羅臼岳・斜里岳・雄阿寒岳・雌阿寒岳
ぶらりと道東の山旅
2000年 6月13日〜16日
30年勤続の慰労休暇を使って道東の山旅に出掛けました。初めての道東の山ですが、今はガイドブックが何冊も出回り、懇切丁寧な解説が写真入りで載っています。それらをかき集めて何回も読めば気分は半分登ったようなもの。後はガイドブックが正しい事を書いているか確認するだけ。下山後は美味いものでも食べて冷えたビールをグビッとやる。笑いが止まりませんなー。 別に山を甘く見ている訳ではないのですが、根が楽天家なものですから。しかし羅臼岳、斜里岳にそんな甘い気持ちを吹き飛ばされてしまいました。夏山ガイドブックは夏道が出ているから夏山ガイドブックなんですね。6月の道東の山に夏山ガイドブックを持って行ったのが苦難の始まりでした。ではその顛末記を!
|
左の写真はキャンプ場から見た夕日。まさに「オホーツク・サンセット」。
|
|
|
|
|
|
羅臼岳登山・ああ雪渓で登山道が無い! 2000年6月13日 快晴
|
〜羅臼平(AM 10:20)〜羅臼岳頂上(AM 11:40)
下り(3時間) ・羅臼岳頂上(PM 12:15)〜羅臼平(PM 12:50) 〜銀冷水(PM 1:30)〜 木下小屋(PM 3:15)
左は岩尾別温泉に行く途中から見た羅臼岳。
|
左は沢すじに残る雪渓。
|
左は銀冷水。すべて雪渓の中に消えている。
|
左の大雪渓の中に登山道があると思わず、右、左と登山道を探しながら登った。右奥は羅臼岳山頂。
|
後ろの羅臼岳山頂へはぐいぐいと登った。と言いたいところですが疲れて休み休み登りました。途中にある水場は疲れを癒してくれました。北方領土の国後島にある爺爺岳もはっきり見えました。
|
山頂から硫黄山方面を見る 山頂から斜里岳方面を遠望する
|
山頂は風が強く、岩陰に隠れていなければならない程でしたが、その分空気が澄んでいて展望は最高でした。羅臼側から登ってきた青年はアイゼンをつけて雪渓を直登してきたとのことでした。また下山時に羅臼平で会った青年2人組は、私と同様に岩尾別温泉から登ってきたのですが、疲労困ぱいで山頂まで行くかどうか迷っていました。 下山後、ホテル「地の涯」の無料露天風呂には入り疲れた身体を癒し、ウトロの食堂で「ウニ丼」を頬張りました。頑張った自分へのご褒美といったところでしょうか。
|
|
斜里岳登山・スノーブリッジの連続で恐怖感満点! 2000年6月14日 曇りのち晴
清岳荘では宿泊者は自分だけ、翌日の斜里岳登山も自分だけ、もう丸々貸し切り状態の斜里岳でした。
|
〜上二股(AM 7:55)〜斜里岳頂上(AM 9:02)
下り・新道(2時間 55分)・斜里岳頂上(AM 10:00)〜上二股(AM 10:35) 〜熊見峠(AM 11:25)〜下二股(PM 12:20)〜清岳荘(PM 12:55)
|
左の写真は清岳荘を出てすぐの沢。水量は多いがスノーブリッジも無く快適だったのだが。
|
左の写真は「下二股」を過ぎて少し歩いた辺り。山頂部は雲に霞んでいる。
|
斜里岳登山の核心部となった沢登りは、まさに緊張と冷や汗の連続。ガイドブックでは名のある滝が連続しているというが、分かったのは標識のあった「七重の滝」だけ。場所によってはスノーブリッジからの飛び降りや這い登りも余儀なくされ、所々に見えるペンキマーカーの通りにはとても歩けない状態が続いた。一人ぼっちでこんな沢を登っていると水音だけが耳に響き、段々と不安感が強くなってくる。この沢を楽しむなら真夏の暑い時期に限るようだ。水飛沫を浴びてルンルン気分で登れるのだろう。
|
左の写真は「上二股」から上部を見たもの。「馬の背」へは左の雪渓を登る。
|
左の写真は「馬の背」で。反対側は鋭い角度で谷に落ちている。 右の写真は斜里岳山頂。山名標識も無い奥ゆかしさ。そのシンプルさに好感を覚える。
|
|
|
雄阿寒岳/雌阿寒岳登山・ここは夏山ガイドで十分でした! 2000年6月15・16日 晴
雄阿寒岳 登り(4時間) ・滝口(AM 6:45)〜5合目(AM 9:30)〜頂上(AM 10:45) 下り(2時間25分) ・頂上(AM 11:15)〜5合目(PM 12:00)〜滝口(PM 1:40)
太郎湖、次郎湖を見ながら針葉樹林帯を抜ける。5合目までがこの山の一番苦しいところ。7合目からは頂上台地で小さなアップダウンを繰り返して頂上に至る。8合目にある気象観測所跡は昭和19年から21年まで観測員が常駐したという。ヘリコプターも無い時代にどうやって資材を上げたのか、厳しい冬はどう乗り切ったのか興味は尽きない。頂上から見えるパンケトーが群青の輝きを見せて綺麗だった。
|
8合目から阿寒湖を見る。 雄阿寒岳山頂 群青に輝くパンケトー。
|
|
雌阿寒岳 登り(1時間55分) ・雌阿寒温泉登山口(AM 5:55)〜5合目(AM 6:55)〜頂上(AM 7:50) 下り(1時間20分) ・頂上(AM 8:15)〜雌阿寒温泉登山口(AM 9:35)
平成10年に出された登山禁止令が6月20日に解除されるという(下山時に会った男性の話)。3合目辺りからの登山道はハイマツがきれいに枝打ちされて歩き易くなっている。中腹辺りからはコバルト色のオンネトーが見え、周りの新緑の中で宝石のような輝きを見せていた。山頂にある噴火口は深くて大きく、所々から噴煙が音を立てて上がっていて、覗くと恐怖を感じる程だった。山頂では硫黄の臭いが強く、火山の活発な活動が体現できた。ぐるっと見渡した感じは、荒涼たる風景の中に自然の力強さと美しさが感じられた。
|
コバルト色に輝くオンネトー。 山頂から阿寒富士を見る。 山頂で阿寒湖、雄阿寒岳をバックに。
|
|
|