですよね。
あ、車・バイクの両方でクリアしましたけど、状況しだいですね、速い方って。
「サイドバイサイド2」(タイトー)
・・・「1」も好きだったけど、「2」はもっと好き!一番ハマったレースゲーム。
前作に続き、国産車メーカー協力で実車が登場。コースも多彩・・・でも、
「夏の夜、峠ステージ」しか走っていなかった気が・・・。EG6のB16A
VTECサウンドを響かせつつR32を追っかけ回して、コーナーで抜く優越感。
そして、直線でチギられる敗北感(笑)。今まで2回しか勝てませんでした。
「バトルギア」(タイトー)
・・・上記サイドバイサイド・シリーズの流れで、グラフィックがパワーアップ!
でも、やっぱり走るのは「峠ステージ」(懲りてません)。
ただ、リアルになりすぎた分、ゲームとしての爽快感が薄いかも。
ちなみに、AE86を選択すると、100km/hを超えると
キンコンが鳴り響きます(笑)。しかも、ドリンクホルダーには紙コップが!
あなたは、何個プレイした事がありますか?
今回はポリゴン系ばかりの紹介でしたけど、古くからのゲーマーにとっては、
「アウトラン」(セガ)も忘れられない名作だと思いますが、知ってますか?
お名前: sfz@会長
>めい様
>ギャルゲー命の人って・・・。
「好きなゲームジャンルは?」と聞かれると、「ギャルゲー!」と何の躊躇も無く
即答する、そんな漢(おとこ)っぷりが涙を誘う、ナイスガイ(?)です。
私の場合、ギャルゲーといえば「アドベンチャーゲーム」と連想しますけど、
彼にとっては「主人公かヒロインが可愛ければ、ギャルゲー」らしいです。
パズルの「ときメモぱずる玉」も、シューティングの「コットン」も、
中学生以下が脱ぐ脱衣マージャンも、全てギャルゲーです。定説です(笑)。
あと、「めがねっ娘」がいれば、間違い無く「まっしぐら!」でしょう。
「EVE」とか「DESIRE」とか、「慟哭」とかは、評価が高かったですね。
(うぅ・・・サターンのソフトしか思い出せないっス)
お名前: めい
ギャルゲー命の人って・・・。
それはいいとして、そうなんですよね。ギャルゲーって、パソコン版から
移植されてるの多いですよね。でも、その際かなりソフトに編集されてるんですよね。
特にプレステは。私は、移植版がほとんどで、あまりきわどいのは
プレイしたことないです。意外と純情なので。(笑)
純情といえば、やっぱりときメモとか、同級生、下級生・・・とかですよね。
いずれもプレイはしてないんですが、似たような学園ものはやったことあります。
最初はつれない女の子が、次第にかわいい態度とってくれるのが嬉しいんですよね。
「家政婦は見た!」は、やっぱりドラマシリーズのやつなんでしょうか?
だと、サスペンス系?ちょっとH有りぐらいで。おもしろいんですかー。
ストーリーで良かったのは、[EVE](スペル合ってるかな?)とか。
あれも結構涙を誘うものがあったんですよ。いいゲーム、ありますよねー。
お名前: sfz@会長
>めい様
>今のはまりは、「久遠の絆」とか。ご存知ですか?
あの、シネマティックノベルの名作ですね!
先日(5月18日)、ドリームキャスト版「久遠の絆・再臨詔」が発売されましたので、
雑誌の記事では何度か拝見しています。なんでも、プレステ版では
「ユーザーの間に感動の嵐を巻き起こした」とか(嘘のような本当の話)。
「F・O・G」ってメーカー、グラフィックが半端じゃなく綺麗ですよね。
もう、職人技の領域っス。ここのメーカーの作品なら、
「美少女花札紀行みちのく秘湯恋物語スペシャル(サターン版)」、持ってます。
↑それにしても、凄いネーミングセンス(^^;)
最近は、家庭用ゲーム機オリジナルのギャルゲーが増えてきましたよね。
少し前までは、パソコン版からの移植(しかもアダルト!)がほとんどだったのに。
ただ、「ギャルゲー」という偏見的ジャンルによって、どんなにいいゲームだとしても
プレイする人が限定されてしまうってのも、もったいない話ですね。
(ちょっと前、「ギャルベンチャー」なる冗談みたいなジャンルもあったけど・・・)
あと、アニメ調の美少女が出ているだけで、「ギャルゲー」と称されるのもね。
・・・でも、「家政婦は見た!」みたいなアドベンチャーゲームが出て、
どんなに面白くても、売れないんだろうなぁ(笑)。どんなに露出があっても(苦笑)。
いやぁ、ね、友人に「ギャルゲー命」な奴がいるもんで、ね。
お名前: めい
首都高バトル2のHP行ってきました!
ムービーきれいでした!壁紙も拝借してきました。(初です)
実は、FDが一番好きなので、ムービーで走っているのは感激でした。
教えてくださってありがとうございました。
お名前: めい
グランツーリスモのアクロバチィックな映像、
私も見てみたいです。(^^)そういう遊び方もあるんですね。
でも、私はレースゲーム下手なんですよ、実は・・・。
見られても、恥ずかしくないように、練習しなくっちゃ!
アーケードは、最近は仕事の都合と、近場にゲーセンないのとで
疎遠になっていて、寂しいです。
ところで、ときメモですが、私はプレイしたことないんです。
でも、ギャルゲー肯定派ですしね。ときメモなんて、
純情でいいですよね。今のはまりは、「久遠の絆」とか。
ご存知ですか?
お名前: sfz@会長
URL
せっかくだから、ゲームの話題専用の項目を設置しちゃいました。
>めい様
「峠MAX」シリーズは、新品2800円に引かれて買った「G」しか
プレイした事はありませんですが、なかなか楽しめました。
「グランツーリスモ2」・・・前作「1」では、副会長と協力して
アクロバティックな(変な?)リプレイを作って遊んでいました。
2台同時にバックスピンしたり、相対速度1000km/h以上で衝突して
天高く車を放り上げたり(笑)。そういえば、副会長。編集したビデオを
東京支部の人に見せたと思うけど、反応はどうだった?
「GT2」では、あまり変なリプレイはできませんでしたけど、力作は
「飛行機雲を引きながら空へ離陸するエスクード(マヂ!)」とかかな?
あ、URLをクリックしますと、「首都高バトル2」のHPへジャンプします。
もしよろしければ、ご覧下さい。
今日発売の雑誌を見たら、アーケードで「バトルギア2」が夏に登場らしいです。
今回も「夜のダウンヒル一本勝負」があると思いますので、これでまた
副会長とのバトる日々が始まるんだろうなぁ。今から貯金せねば!
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る