わんだふるはうす、ルコント六本木店に行く

モンブラン1968
SAISON de non・no 1974
PART6

栗のケーキとしてお馴染みの「モンブラン Mont Blanc」。フランス語を直訳すると「白い山」の意味。アルプスの秀峰モンブランに由来しての命名です。1968年、22歳の島田進さんは、神戸で絵の勉強をしながら働いていました。ある日、雑誌で見たルコントのクロワッサンが、ずっと心に残っていて、上京した際に働きたい旨を手紙で伝えます。OKの返事をもらって働き出した時期、六本木のルコントはオープンして間もない話題の店。一番人気のモンブランを求めて、連日50メートル近い行列が続いたそうです。その頃の日本のケーキ屋さんのモンブランといえば、スポンジの上に、栗とは名ばかりの白餡やサツマイモをつなぎに使った黄色いクリームを絞っただけのスタイルが主流でした。「フランス産の栗の渋皮煮は、マロングラッセに近いイメージなんですが、これを使ったマロンペーストを日本にいち早く取り入れたのはアンドレ・ルコント氏でしょうね」と語る島田シェフ。ルコント初代のモンブランは、メレンゲにビスキュイを乗せた台に、生クリームとフランス産のマロンクリームを絞り出した本格的なフレンチスタイルで、それまでの日本のモンブランとは、かなり異なっていました。その後、1970年代も後半になると、フランス修業組のシェフたちが続々と帰国し、フランス産の栗を用いたモンブランが日本にも徐々に浸透していくことになります。現在、ルコントで販売されているモンブランは3代目。今では幻となってしまったルコント初代のモンブランをパティシエ・シマ」の島田進シェフに復刻していただきました。

1972年のノンノのケーキ特集。メレンゲの上にフランス産のマロンクリームを絞った本格的なフレンチスタイルのルコントのモンブランは100円でした。

2年後、ノンノのお姉さん雑誌として創刊されたセゾン・ド・ノンノの創刊号はフランス特集号。「本格派フランス菓子の店ガイド」には、世田谷にあったルコント等々力店が載りました。
150円に値上がりしています。ルコントの初代モンブランは、1968年の創業から1990年代前半までは、この形でした。創業当時から売っていたバトー・マロンは2004年頃を最後に作られなくなってしまいました。 現在のルコントのモンブラン(630円)は3代目。マロンクリームの絞り方が初代とは全然違います。
こちらは、ヤングレディ1976年11月23日号「マロン党集まれ」。ルコントのモンブラン(250円)とバトー・マロン(200円)が載っています。’74年〜’76年のわずか2年でモンブランは100円も値上ったことがわかります。
ルコントのモンブラン
250円
(1976年)
ドンクのモンブラン
160円
(1976年)
ヤングレディにはドンクのモンブランも載っていました。ドンクのも本格的なフレンチスタイルです。品質がほとんど同じなのに値段が安いのは、ルコントが菓子屋(パティスリー)であるのに対して、ドンクはパン屋(ブーランジュリー)だからです。パン屋のお菓子はお買い得なのです。
ルコント
(2002年頃)
この写真は、1999年にルコントさんが亡くなってから2〜3年後くらい、つまり2002年頃に撮ったものだと思います。2代目のモンブランは、このようなピラミッド型でした。
ルコント
(2004年頃)
この写真は2004年頃のものだと思います。モンブラン(最前列一番右の光っているケーキ)は現在の3代目になっています。バトー・マロンは、これが最後のシーズンだと思いますが、栗やチョコレートで飾られていて、セゾン・ド・ノンノのに比べると華やかなデザインに進化しています。
ワンダフルハウスは、昔のルコント六本木店の面影を求めて六本木ヒルズにやってきました。
「ヒルズの向かいに強烈な光を放っている店がありますよ?(゚O゚)\
現在のCBONビルの1階、あの白く光っているあたりにルコント六本木店がありました。

