ワンダフルハウスは茨城県近代美術館のストラスブール美術館展 パティスリー焼き菓子フェアに寄ってからメゾン・ベニコに来ています… |
「コンフィチュールの新作を見せていただきましょう」 |
「ん? 苺の季節は終わったはずなのに、中央部一帯に赤い瓶が集中していますよ?(゚-゚)\」 |
ブルーベリー スミレ風味、ブルーベリー ビターキャラメル、いちごとパッション、ルバーブ、ルバーブ バニラ風味、ルバーブとパッション |
|
「左側のブロックに新作は見当たりませんね(^-^)\」 |
かんきつミックス、沖縄パインとパッションと黒胡椒、キウイ さくらんぼ、さくらんぼとフランボワーズ、さくらんぼと水戸のはちみつ さくらんぼとキルシュ、さくらんぼ ローズ風味、さくらんぼ ミント風味 |
|
「赤く見えていたのはサクランボです! しかも、驚異の6色展開。全て新作です!(゚O゚)\」 |
「使っているサクランボは山形の佐藤錦ですか!?(^O^)/」「さようでございます。山形県産の佐藤錦と高砂をブレンドして使っております」 |
「どうして高砂を混ぜるのですか!?(^O^)/」「単一品種では味に深みが出ないからでございます」 |
金柑と花梨とはちみつ、清見オレンジとカルダモン がらり、がらりと白ワインとバニラ |
「6月に発売しました奄美大島のすもも『がらり』のコンフィチュールは御好評をいただきまして、本日はタルトにしてみました |
「記念すべきキャトーズ・ジュイエ2012の『本日のタルト』は、奄美スモモ 花螺李(がらり)のタルトでしたか(^-^)\ 」 |
Tarte aux prunes “Garari” d'Amami-Oshima 奄美プラム がらりのタルト |
「奄美大島の花螺李(ガラリ)という台湾系のスモモを使いましたタルトでございます」「昨年は収穫直前の台風直撃によって全滅してしまい、目にすることができなかった念願のお菓子でした」 |
「濃紫色の部分は皮で、オレンジ色の部分は果実です。完熟したガラリは酸味の抜けたまろやかでネットリとした甘い味わい。他では味わえないようなタルト・プルーンです」 |
「ワンダフルハウス様、実は本日、1点物のコンフィチュールがございます」「1点物というと…一瓶しか作らなかったコンフィチュールですって!?(゚O゚)\」 |
灘オレンジとジンとカルダモン、灘オレンジ、日向夏とはちみつ、たんかん | |
「柑橘のコーナーに、それらしきものは見当たりませんね」 |
かんきつミックス、沖縄パインとパッションと黒胡椒、キウイ さくらんぼ、さくらんぼとフランボワーズ、さくらんぼと水戸のはちみつ さくらんぼとキルシュ、さくらんぼ ローズ風味、さくらんぼ ミント風味 |
|
「発見しました!サクランボのコンフィチュールの上にあります!(゚O゚)\」 |
沖縄県産パイナップルと千葉県産パッションフルーツと黒胡椒(1個限定)、キウイ | |
「2012年のル・キャトルズ・ジュイエに限定1本だけ製作された記念コンフィチュールとは…沖縄パインとパッションと黒胡椒です!(゚O゚)\」「ワンダフルハウス様、クルートさんに、こちらの別バージョンがございます」「それでは、クルートというパン屋に行ってみましょう」 |
パン家 Croûte | |
「おー!意外に近いですね!クルートには歩いて2~3分で着いてしまいました。メゾン・ベニコとは京成百貨店を挟んで反対側に位置しています」 |
「こんにちは!パンを見せてください!(^O^)/」 |
「水戸のドンクの店長を務めてから独立した大野聡太郎シェフが接客に現われました。クルートとは、フランス語でパンの皮のこと。フランスパンで一番重要なのはパリッと香ばしい皮だというこだわりをお持ちのようです」 |
「店内を拝見した第一印象はパンのプレタポルテのブティック、パンのデザイナーズ・ブランドという感じです」 |
「Maison Wenikoがコンフィチュールのオートクチュール・メゾンっぽいので共通するスタイルはありますね」 |
「『コンフィチュールに最も相性の良いパンを3つ挙げよ』と問われれば、私は即座にパン・オ・ショコラ、クロワッサン・ダマンド、ボストックと答えます。つまり、私のパンの好みはマリー・アントワネット風なのです」 |
「おおっ!? 一番左のコンフィチュールは!?(゚O゚)\」 |
