当時、KENZOのメンズは、日本で買えなかった。そこで、お友達を引っぱり出してパリのメンズを紹介。
| KENZOの友人 | |
| XAVIER DE CASTELLA | KENZOの共同経営者 | 
| GUY CUEVAS | ジャズ歌手、作曲家 | 
| FERNANDO TRIVINO Y MORALES | ブティック総合マネジャー | 
| TSUTOMU SASAKI | アシスタント・スタイリスト | 
| GERALD JENN | モデルクラブ・ディレクター | 
1985年春夏パリコレクションのトリをつとめた高田賢三を、小池千枝・文化服装学院学院長が訪ねた、歴史的対談。
・僕はコンプレックスの固まりだった。
ケンゾーさんが文化服装学院に在学していた時、同じクラスに金子功、コシノジュンコ、松田光弘といった、現代ファッション界のスターが揃っていた。学生時代から個性的だったジュンコさん。イラストでは金子さんが光っていた。行動力のある松田さん。そんな中で、ケンゾーさんは「僕はコンプレックスの固まりのようなものだった」と笑う。
・本当に優れたデザイナーは多くの人に愛される。
・小池先生のたった一言が僕に自信を与えてくれた。
・人にはそれぞれ異なった才能とチャンスがある。
・ケンゾーさんのすべてを日本で見られる日が近い。
ATUKI ONISHIの福岡探訪。ファッション人間の集まるおしゃれスポット、思わず舌鼓の味処を紹介。
| 6ペンス | 西洋骨董 | 
| 一啜 | 和食 | 
| 鯉茶 | 和食、喫茶 | 
| チャールストン | カフェバー | 
| 星の庵 | コーヒー | 
| 広橋 金港堂 | 博多人形 | 
| ガリ | カフェバー | 
| 蔵印 | アンチック喫茶 | 
| べラ | |
| アール・ユーゲン | パブ | 
| 水月 | 博多水たき | 
| 小金ちゃん | 屋台 | 
| 西海岸 | 古着 | 
| マキシム | ケーキ | 
| カカオロマンス | チョコレート | 
| ふぐ幸 | ふぐ | 
ジャン・ポール・ゴルチェが、ショーのため来日。原宿を歩いて、おしゃれな人、お店をチョイス。ファッション関係者必見の歴史的傑作。
・去年からメンズも始めたけど、いまや男物、女物といった、洋服の差はなくなってきていると思います。
・東京はロンドンと同じで、街や人からエネルギーを感じます。
「東京の街を歩いていると、ハッとするほど素敵な人がホントに多い。初めてきた5年前に比べて、みんな流行をとり入れるのがすごく早くなったし、上手になったと思う。去年までは上から下まで真っ黒な人が多かったけど、今年はカラフルでかわいい。東京は6か月ごと来るたびに、人も建物も新しくなるのが気に入ってるんだ」
・川久保玲さん、山本耀司さん。そしてボク。3人とも、ある意味で洋服に対する考え方、同じじゃないかな。
”いままでの洋服の概念を崩して作り直す”という点で、僕の服作りと共通しているのは川久保玲さんと山本耀司さんだ、と。「彼らのショーを見たけど、ホントに素晴らしかった。特に川久保玲さんの作品は厳格で譲歩していないところが好きだな。スミからスミまで彼女のモットーがゆきわたっている。僕はいろいろアイデアが湧くとすぐ発散しちゃうタイプだから、彼女のショーをみて”僕ももっと統一したほうがいいのかな”と反省したね」
・昔と違って、日本人に外国デザイナーの服、人気ないんだね。
| ゴルチエが入った店 | 
| ロッキー・アメリカン・マーケット | 
| ゼクトアー | 
| O・D・OF・ブルジョワジー | 
| ジャングルゲイシャ | 
| コムサ・デ・モード | 
| DEP’T | 
| ガレッジパラダイス | 
| マヤショップ | 
| リトルジョン | 
| 地平線 |