富戸の磯

ツバネオオ根畑尻ナカヤマ長根ウネウノクソ雀島

135号線を下田に向って走る。伊東の町を過ぎて右手に大室山が見えてくる。更に、進むと右手に5m程のゴリラのハリボテが立っている。それが僕の釣り場、東伊豆富戸海岸への入り口の目印だ。左に曲がるとモーテルがあるが、 残念ながらここはご用達ではない。細い道をクネクネと進むと、やがて踏切があり左に駅舎がある。その富戸駅は無人駅だったように記憶している。

そこを真っ直ぐに進むと大きな道にぶつかる。ここの直ぐ先に行きつけの『城ヶ崎フィッシング』がある。電車で富戸駅迄来てエサを買ったら、釣り場まで連れて行ってくれたので、それ以来の付き合いである。

大きな道沿いに車を走らせると富戸の町に入る。急に道幅が狭くなり車1台がやっと走れるところになると、左に床屋そして右手奥にスーパーがある。この床屋側に入った右側が”産衣根”でここから”オオネ”、"ツバネ”と富戸の磯は続く。最後が雀岩になりその先は長作までゴロタの浜になる。富戸海岸は東風の影響は受けるが、城ヶ崎海岸が突き出ているので西や南西に強いので年間を通して釣りやすい磯である。

周辺図

unokuso1.gif (13610 バイト)富戸全体図富戸漁港

ウネ(御根)

入磯人数 4名程度、水深  5M以下、駐車場から10分位、低い釣り座、一般向き

 

駐車場から見たウネ

先端から振り返って見た右側

先端

 

 

浜に沿った道を富戸漁港の方に走ると、左側に漁師小屋があり、網が広げられている。その傍が駐車場になっていて、そこから東の海岸を見ると手前にウネ、そしてオオネと富戸の磯が続く。

ウネで竿を出す場合は、ここに車を止める。

ここウネは”大根よりも実績がある”と、エサ屋の店主から教えて頂いた。そして、ここには物見やぐらがあり観光客も立ち寄る場所である。伊豆に流された源頼朝と伊東の八重姫との間に出来た千鶴丸を、平家に知られないよう川に沈めて殺してしまった。千鶴丸の遺体は川から海に流れ、この地で釣りをしていた者に拾い上げられ、高価な着物を着ていたので、高貴な子であ ろうと大きな石の上に安置し、丁重に葬った。その事から、この石を産衣石と言うようになったらしい。

さて、磯は槍の穂先の形をしていて、ポイントは先端右側(A)、ここは水深7m程度あり、底は見えない。サラシもあり釣れそうな雰囲気である。店主曰く、先端右側の先に根がありそこの付近がイシダイポイントと教えてくれた。

私が釣行した際にも釣れた場所は全てその辺りであり、そこがこの磯のポイントである事は、間違いがないようである。

また、ここの根の方に下がった少し奥まった部分(B)でもフカセの釣りが出来る。更に物見矢倉の脇(C)でも竿を出してる人が居たが、高い場所なので抜き上げになる。

私のここでの釣果はソーダカツオ、コメジナとイズスミ、キタマクラである。僅か1回しか釣行していない、その訳はやはり景色にある。海岸に沿った道から丸見えでありなんとなく落ち着かないのである。

釣りの本には「御根」と書かれている。それを"ウネ”と呼ぶのだろうか?根の付け根に産着石(ウブギイシ)があり、神社もある。ウブギネから”ウネ”と呼ばれるようになったのは間違いがないようである。

 

オオ根

入磯人数 5名程度、水深  5M以上、駐車場から10分位、調度よい釣り座、一般者向き

 

ツバネから見た大根

オオ根右側

 

富戸の釣り場の殆どは、城ヶ崎フィッシングのご主人に教えて頂いた。そして、ここオオネは以前から入りたかった"ウノクソ"がキッカケとなった。その場所を聞くと、『崖を降りるから大変だよ。ロープも無いとダメ』と言われたので、代りの場所でオオ根を教 わった。

