記事タイトル:バイクの話 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: sfz@会長   
>キャンベルスープ@グース350使い
>珍車?確かに。あまり見かけませんね、グース350は。
>でも、そこがいい!会長も同じで、珍車に愛情を感じる
>のでは?違う?会長のバイク(RF)もかなりの珍車!
>多分、グースより珍車だと思うな〜。ね、会長!

それ以前に、400ccフルカウル・ツアラーってだけでも十分珍車っス(^^;)
RF(屠竜)は、「一目惚れ」でした。フェラーリ・テスタロッサみたいな
サイドフィン(通称あばら)に。あと、可変バルブと、汎用性(峠から街乗りまで!)。
一年間でNSXを見る回数よりも、RFを見る回数の方がずっと少ないっス。
最近のバイクの9割がアメリカン・タイプかネイキッドですので、けっこう
優越感に浸りながらライディングできます(笑)。
「個性」というか、「異端児」というか・・・。でも、愛情は変わりません!

お名前: キャンベルスープ   
とりあえず走れるようになっておめでとうございます。
最新バイクといえども車(一部クラシックカー?を除く)
のようにはいかないのがバイクです。そこがかわいい!
(特にオフ車はメカ的に古いので・・・。シンプル?)

そう、アクセルを全開にするのは燃焼室に溜まったガスを
掃気する意味があります。

グースのエンジンは旧DRと同じです。今のDRは新型
エンジンです。ちょっと悲しい・・・。
珍車?確かに。あまり見かけませんね、グース350は。
でも、そこがいい!会長も同じで、珍車に愛情を感じる
のでは?違う?会長のバイク(RF)もかなりの珍車!
多分、グースより珍車だと思うな〜。ね、会長!

お名前: めい   
プラグはまだですが、バッテリー回復で一応走れるようになりました。
で、知人と走ってきたんですが、立ちごけしてクラッチレバー折りました・・・。
でも、はしれた喜びのほうが大きくて、たいした苦ではありません。
とりあえず、良かったです。お騒がせしました、なんとなりそうです。
ありがとうございました。今度はかぶらないように気をつけます。

お名前: めい   
すいません、キャンベルスープさん。名前間違ってしまいました・・・。(T。T)
そう言えばグースはDRと兄弟車だって聞いたんですが・・・。
グース乗りの人から聞いたんですけど。グース乗ってる人が少ないんで
見かけるとなんか嬉しいとも言っていました。(古い型のグースだったような気も・・・)

ちっこいちさんじゃないですよね??なんとなく一応聞いてみたり・・・。
↑分からなければ無視してください。

お名前: sfz@会長   
>キャンベルスープ@グース350使い
>もし質問等あればいくらでもどうぞ。

ありがとうございます!ここでも、また借りができてしまいましたね(笑)。
帝都に行くときは、「萩の月」を持って上京しますので、その時は宜しくお願いします。

>めい@DR250R使い
>疲れてるせいもあって、もうダメだ〜モード全開です。

ここでは、「もぉ・・・ダメだぁ!」と言うと、多くの方が共感してくれます(^^;)
バッテリー上がりの場合(私もよくなるっス)、押しがけスタートか、
車のバッテリーからブースターケーブルで電源をもらう方法があります・・・が、
ブースターケーブルでは電気系を傷めますので、「最終手段」にしましょう。
押しがけスタートは、女性には大変かも・・・。やり方は、ギアをセカンド、
クラッチを切って、チョークを引き、キーをON。あとは押して、スピードが乗ったら
クラッチを繋ぎます。始動したときにバランスを崩しやすいので、注意が必要です。
安全な方法としては、下り坂でやるとか(かからない時は、バイクを上まで押す^^;)、
後ろから一人押してもらうとか。

お名前: めい   
あ、キャンベルブースさんありがとうございます。
いろいろとありがとうございます。ところで、アクセルをあおるのはダメで
全開にするのはいいんですか?本当に何も・・・。
疲れてるせいもあって、もうダメだ〜モード全開です。
近々知人が助けにきてくれることになっているので、それだけが救い・・・。