ルコント六本木店

2006年 1974年
「おおっ!? どうやら1970年代にタイムスリップしてしまったようです(゚O゚)\ それでは、昔のモンブランを見に行ってみましょう
1973年
「こんにちは!おっ、モンブランは130円ですか(^O^)\」
1968年に六本木に店をオープンして、東京のフランス菓子をパリと同じレベルにまで引き上げてしまったアンドレ・ルコント氏の登場です。時代を感じさせる冷蔵ショーケースの上に並んでいるのはブリオッシュ(60円)、チョコレート・クロワッサン(60円)などのパン。ショーケース内上段左からガトー・フランボワーズ(150円)、モンブラン(130円)、チョコエクレア、モカエクレア。下段左からスワン(120円)、ミラベルのタルトレット、スィクセ。
1971年
シュー・パリジェンヌにクリームを絞りながら「女性への愛を込めて美味しいケーキを作ります(^_-)-」と語る、1971年当時のアンドレ・ルコント氏。ワンダフルハウスは、後ろに写っている見習いの若いパティシエにモンブランを作ってもらうことにしました。
1968年12月ルコント六本木店開店時に発売された初代のモンブラン
パティシエ・シマ
(特注品)
見習いの若いパティシエが作ったモンブランの登場です。
見習いの若いパティシエは、38年前の島田進さんだったのです。
「うおーっ!これは凄い!(゚O゚)\
「セゾン・ド・ノンノと同じです!(゚O゚)\
「ノンノと同じです!(゚O゚)\
「ヤングレディと同じです!(゚O゚)\
伝説のモンブランが、史上初めてインターネットという新しいメディアに姿を現しました。
「モンブランは、フランスでは元々デザートとして食べられていたようです」と語る島田シェフ。「19世紀に書かれたエコール・ド・キュイジーヌという料理の本には、ピュレ・ド・マロンの名で、リング形のマロンペーストのくぼみにホイップクリームを絞り出したデザートが載っています」
「しかも、1900年のモンタニエ・サレの著書グラン・キュイジーヌには同じデザートがモンブランの名で記載されているのです」
「フランス産の栗の渋皮煮は、マロングラッセに近いイメージなんですが、これを使ったマロンペーストを日本にいち早く取り入れたのはアンドレ・ルコント氏でしょうね」と語る島田シェフ。
ルコント初代のモンブランは、メレンゲにビスキュイを乗せた台に、生クリームとフランス産のマロンクリームを絞り出した本格的なフレンチスタイル。それまでの日本のモンブランとは、かなり異なっていました。
メレンゲの下を御覧ください。ビスキュイに吸わせたコニャックのシロップが染み出してきました(゚O゚)\
チョコレートの飾り
シャンティ
ビスキュイ・ア・ラ・キュイエール
マロン・クリーム
イタリアン・メレンゲ
↑底から↑
「かなりお酒が効いています!(^Q^)…これが’70年代のフランス菓子でした」
島田シェフ「現代フランス菓子は、アルコール使用を控える傾向がありますが、私はリキュールやブランデーなどのアルコール類は、奥行きを出すために有効な“お菓子の香水”だと考えています。目に見えないけれど高価なところも、香水とアルコールはそっくりです。素材を生かすためにアルコールが邪魔になるという意見もありますが、アルコールとうまくマリアージュさせて素材を生かすテクニックを、まず磨いてほしい。アルコールを使いこなして初めて大人のフランス菓子の味わいが生まれるのですから」
左から
ルコント初代のモンブラン
ルコント3代目のモンブラン
パティシエ・シマのモンブラン
ルコント初代のモンブランは、ルコントとパティシエ・シマでサイズ的にも大きく進化を遂げました。3つを並べてみると、小→大→中という感じですね。
初代のモンブランは、とても小さかったのです。
モンブラン
珠屋洋菓子店
350円
ルコント初代モンブラン
ワンダフルハウスにとって典型的な日本のモンブランは、石原良純さん御用達「珠屋洋菓子店」(神奈川県逗子市)のモンブランです。ルコント以前の日本の洋菓子店のモンブランは、スポンジの上に国産の栗で作った黄色いマロンクリームを絞ったものが主流でした。なお、写真は2007年のものです。現在でもケーキの形は同じですが、350円に値上がりしました。 それに対し、フランス産マロンペーストを使った茶色のクリームと、メレンゲを台に使ったルコントのモンブランは、その味と食感で衝撃を与えました。
ルコント2代目モンブラン ルコント3代目モンブラン
その後、マロンクリームが初代より多めになったピラミッド型の2代目を経て… 現在の形に落ち着いたのです。
モンブラン
630円
(ルコント)
ルコントのモンブランは3回変化しましたが、その人気は衰えることなく現在に至っております。
頂上にはマロングラッセのカケラ。
3代目も土台はメレンゲです。
フランス・サバトン社の栗のペーストとピュレ状のものを2対1で混ぜ合わせて固さと風味を調整し、マロン特有のデンプン質のザラツキを舌に感じながら、生クリームとバターでつなぐことで、軽く滑らかなものにしています。
3代目がカットされました。
マロンクリームの量がすごい!(゚O゚)\
マロングラッセ
シャンティ
マロン・クリーム
シャンティ
ビスキュイ・ア・ラ・キュイエール
イタリアン・メレンゲ
↑底から↑
口に含むとスーッと溶けて、マロンと生クリームと洋酒の風味が鼻腔をくすぐります(^Q^)
生クリームと少量のビスキュイで柔らかさをつけていますが、単に口溶けがいいだけでは単調になってしまいますので、台と層の一部に強めに焼いたメレンゲを使い、その香ばしさとサクッとした歯触りで、いっそう軽さを感じさせています。
3代目 初代
3代目も洋酒をたっぷり効かせてありますが、初代ほどではありません。全てが軽くなってしまって、初代のような桃源郷に誘うような感覚を感じられなくなってしまったのです。初代モンブランを口に含んだ時の陶酔感は、たとえようもありませんでした。マロンの香りと風味がコニャックと渾然一体となり、痺れるような感動が口腔のみならず鼻腔から食道まで伝わって、遂には全身を浸したのでした。このような感覚は現在の軽い菓子群の中に現れることはありません。初代モンブランをカットした際に流れ出たコニャックのシロップ…古典的なフランス菓子の真髄は、ここにありました。これがアンドレ・ルコントさんのお菓子でした。
戻る