車は"ナカヤマ"磯の前の空き別荘の道脇に置いて、磯へは道を戻りそろばん塾の脇を入る。

ここは磯の先端に出る手前に大きな岩の窪みがあり、そこに雨水が溜まり水中昆虫そして花等も咲くので、釣りの前にそれらを楽しむ事が出来る。

この磯は先端から右側にかけて、釣り易いよう調度段が出来ている。そこに降りるとタモも届く、左側は垂直に海に落ち込んでいて、そして高さもあるのでタモは届かない。主人は右側がメジナのポイント (C)と言うが、私は先端(B)に陣を取り、そして前と左右を攻めるのが定番である。

水深は両側とも深く竿2本程度までありそうである。磯としては好きな場所である。ここは潮の流れが分かり易い、つまり潮当たりが良い磯であり、青物も十分に期待できる。

最初に入った時、初め左の流が右に替わり、最後の方は沖に流れていた。左の流が釣り易く、また左には根もあるので期待できるのではないかと思われる。その流を攻めて当日は手のひらサイズ1枚、最後に左のサラシで手のひらメジナをゲット。フグとダツ 4匹の貧果で終了した。

そして再チャレンジは、西の強い風で車のハンドルがとられる位の強風の日だった。道路から見たオオ根は出来そうなので引き返した。ここは殆ど波が無い状態で逆にそれで苦戦を強いられそうだった。確かに フグが多く、そしてチョウチョウ、スズメダイ等が可愛く泳いでいる。しかし、釣友が根気良くコマセてメジナが底に見えるようになった。潮も左にかわりチャンス 到来である。遠投すると23cmが来た。釣友も気を入れると立て続けに25cmオーバーを2枚、こう言うのを『入れ食い』て言うだよねと、調子が出てきた。右側を攻めるとソーダが回っていたようで2枚上げた。
しかし、メジナは左である。潮が左に少し早く流れるようになると本日最大の30cmが釣れ都合4枚、釣友も3枚上げ15時半に、ビッグヒットがあった。残念ながら大きすぎて体制を立てられず2号ハリスを切られてしまった。

ただこの場所は、右側にはゴミが投げ捨てられていて、雰囲気は良くない。是非、マナーを守る釣り人になってもらいたいものである。

ツバネ

入磯人数 5名程度、水深  5M以上、駐車場から5分位、調度よい釣り座、一般者向き

波の高い日は特にここは危険

オオネから見たツバネ右側

ツバネ中央

上から見たツバネ左側

ツバネ左

これは磯の上で海側ではありません、潮を被った後です。

 

 

そこは、海を見下ろす別荘地の隣の露地から、海に向って下って行く。道巾も1m位で初めて訪れる人は道を間違えたかと不安に 駆られる。別荘の塀沿いに少し歩き、短い木立の中を抜けると人ほどの高さの岩が行く手を阻む。しかし、登り易いように踏み岩がある。それを越えると、岩が波のように点在する。すり抜けるようにして凡そ20mも歩くと舌の形をした磯が眼下に見え、更にその先には海にポッカリと突き出た大 根がある。

”ツバネ”、富戸ではこの磯に一番多く通っている。その理由は、@駐車場から近く、A磯が大きく仲間大勢が入れる事、それでいて大物も釣れる。そして何よりも嬉しいのはB磯寝する時に楽な平らな岩場である。磯寝は10人来ても大丈夫であり、岩は柱状溶岩の為、平(たいら)である。また、ここの根は複雑で10mも上の岩場が水浸しになる程の波が上がってくる。実際、荒れた日に高いところで竿を出して居たが 、2回程波を被った。非常に危険なところで、荒れた時は入らない事。その分穏やかな時は、根が複雑で魚影が濃いので釣果が期待できる。
此処だけではないが、この周辺の磯はスパーが近くにあるので、足りない食料やお酒を買うのに便利である。