「六角形の瓶に赤いキャップは、見慣れたメゾン・ベニコのものですが、貼ってあるラベルはクルートのものです!(゚O゚)\」 |
Confiture d'ananas d'Okinawa et poivrons d'Ibaraki à la menthe fraiche 沖縄県産パイナップルと茨城県産パプリカ フレッシュミント風味 Maison Weniko pour Croûte 17個限定 |
|
「2012年のル・キャトルズ・ジュイエにクルートとのダブルネームで限定17本だけ製作された記念のコンフィチュールは…沖縄パインと茨城県産黄パプリカ フレッシュミント風味です!(゚O゚)\」 |
「買ってきましたよ!(^O^)/」 |
Le kougelhopf de Christine Ferber クグロフ クリスティーヌ・フェルベール風 Croûte pour Maison Weniko |
|
「Maison Wenikoでは販売されなかった限定クグロフは茨城県近代美術館のストラスブール美術館展・パティスリー焼き菓子フェアから、沖縄パインと茨城県産黄パプリカ フレッシュミント風味の限定コンフィチュールはクルートから導き入れました」 |
Le kougelhopf de Christine Ferber クグロフ クリスティーヌ・フェルベール風 Croûte pour Maison Weniko |
|
「このアーモンドを付けたレーズン入りのシンプルなイースト菓子こそ、浦和時代の河田勝彦氏がフランス一周地方菓子取材旅行から帰国した際に、日本に初めて紹介したアルザス地方菓子Kougelhopfだったのです」 | |
河田勝彦シェフが1976年に日本に紹介したアルザス地方菓子 (原文のまま) |
|
Kugelhopt アカデミー・ガストロノミ辞典には「大きいブリオッシュ」とあります。 Anesbredlas これはアニスのマカロンです。 Biraweckeas フルーツのショーソンです。昔、クリスマスから1月中旬にかけての時期にだけ食されていた菓子です。 Jungfraukeichlas ベイニュの一種です。 Kaffekrang コーヒーと一緒に食べるブリオッシュのみを指します。 Knepfes これもベイニュの一種です。 Knepfi ベイニュに変わりありませんが、パン生地を揚げたのみで、菓子として取り扱うべき品物ではないでしょう。 Milckstriwles これは、パートに砂糖をふって焦がしたもの。 Schakelas アマンド入りの小さいクレープです。 Chaleth シャルロット・ドゥ・ポンムです。 等々、読みにくい名前ですが、このような伝統的菓子が、まだまだ残っているようです。 |
|
「上記の菓子のうちKugelhoptとAnesbredlasとBiraweckeasとKaffekrangについては、河田勝彦氏の2作目の著書『フランス伝統菓子』(中央公論新社 1993年)にもアルザス地方菓子に触れている58ページに引き続き出てくる。 アルザス菓子として忘れてならないのがクーグロフ(kougelhopt)である。アルザスのどの菓子屋に行っても必ず置いてある菓子で、干しぶどう入りのパン菓子だが、アカデミー・ガストロノミー辞典には「大きなブリオッシュ」とある。食べた感じはたしかにブリオッシュに似ていないこともない。形は山形で真ん中が筒状に抜けている。作る際はクーグロフ型と呼ばれる、すり鉢状で中央が内側に出っ張ったような陶器の型で焼く。そのほか、あまり知られていないが、アルザスの地方菓子をいくつか列挙すると、アネスブレドラ(Anesbredlas アニス風味のマカロン)、ビラヴェカ(Biraweckas 昔はクリスマスから1月中旬まで食べたという、生の果実またはドライフルーツのパイ)、カフェクランツ(Kaffekrantz コーヒーとともに食べるブリオッシュ)など、数え上げればきりがないのである。 KugelhoptとBiraweckeasは、2010年にクーグロフ・トラディショナル、ベラウェカ・トラディショナルとしてオー・ボン・ヴュー・タンで商品化された。 Anesbredlasとは、本日、Wenikoシェフに作ってもらったAnis bredelas(Anis bredeles)である。