お名前: めい   
バッテリーが上がっているだけ説も浮上・・・。もう、よく分かりません・・・。
・・・・・・・・(T.T)

お名前: キャンベルスープ   
初めましてめいさん!以前、会長と同棲していたキャンベルスープ(男)です。
ところで、DR250、新車なのに大変ですね。ちなみに私は今、XR250
とグース350に乗っています。元バイク屋でもあります。

DRのプラグ交換は簡単です。車載工具のプラグレンチが一番いいです。
もし自信がなければバイク屋に任せるのがいいと思います。失敗するとシリンダー
ヘッドを損傷することがあるので。

参考までに今後のためにかぶり対策?を書いておきます。お役たてばと・・・。
DR250は確か?キャブレターに加速ポンプを採用しています。つまり
エンジンがかかっていない状態でもアクセルを開けたりするとエンジン内に
ガソリンがいきます。だから4ストなのにかぶってしまうのです。
対策としては
1.始動時にチョークを引いている時はアクセルは全閉にしてけしてあおらない。
2.エンジンがかかりにくい時でもアクセルはあおらない。
もしかぶってしまった場合はアクセルを全開にしてセルを5秒くらいまわして
ください。そのあとは普通に始動してください。(取り説通りに)この方法は結構
効果あります。

あと、かぶりやすい時などは通常のプラグをお勧めします。Vプラグなどの高性能
プラグは性能はいいのですが、一回かぶってしまうとなかなかかぶりがとれない
のが特長です。(もともとレース用ですから)

もし質問等あればいくらでもどうぞ。

お名前: めい   
DRのプラグは、何かはずさないといじれないみたいなので恐くて自分では触っていません。
ならしは全然終わっていません・・・。まだ5キロしか走ってないんです。
地獄の悲しみです。やっと納車したのに、すぐ乗れなくなって自分では何もできない!
メンテ本買ってきたのに、勝手が違うんで役に立ちませんでした。全然ではないですけど。

お名前: sfz@会長   
>めい@DR250R使い
>DRは新車です。

失礼しました。すっかり勘違いしてたっス。
・・・で、プラグの件でいろいろ調べてみましたが、布で拭いたり
エアで乾かしたりしてみて、それでも駄目なら交換がオススメです。
長期間プラグが濡れていたとすれば、碍子と電極を接着しているセメントまで
湿ってしまい、絶縁不良状態となります。
潔く新品に交換、しかも高性能プラグに交換してみたらどうでしょう。
性能も良くなりますし、快調に走れますし。
ショップの方に見てもらい、その横で作業を見せてもらうだけでも知識はつきますよ!

ところで、DR君は何KM走行しましたか?慣らし運転が終わったら、
どこかツーリングに出かけましょう。近く(蔵王周辺)でも。

お名前: めい   
DRは新車です。知り合いにも、プラグの話をしたところ、新車で交換は
しなくてもいいはずだって言われました。ところで、プラグはどこに・・・。
こんなんじゃ、この先思いやられます。なんとか自分でメンテできるようにならないと。
何か本買ってきます・・・。

お名前: sfz@会長   
>めい@DR250R使い(祝!)
>この前かぶったら、エンジンかからなくなってしまいました。
>知人には、プラグ交換するまでダメっぽいみたいなことを言われたんですが

とりあえずプラグを外してみて、乾かしてから再挑戦してみるとか。
たしか、DRって中古でしたっけ?プラグも消耗品だと割り切って
交換してみるってのもいいかも。

私も初心者の頃、RFで時々かぶってました。ひどい時は、走行距離500Kmで
プラグ交換した事があります。私のRFはプラグを外すのに
わざわざフルカウル全部を外す必要がありますので、年2回の定期点検でしか
チェックしていません(笑)。

バイクに詳しい「キャンベルスープ」さんが、この掲示板を見てくれている事を
祈ってみましょう。

お名前: めい   
私のDR君なんですが、この前かぶったら、エンジンかからなくなってしまいました。
知人には、プラグ交換するまでダメっぽいみたいなことを言われたんですが
何かいい方法はないですかね。一応、基本的なことは一通りやったんですけど。

このテーマについての発言するにょ♪
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けするにょ♪
記事一覧に戻る