エサやで聞くと2002年の釣りダービーの1位から3位までの釣り場の内、2つがこの磯で記録され、そのポイントは右側だと聞いた。ある日、富戸港からの潮が右側に当たり、潮目が出来ていた。潮が右にあれだけ当たれば何か大物が釣れる気がしてならない。早速 右で竿を出すと立て続けで2種釣上げた。キタマクラ&クサフグである。何度も此処(右)で竿を出した結果、ここは釣れないと分かってきた。分かっていてもサラシに誤魔化され釣れる気がするのが右側の磯である。

そして別の日、左の中山からツバネの先端の根に潮があたりそれが左ワンドに入り込んできていた。絶好のチャンスである、先客は先端でやっていたが、これだけ入り込むと奥まった所の我々の方が圧倒的に有利になる。気があせっていた。
急いで仕掛けを作り潮目の前後に投入する。早速釣れる、30cm弱のサイズである。
潮目ではメジナがコマセに群れているのが見える。少し大き目を狙いたくなったのでガンタマをハリの上10cmに打って沈める(スルスル釣り)作戦に変更した。しかしこれは当たりが取れなかった。元に戻すとウキが少し早く沈んだので合わせる。最初に釣れたものより随分と大きい。やり取りをして上げて見るとなんと35cmのアイゴだった。そして、その後に更に大きな当たりがあった。しかし、アイゴで結び目に負担が掛っていたらしくそこから切れてしまった。

尚、富戸海岸でのメジナの大物はここでの40cmが最高である。そしてここの先端は石鯛のポイントでもある。

注)

入る場所は来た道を戻ると左に赤い鳥居があります。その先に別荘らしい大きな庭の家があり、
磯への入り口はその隣の民家右側に1m巾のコンクリートの脇道がありますのでそこを入って下さい
 
また、最近分かったのですが一番のポイントは図中Aで、沖に突き出た根の左側あたりです。

うねりのある日は沖の根で大きな波になるので絶対に低い場所には立たない事、また右側からも這い上がってくるので注意が必要です。

ナカヤマ

入磯人数 3名程度、水深  5M以下、駐車場から2分位、低い釣り座、ベテラン向き

ナカヤマ(ツバネから見た)

ナカヤマ右側

 

 

ナカヤマの磯はツバネの隣にあり、車を止める場所の直ぐ前の磯である。従って、歩く距離は実に短く、当然時間が掛らない。
そんな訳で、ここは歩きたくない人と一緒か、直ぐに車に帰りたい時に利用する磯である。防波堤でもこれほど短い距離・時間で行ける釣り場はそんなに無い筈である。時間は僅か1分程度である。途中歌の書いた碑が幾つかあるので、それを読んでも、 先端までは殆ど時間が掛らない。天候不順の時で、雪や雨の時身体を温める為や、昼食を食べる時に車に直ぐに帰る事ができるのである。
 

ここを私達のグループは”ゴン”と呼ぶ。もちろんJリーガー・ジュビロ磐田の”中山選手”の呼び名を真似たものである。

左にはウノクソが平行して並んでいる。その距離は30m位であろうか。この磯はローソクの形をしていて炎の部分が低い磯となっている。波が余りなければ炎の部分で竿が出せるが、 波が上がる日が多く、殆どは右手前か上からの釣りとなる。

高い場所からこの磯全体をぐるっと廻ってみても、どこも浅く釣れる気がしない。波が高く無ければ先端まで行ける。その時、左先端は駆け上がりになって深いのでここが第一のポイント (B)である。次に右のサラシの左右(C,D)と、右の根が交わっている辺りがポイントだ。以前右のサラシを攻めたTさんに大きな当りがあった。しかし、竿をのされ、2号ハリスをぶっちぎってその魚は消えた。また、釣り場で知合った人もこの右側で40cmを上げたと話してくれた。しかし、深場狙いの釣師には攻めづらい磯である。

追)ツバネでは枚数は少ないものの型物が何枚か上がったようだった。また、このナカヤマの右側は竿1本と浅かった。そして、自分もインターネットで調べたが 、ポイントは図のD<C<Bのようである。

ウノクソ

入磯人数 2名程度、水深  5M程度、駐車場から2分位、ロープで下りる釣り座、ベテラン向き

ナカヤマから見たウノクソ右

 