Jungfraukeichlasとは綴りの通り、スイスのユングフラウ地方から伝わったベニエ。1976年のKaffekrangは誤表記で、1993年に出版した2作目の著書『フランス伝統菓子』でKaffekrantzと訂正したのだろうが、本当はKaffee krantzが正しいのだろう。KnepfesとKnepfiというベニエについては、フェルベールさんのおばあちゃんのルセットBeignets de Pommes de ma Grand Mereを分析してみてわかった。Milckstriwlesとは…メゾン・ベニコのアーモンドパイからアーモンドスライスを外すと、Milckstriwlesになる。Schakelasは、フェルベールさんのルセットの中にSchankalas(シャンカラ)として出ていた。Schenkelesという表記も見受けられる。河田勝彦氏の3作目の著書『ベーシックは美味しい』(柴田書店 2002年)に掲載されたBeignet alsacien(ベニエ・アルザシアン)=Schakelas=Schankalas(シャンカラ)だったのだ。最後に出てくるChalethとは、アルザス在住のユダヤ人がPessa'h(ペサハ 過越祭)に食べるChaleth aux pommesのこと。レイネット種のリンゴとイースト菌無しのパンとオー・ド・ヴィーに浸したレーズンとシナモンを使ったシャルロット・オー・ポンムだ」 |
Kouglof Traditional クーグロフ・トラディショナル オー・ボン・ヴュー・タン 2010年7月 |
|
「これがオー・ボン・ヴュー・タンのクーグロフ・トラディショナルか。POPを見ると『レーズン入り ブリオッシュ生地』と書いてありますね」 |
クーグロフ・トラディショナル オー・ボン・ヴュー・タン |
|
「ところでクグロフとは何でしょう?」「アルザス菓子(Patisserie l'Alsacienne パティスリー・ラルザシエンヌ)で忘れてならないのは、クーグロフ(Le Kougelhopt)でございます。アルザスの菓子を端的に指すものとして、クーグロフを挙げる人も相当いるに違いありません。アルザス中、どこの菓子店にも必ずこれがあり、遠くパリにまで入っていることは、強く旅行者に印象付けられます」 |
クーグロフ・トラディショナル オー・ボン・ヴュー・タン |
「このクーグロフはパリでは有名な18世紀の料理人アントナン・カレームが広めたことになっています。カレームは友人である時のオーストリア大使から伝授されたと言われていますが、実はそれより以前、すでにポーランドのスタニスラ王がロレーヌ地方ナンシーに導き入れ、フランス人は食しており、特にこの発酵した菓子に魅せられていた、と伝えられています。ヨーロッパの中心地とオリエントにのみ作られるビール酵母によって、ふっくらした、香りの良い生地が生み出されるのでしょう」 |
「下の方が真っ黒く焦げてる!(゚O゚)\ ん?…あの穴は何だろう?」 |
「これが河田勝彦シェフのクグロフか。さすがに凄いな」 |
「あの穴の向こう側を覗いてみよう(^-^)\」 |
「ブリオッシュが見えた!(゚O゚)\」 |
Brioche à tête ブリオッシュ・ア・テット オー・ボン・ヴュー・タン 2010年5月 |
|
「粉と卵とバターだけで作る、パンの中で最も贅沢なパン『ブリオッシュ』の登場です」「ブリオッシュには、いろいろな形のものがございます。その中で一番親しまれているのが、だるま形のブリオッシュ・ア・テットでございましょう。これは教会の儀式に基づいた宗教色の濃いもので、座った僧侶の形を表しているといわれております。フランスでは昔、パン・ベニ(Pain béni 祝福されたパン)として、日曜日のミサの際にブリオッシュを使っていたと言われております」「ルノートルではブリオッシュ・パリジェンヌと呼んでいたものです。このままの形で大きくしたビッグ・ブリオッシュもあった」「ブリオッシュはポーランドからその製法が伝わって以来、フランス各地で作られています」 |
ブリオッシュ・ア・テット オー・ボン・ヴュー・タン |
「私は今まで数えきれないほどのブリオッシュを食べてきましたが、このような頭の黒いブリオッシュ・ア・テットは初めて見ました。“河田勝彦スタイル”とも呼ぶべき、見事な焦がしっぷりです」 |
