![]() 無料お見積り相談承ります。 ![]() TEL 077-572-4170 平日・土曜 9:00〜17:00 〒520-0242 滋賀県大津市本堅田6-8-10 地図 美きや 誂京染販売士 ご遠慮なくお気軽にご相談下さい。 メール お問い合わせフォーム |
絹の魅力と神秘性 絹の発見は紀元前3000年、中国の妃が偶然発見されたと云われております。 その絹には、吸湿・吸水・放温・放水・保温性などが特に優れています。しかし 絹だからこそ配慮しなくてはならない部分もあります。お手入れや保存の知識を身に付けていただいて、大切にお召しいただければと願っております。 美きやでは、きめ細かい対応をしておりますので何でもお気軽にご相談ください。 |
熟練した京都の職人さんによって、再生不可能だと思い込んでいた着物や帯が、どんどん甦っています。 京友禅の創作に従事する職人さんが、もの創りの技術を活用して和服のアフターを致します。 今までになかった画期的な試みです。 友禅・刺繍・金箔等の性質を知り尽くした職人さんによる手仕事です。
|
||
![]() |
||
![]() ![]() |
||
脱いだら |
![]()
シミ・汗 刺繍・金彩直し |
|
2〜3日衣紋掛けに掛けて風通しのよい部屋に吊るしておいてください。その際、直射日光は絶対に避けてください。変色の原因になります。 | ||
汚れたら | ||
応急処置として乾いたタオルで抑えて吸い取ります。濡れたタオルでは絶対に擦らないで下さい。帰宅されましたらすぐに専門家にお任せ下さい。 | ||
着物を脱いだらすぐに行う事 | ||
湿気を取る 意外と多くの湿気を含んでいますので、一晩風を通します。直射日光と蛍光灯の明かりは避けてください。変色の原因になります。 シミ・汚れ点検 わずかなシミでも時間と共に変色することがあります、できるだけ早く専門家に相談しましょう。 |
![]() |
染め帯、付け下げ、訪問着、留袖など お好みの文様をお誂えいたします。 創業300年 染匠 14代橘屋六衛門による 京友禅誂染 ![]() 逸品物で1点限りの作品になります。 |
![]() |
本場京都の技術で再生します。 小さなシミでも時間が経つと生地を変色させます。 衿の化粧汚れや袖口、裾の汚れ、食べ物のシミ、汗などを部分的に落とします。 |
|
![]() |
丸洗い 全体的に汚れが気になるようであれば丸洗いを お薦めします。 着物や帯を仕立て上がりの状態で洗います。
洗い張り 着物を解き、全体を水に通して洗います。型崩れも直り、汚れも落ちて新品同様になります。 ●全ての着物、道行コート、羽織 |
![]() |
「着易いきもの」「着心地のいいきもの」 京都・和裁1級資格者による手縫い。京仕立 仕立直し
縫い直し可能なハイテクミシン仕立ても 承っております。 ※国内加工 |
|
![]() |
染替え 派手になったきものや、シミが取れなくて着られないきものは染め替えが出来ます。
部分色変え、金彩、刺繍等直し・汚れ落とし等 白生地から手描きで染めるフルオーダー 白生地からお好みの色で色無地を染める。 地色替え 色抜きをせずに色を全体に掛けます。無地染やぼかし染。 但し柄も一緒に染まります。 又は、色抜きをして一旦生地を白くします ※一部染換えが不可のものもあります。その後お好みの色柄に染替します。 柄の色替え ハデな色からジミな色へと又その反対に。他、部分的に金彩加工・刺繍を施します。 |
![]() |
雨や汚れを防止します。キヌテック加工 |
家紋 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
紋の最高格は染め抜き日向紋です。表現方法によって縫い紋(菅縫い・芥子縫い・マツイ縫い) 染め抜き紋(日向・陰)を使い分けます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|