さて、ウノクソだが釣行後見に行ったが、ここは先端がすっぱりと切り落ちていて下りるのはやはり無理だと確認した。

釣り座は図のA、B、CだがC以外はロープで左から降りて釣る事になる。Cは上からになるので抜き上げになる。

実際に竿は出していないがAは浅いので期待薄で、やはりここはBがベストPOINTのようである。

また、前方左に根があるので攻める場所は右側になる。

ナガネ(長根)

入磯人数 6名程度、水深  5M以下、駐車場から3分位、高い釣り座、一般向き、南東

ナガネ

ミジカネ

 

富戸の磯もナカヤマの先にはウノクソ、カリマクボ、カグラ根と続くが、ウノクソはロープが無いと下りれない。続くカリマクボはゴロタで、私の好きな磯ではない。カグラ根はダイビングスポットらしく、ネット検索で根の情報を得る事はできるが未だ行けない。

そんな訳で、富戸の磯を知って凡そ2年にもなるが、全部の磯を釣り終わるにはまだまだ月日をかけなければならないようである。
 

さて、”富戸長根”の磯である。長根と言う磯は全国に多々あり、恩馳や大島、新島、更に東伊豆でも2箇所(城ヶ崎海岸)ある。ここ富戸長根はエサ屋の主人に、『ここは釣れないよ』と言われ闘争心に火が点きチャレンジした場所である。更に、『釣れなかったら少し手前で竿を出せばいい』とも教えて頂いた。


富戸駅前の通りを走り城ヶ崎方面に向い、『民宿つたや』の看板を目印に左に曲がる。細い道を、左、左と進んでいく。道が少し広くなり、右手に長い垣根が見えたら、左に 車を寄せて止める。地域の人に迷惑をかけないよう、車を置く際は気遣いが必要である。垣根の間に、防犯カメラが見える。その脇に磯への道がある。富戸地域は急峻で狭い土地だが、その分少し高い家を作れば海が見渡せるのである。しかし、この別荘はこの地区では一番大きい。


"老後はこんな家に"と考えながら進むと直ぐに広い磯に出る。名前の通りに磯は長いがフカセの場所は、右側中間と右手前側、左は先端付近と中間辺りになる。それ以外はタモが届かないので、太い仕掛けでの抜き上げになる。従って大勢でいろんな釣を楽しむのに向いている磯である。

さて、此処では2回(1回は僅か2時間だけ)竿を出していて、最初は左先端の場所で1時間半やったが全く当たりがない。次に左の中間でやったが、やっぱり釣れない。途中でイルカの大群が沖を泳いでいたが、ここは青物が良いかも知れない。


結局1回目はキタマクラのみ。そして2回目、南西の強風を避けて此処に逃げ込んだが3人で何んにも釣れなかった。2回とも釣りづらい時期ではあったが、やはりここは皆で海を楽しむ場所と考えた方が良さそうである。

畑尻

入磯人数 3名程度、水深  5M以上、駐車場から5分位、高い釣り座、一般者向き、南東

先端Aの下段は荒れている時は絶対入らない事

畑尻POINT

 

畑尻左側

 

 

6月中旬から7月初旬頃迄、富戸の海岸通りにはブーゲンビリアが真紅の花を咲かせている。民宿の壁半分以上を花が被うとそれに釘付けになり、またその長い花の盛りには感心もする。畑尻はそのブーゲンビリアの先の左露地を曲がり、長根に入る駐車場の、更にその奥に進む。行き止まり手前の鉄柵の前がここの駐車場である。

金網の扉を開けると踏み跡があり、それに沿って磯に向う。急なところが一箇所有るがトラロープもあるので全く問題はない。この磯の周辺には雀島、ミジカネ、長根とあるが、ここ畑尻が一番無難(道程、釣果とも)なのである。