「ストラスブール在住のWiand夫人が1979年に日本に紹介した『伝説のクーゲルホップ(クグロフのドイツ語読み)』。その翌年、パリ・マドレーヌ広場の高級食料品店FAUCHONのパンコーナーがそっくりそのまま高島屋にオープンして、クーゲルホッフを初めて見た時の感動は今でも忘れることができません。FAUCHONのクーゲルホッフは表面全体にスライスアーモンドをトッピングしたタイプで、店員から卵とバターをたっぷり使ったブリオッシュの生地の中にレーズンを加えて焼き上げたものと聞きました。17歳の私にとって、FAUCHONのブリオッシュ(140円)は青山のブルックス・ブラザーズで買ったオックスフォードクロスのボタンダウンシャツ(8900円)に匹敵する価値のある物で、ブリオッシュ・モスリン(750円)やクーゲルホッフ(850円)などは、ブルックス・ブラザーズの羊の金ボタンが付いたウールギャバジンのネイビーブレザー(これは5万円位したので買えなかった…数年後には買って大切に着用していたが、金子功さんがカールヘルムを立ち上げた後は興味を失ってしまった)に匹敵する“欧米の芸術品”でした。もちろん、クーゲルホッフ、ブリオッシュ、ブリオッシュ・モスリン全て買い込んで、断面を見比べ、自分なりの結論を出してみたことは語るまでもありません」 |
「河田勝彦シェフのパータ・ブリオッシュは、ドライイーストにグラニュー糖を加えたものに、ぬるま湯を加えて予備発酵→粉、発酵したイースト、砂糖、塩、全卵にバターを加えてミキサーにかけて一次発酵→成形し、型に入れて二次発酵→オーブンで焼く製法です。気泡はランダム。柔らかでキメの細かい口当たりが特徴です」 |
Brioche mousseline ブリオッシュ・ムスリーヌ オー・ボン・ヴュー・タン |
「おお…シェフの帽子のような形をしたブリオッシュ・ムスリーヌも頭の部分をわざと焦がして、菓子に強い表情をつけています」 |
「円筒形の大型パンに焼き上げたブリオッシュ・ムスリーヌは最もリッチなパンであるブリオッシュの中でも、バターを生地に一番たっぷり含ませた香り高いパンでございます」 |
「上の層は気泡が大きく、下がるほどに気泡が細かくなっていく…」「絹のような艶やかな層で、ブリオッシュの王様でございますね」 |
「もう一度、あの穴の向こう側を覗いてみよう(^-^)\」 |
「今度はポロネーズが見えた!(゚O゚)\」 |
Polonaise ポロネーズ オー・ボン・ヴュー・タン 2010年5月 |
|
「表面全体にスライスアーモンドをトッピングしたポロネーズ…いかにもクグロフ的な菓子ですね。ポロネーズは売れ残ったブリオッシュを使った再生菓子。オーボンヴュータンではポロネーズ専用のブリオッシュを焼き、1日寝かせてから使っているそうです」「ポロネーズとはポーランド人のことで、白系人の肌の色の白さをメレンゲで表現した菓子でございます。前日焼いたブリオッシュを使うのは、乾いたものでないとシロップが生地に入っていかないからでございます」 |
「クグロフ同様レーズンが見えた! 前日に焼いたブリオッシュ・ア・テットは、皮の部分をそいで、抜き型で中央部を抜いているので、雪だるまのような原型は残っていません」 |
「プティ・ガトーのポロネーズは、シロップとカスタードクリームが染み込んで、ブリオッシュ独特の気泡が潰れています」 |
Polonaise ポロネーズ オー・ボン・ヴュー・タン |
「アントルメのポロネーズは層になっています! ブリオッシュ・ムスリーヌの気泡も残っていますね」 |
「ラム酒に漬けられたフリュイ・コンフィが見えます。アントルメはプティ・ガトーに比べて、ブリオッシュ生地に対するシロップとクレーム・パティシエールの割合が少ないようです」 |
「生地を長時間練ったことにより、小麦粉タンパクと水がしっかり結合して、網の目状のグルテンが均一に形成され、そこに細かな気泡が出来ています。イタリアン・メレンゲは熱が中に入らないようにするためのカバーの役割を果たしているのです」 |
「細かな気泡がシロップを抱え込んでジュワッとしている! シロップはキルシュとシナモンスティックとオレンジの表皮で風味付けられています」 |
「もう、ネタ切れで何も見えないんじゃないかな?(^-^)\」 |
