バリバリ やります!!
石川ただよし が3期目に取り組んだこと

(H15年4月からH19年3月)


質問などを通じて実現あるいは見通しをつけたもの(一般質問からだけ抜粋)



 

     県と連携して、子育て家庭への店、企業の割引制度導入すべき(H1811月議会)→4月から実施することに

 

     小学校ビオトープの管理を適正に(H1811月議会)→H19年度予算化、学校に指導開始

 

     駅東口商店街利用者用駐車場設置を(H1811月議会)→H19年度から商店街と協議開始

 

     市立図書館のDVD館外貸出しを(H189月議会)→貸し出しの準備開始

 

     公益通報者保護制度(内部通報者保護)実施を(H189月議会)→実施の為の準備開始

 

     公園がない市街地に公園設置を(H186月議会)→土地探しすることに

 

     駐車禁止重点地区の弱者対策を進めるべき(H186月議会)→スペース設置も含め検討開始

 

     市の人口政策を一本化して人口減少対策を(H182月議会)→まずは4月より久喜からの転出理由調査を実施

 

     地元大学や近隣大学と協定し知的資源を市でいかすべき(H182月議会)→東京理科大学などと市が協定締結予定(H19年4月)となる

 

     自然保護条例をつくるべき(H179月議会)→H19年度内に議案提案のための準備作業を開始

 

     ポイ捨て犬フン放置禁止条例あるが被害減っていない。成果ある運用すべき(H179月議会)→放置禁止区域の拡大、監視員増強に

 

     地震で崩壊の危険性が指摘された南中学校校舎の建て替えを(H176月議会)→建て替え工事開始することに

 

     南中学校校舎の建て替えが白紙撤回された。地震での崩壊の危険性が指摘されているので実施すべきだが(H172月議会)→予算の都合で建て替えを見送り

 

     南中学校の校舎が地震による崩壊が指摘された。建て替えるべき。(H1611月議会)→建て替えることに

 

     小学校の学校図書を整備して学校間格差をなくすべき(H169月議会)→図書が少ない学校に重点的に予算化し図書を配置することに

 

     学校備品が不足しPTAに買ってもらおうという動きもあるが、本来は市が用意すべき(H169月議会)→基本的に市でちゃんと用意することを表明

 

     学校への不審者侵入対策として警備員配置すべき(H166月議会)→17年度から警備員を配置することに

 

     学校や通学路の安全対策を強化すべき(H162月議会)→小・中学校の通学路検査を実施、門がない学校に門を設置

 

     久喜小学校の低学年トイレの異臭がひどい改善を(H162月議会)→工事して改善

 

     小学校の学校図書館図書蔵書数に学校間格差がある改善を(H1512月議会)→図書予算を増額

 

     飼い犬のフン害対策を強化すべき(H159月議会)→H17年に条例化して対策することに

 

     学校図書館充実の為に司書配置すべきだが(H159月議会)→司書教諭を全校に配置へ

 

     公民館などの利用時間区分の見直しを(H156月議会)→午前、午後、夜間などの区切りから時間を細かい区分に見直し



その他に石川が行った質問項目(一般質問のみ)



 

     土地利用計画の変更あるが、詳細な構想を市民に示すべき(H1811月議会)

 

     市に関わる分権の進捗と課題について(H189月議会)

 

     総合的病院移転に伴う交通環境整備すべき(H186月議会)

 

     市職員の男女間賃金格差を是正すべき(H186月議会)

 

     総合運動公園の見直し計画を市民に分かりやすく。子どもが遊べるスペースも(H182月議会)

 

     久喜市の現状をきちんと理解して総合振興計画を(H1711月議会)

 

     少子化対策を独自に強化すべきだが(H1711月議会)

 

     久喜市行財政緊急計画について(H1711月議会)

 

     中落堀川遊歩道に自転車乗り入れ多い。対策を(H179月議会)

 

     アスベスト対策を強化すべき(H179月議会)

 

     市内循環バスの経費節減を(H176月議会)

 

     緑の確保を前進させるべき(H176月議会)

 

     市職員人件費が市民に理解できるようにすべき(H176月議会)

 

     東谷橋の交通対策をすべきだが(H176月議会)

 

     緑のプレゼント事業は緑化につながっていない廃止すべき(H172月議会)

 

     市内循環バスの無駄が多い。必要な路線だけにすべき(H172月議会)

 

     通学路である東谷橋の交通対策をすべき(H172月議会)

 

     審議会などで協議が形骸化しているものもある。改善を(H172月議会)

 

     市財政が厳しい。予算縮減策について(H1611月議会)

 

     緑の推進員の活用を(H1611月議会)

 

     市施設の市民用パソコンについて(H169月議会)

 

     提灯まつりを積極的に支援すべきだが(H169月議会)

 

     学校備品が不足している学校間格差なくすべき(H166月議会)

 

     青毛堀川喜橋左岸など自然優良地を保全すべき(H166月議会)

 

     市への口聞き防止策について(H166月議会)

 

     駅西口あさひ銀行跡地の公園の夜間対策について(H166月議会)

 

     個人情報保護制度を徹底すべきだが(H162月議会)

 

     学校での給食時に食習慣を乱している。改善を(H162月議会)

 

     学校ビオトープの管理をきちんとすべきだが(H162月議会)

 

     特殊学級の環境をよりよくすべきだが(H1512月議会)

 

     市のビオトープを設置すべきだが(H1512月議会)

 

     みどりの基本計画にもとづいてきちんと緑を増やすべき(H159月議会)

 

     以前にもしたが、道路舗装要望者に説明責任を果たすべき(H159月議会)

 

     毎年、予算の一定枠を自然的優良地の公有化につかうべき(H156月議会)

 

     道路舗装などの要望者に説明責任を果たすべき(H156月議会)

 

     幼児期の子育て支援を推進すべきだが(H156月議会)

 

     市への不当な要求がなくなるよう、文書化すべきだが(H156月議会)

 

     県道杉戸久喜線の立体交差化の進捗状況について(H156月議会)

 

  ・  市が補助金を出しているが、精査すべき(H156月議会)



議会での議決を通じて自分の意思を明確にしたもの


・ 市民提案の議員定数を22人から18人に改める議案に賛成 (H18年11月議会)


・ 吉羽土地区画整理組合への市職員派遣に関し、市長に対する損害賠償請求権の放棄に反対 (H18年6月議会)


・ 現状25人の議員定数をたった3人だけ減らして22人に改める議案に反対 (H18年2月議会)


・ 現状25人の議員定数から9人減らし、16人に改める議案を自ら議会に提案 (H18年2月議会)


・ 久喜駅の輸送力増強等に関する決議を自ら議会に提案 (H17年11月議会)


・ 介護保険の改善と充実を求める意見書に賛成 (H17年2月議会)


・ 市で定める国民健康保険税を低所得者中心に増税する議案に反対 (H17年2月議会)


・ イラク駐留の自衛隊の撤退を求める意見書に賛成 (H 16年11月議会)


・ 生活保護見直しに反対する意見書に賛成 (H16年3月議会)


・ 久喜、鷲宮合併協議会に幸手市が加入することを認める議案に賛成 (H15年12月議会)


・ 市男女共同参画推進条例の矛盾点を修正する修正案を自ら議会に提案 (H15年12月議会)


・ 市下水道料金を値上げする案に反対 (H15年12月議会)


・ 30人以下学級の実現を求める意見書に賛成 (H15年6月議会)


・ 国の有事法制に反対する意見書に反対 (H15年6月議会)


          トップページに戻る