別荘の脇を下ると畑尻は小刀の形をし、切り口は右側になる。ここでは過去3回程竿を出した。それぞれ違う場所で、先端左(A)と右側中央(C)で何れも30cmサイズを釣上げている。先端 (B)はハエ根が10m位伸びている。右側(C)はミジカネとのワンド゙になり、ここもハエ根がある。人が沢山入磯できそうな場所だが、タモが届くのは2〜3個所と限られている。従って、フカセでは3〜4名が限度である。抜き上げを前提に考えれば長根同様に10人迄は竿を出せる。

先ずは先端の左側に場所をとる。先端に下りれるところがある。サラシがきつい時は、底が見えない。先端はかけあがりになっていて約20m位先で深くなっている。先端根際にコマセるとサラシで左のスズメ島に向って流れる。ウキが スズメ近くの隠れ根に向うがそこがポイントになりメジナがヒットする。続けてはこないが此処では終日尾長メジナがポツポツと喰ってきた。尚、先端の少し低いところで竿を出していて、大きな波が入り全身潮を被った。この低い場所はウネリのある時は危険だった。

先端右側(B)も好ポイントのように思えるが、波を被り易い事と根があるのでウキを取られので、ここはまだ攻めていない。右中間位置に下りる場所があり、根も出っ張っていないので、ここでも竿を出した。ミジカネとの間が深い溝状になっていてそこを攻める。 ここは数釣りは出来ないが外れた事はない。

雀島(雀岩)

入磯人数 6名程度、水深  5M、駐車場から15分位、高い釣り座、危険超ベテラン向き、東南危険

雀島全景下りるルート先端全景左手前(ポイント)

右手前サラシ

 

富戸の磯は大きく二つに分けられる。一つはツバネを中心とした南側の磯、大根やウノクソ等。そして、カグラネから雀島までの北側の磯である。
其々は道が異なり、また家々も住宅地と別荘地を中心とした地域に分かれている。今回、ご紹介するのは雀島で、富戸北端の磯である。この磯の呼び方は『雀島』と『雀岩』の二通りがある。星雲社発行の『東伊豆の釣り場』には『雀島』が使用されているが、インターネット検索では『雀岩』が用いられている。ここでは本に使用されている『雀島』と呼ぶ事にしたい。

駐車場は、畑尻に行くフエンス前か長根への別荘前を利用させて頂く事になる。何れも迷惑にならないよう心掛けたい。

雀島を畑尻から見ると、その景観の美しさや、長作まで続く長い海岸線が潮当たりの良さを想像させる。しかし、冬や春は波風が強く入磯のチャンスは少ない。

美しいものを得るには大変な努力が必要となる。ここも例外ではなく高さ10mを登るのも大変だが、下るのは更に高度感が増しロープを持参しても更に難儀を強いられる。海に向って右の崖側から降りるが、最初は1.9mの垂直な段差で手がかりが全くない。左手にロープを巻きつけ3点確保をして最大の難所を下る。次も同様の段差だが、ここは手掛かりがある。此処まで下ればもう大丈夫である。

この磯に立つと左側は1km以上先の長作迄磯が無い、右側は畑尻より更に沖に根が伸びてカドカケまで望める。この潮通しの良さはカドカケに勝るとも劣らない。磯の右側は浅く4mを切る程だ。そして右先端から左側は全般的に深く竿1本以上はある。正面の30m先はまた少し浅くなっているのか コメジナが何枚か上がった。そして30m位先に左右対称に其々沈み根がある。先端に立った時のポイントは潮の流れに乗せてこれらの場所や、先端の根際を中心に攻めたい。

また、この磯は槍の穂先の形をし、そのくびれた部分の左右にサラシの生じるポイントがある。ここはでは、深い左のサラシが好ポイントだと思われる。

何れにしてもこの磯は人が滅多に入っていない。その理由は魚が居ないのか、危険なのか良く分からない。しかし、夏場で30cmが釣れたのだから悪い磯ではないとは思うが、見た目通りの一級磯かどうかは、秋か冬に再 チャレンジして見極めたいと思う。

尚、濡れた岩登りは更に危険度が増す為、天候に十分注意し単独行動は避けて頂きたい。