「今度はボストックが見えた!(゚O゚)\」 |
Bostock ボストック オー・ボン・ヴュー・タン 2010年7月 |
「シロップを通した上にクレーム・ダマンドを塗り、スライスアーモンドと粉糖をトッピングしたボストック…これもクグロフ的な菓子といえます」 |
「ボストックは売れ残ったブリオッシュ・ムスリーヌを使った再生菓子。オーボンヴュータンではボストック専用の型として空き缶を利用して円筒形の専用ブリオッシュを焼き、1日寝かせてから使っているそうです」 |
「ポロネーズと同じく、細かな気泡がシロップを抱え込んでジュワッとしています。シロップはシナモンスティックとオレンジの表皮で風味付けられています。ポロネーズと違う点は、キルシュを使っていないこと、イタリアン・メレンゲの代わりにアーモンドクリームを塗ってあることです」 |
「私にもオーボンヴュータンさんのクーグロフの穴の中を覗かせてください」 |
「私にはアリ・ババが見えました」 |
Ali Baba アリ・ババ オー・ボン・ヴュー・タン 2010年4月 |
|
「ロレーヌ地方の中心都市ナンシーはマカロン・ドゥ・ナンシー(Les Soeurs Macarons)の他にも、色々な菓子のスペシャリティのある町ですが、もう一つ諸々の風説飛び交うBaba(ババ)について語ってみましょう。アレクサンドルデュマの料理辞典では簡単に『オリジナルはポーランドである』と記されてあります」 |
「アカデミーデガストロノミ辞典に出ている伝説によると、クーグロフをラム酒に浸したところ、いたって美味な結果が得られ、それをポーランドのスタニスラレザンスキーが単純な本の名で表し、フランスに紹介した菓子である」 |
「備忘録として名高い『千夜一夜物語』の主人公であるアリ・ババの名が当然つかなければならない、と記されています」 |
「ところが訳書によると少々食い違っておりまして、ポーランドを追放されたスタニスラ王はババの案出者であるスタレー(1775年よりパリに居を定め、モントルグエイ通りに菓子店STOHRERを設立。今もなお、この店は現存する)をナンシーの料理人に指名した。当時は、焼き上がり後、マデール酒に水を割ってかけていた(ラム酒はこの時代に少ししか使われていなかった)。その後、Pâteを浸して膨らますためにシロップが作られ、マデール酒からラム酒が代用されるようになった、となっております」 |
「 さらに註釈を加えますと、1840年にボルドーで全く同類のアントルメをFribourgと呼んで調理しています。それと時期を同じくしてパリの菓子頭ジュリアンがPâteの中のレーズンを取り除いて、変形したアントルメの形でシロップを通し、これをジュリアン・サヴァランの名にあやかって、Savarinと名付けたのでございます」 |
「STOHRERのアリ・ババはパリでセンセーションを巻き起こし、呼び名は短く、ババと呼ばれるようになったのでございます」 |
「ババ・オ・キルシュとババ・オ・ロムが見えました」 |
Baba au kirsch ババ・オ・キルシュ オー・ボン・ヴュー・タン |
|
「これは凄い! ブリオッシュがキルシュのシロップに漬けられている!」 |
Baba au rhum ババ・オ・ロム オー・ボン・ヴュー・タン |
|
「こちらはラム酒のシロップ漬け。どちらもシナモンと八角で風味付けられています」 |
Baba au kirsch ババ・オ・キルシュ |
Baba au rhum ババ・オ・ロム |
オー・ボン・ヴュー・タン 2010年6月 |
|
「最初は刷毛でシロップを塗るだけだったのを、後期はラム酒入りシロップに浸す方法がとられたのでございます」 |
Baba au kirsch ババ・オ・キルシュ オー・ボン・ヴュー・タン |
|
「厳密に言えば、アリ・ババとババ・オ・キルシュとババ・オ・ロムはパータ・ブリオッシュではありません。パータ・ババです」 |
ババ・オ・キルシュ オー・ボン・ヴュー・タン |
「大量のシロップを含ませるために気泡をしっかりと作ってありますね」 |
Baba au rhum ババ・オ・ロム オー・ボン・ヴュー・タン |
「シロップを吸い過ぎてパン・プディングのようになっています!」「ババはフランス菓子の中で唯一といっていいほど、酒を食べさせる菓子なのでございます」 |
「おおっ!? いつの間にかオーボンヴュータンのクグロフ・トラディショナルがカットされているぞ!」 |
クーグロフ・トラディショナル オー・ボン・ヴュー・タン |
「右上のアーモンドが剥がれ落ちてる! これは何が原因なのでしょうか?」 |
クリスティーヌ・フェルベール氏「(クグロフ型の内側に)溶かしバターを刷毛でまんべんなく塗りつけ、アーモンドを溝に一つずつ置いていきます。ここでバターを塗りすぎてしまうと、焼き上がりのクグロフからアーモンドが外れてしまう恐れがあるので注意しましょう」 |
「アーモンドは袋の中に落ちていました。アーモンドが2個ぐらい外れても、ちっとも気にしないのが河田勝彦氏のスタイルといってもいいでしょう。あるいは、私がシャツやジャケットのボタンをわざと外して着ているように、アーモンドが外れやすいように作っているのかもしれません」 |
「美しい…完璧な気泡です!」 |
「嵩のあるボリューム感と気泡がきれいに散らばったキメ細やかな生地は、しっかりしたミキシングと発酵によって生まれます。バター、牛乳、卵の入ったやわらかな香りと、サックリ口溶けの良い生地に、旨みの凝縮したレーズンとのコントラストがアルザスを代表するイースト菓子 クグロフの美味しさなのです」 |
カヌレとクグロフ david pain |
|
「こちらは、T's Gardenさんが茨城県近代美術館のミュージアム・ショップで買ったdavid pain(ダヴィッド・パン)のカヌレとクグロフ。茨城県つくば市にあるdavid painのオーナー・シェフdavid氏はミュージシャンから一転、フランスのカイザーやアラン・デュカスのbe-ブーランジェ・ピシエで修業されたそうです」 |
「おー! 形が同じです!」「ワンダフルハウス様、クーグロフはアカデミー・ガストロノミ辞典では、使用する型は擂鉢型の土器とされています。面白いことに生地は全く別ですが、ボルドー地方でも同じ型を使用しており、Cannelleと称する古い菓子が残っています」 |
「ほぅ、これは珍しい…これが小麦粉から起こした自家製天然酵母で作ったクグロフの気泡ですか。洋服の生地に譬えると、麻の最高峰であるアイリッシュ・リネンに似た素材感があります」 |
Le kougelhopf de Christine Ferber クグロフ クリスティーヌ・フェルベール風 Croûte pour la Maison Weniko 限定商品 |
|
クリスティーヌ・フェルベール氏「クグロフはアルザス地方の代表的な銘菓です。うっすらと粉砂糖で薄化粧したクグロフは、雪の積もったアルザスのヴォージュ山脈を思い起こさせてくれるのです。正真正銘の伝統的なクグロフはアーモンドを付けたレーズン入りのシンプルなもの。私の店ではこれしか作りません」 |
「ク朝食などに、そのまま何も付けずに食べるのもいいですが、さっとグリルしてコンフィチュールを添えても変化が楽しめます。卵や牛乳、バターが入っているので昔は贅沢なパン菓子でした。その名残から、日曜日や祭日に食べる習慣が今でも残っています」 |
クリスティーヌ・フェルベール氏「クグロフ型はストラスブールの北に位置するアルザス陶器の名産地スフレンハイム村の製造者に特別注文します。最近の型は煙突部分が太く、伝統的な形に仕上がらないから」 |
「おお…私がカットしたら断面が汚くなってしまった!(゚O゚:)\」 |
「粗っぽいラフな断面になってしまいました。やはり、プロにカットしてもらわないとダメですね(^^ゞ」 |
Confiture d'ananas d'Okinawa et poivrons d'Ibaraki à la menthe fraiche 沖縄県産パイナップルと茨城県産パプリカ フレッシュミント風味 Maison Weniko pour Croûte 17個限定 |
|
「気を取り直して、コンフィチュールで挽回するしかありません。日本で出回っているパイナップルのうち、国産は、わずか1%。 その超希少な国産パイナップルの産地のほぼ100%が沖縄だそうです」 |
「パイナップルなのに白っぽい! これは1997年に誕生した沖縄生まれの新品種のパイナップル “ピーチパイン”です!(゚O゚)\」 |
続く |