温泉満喫「三段山」テレマークツアー 2001年 1月 18.19日 少しまとまった休みが取れたので十勝岳山系「三段山」ツアーを計画する。初心者おじさんの単独ツアーとしては無謀と思えるかも知れないが、三段山には夏山シーズンに登ったことがあるし、出発点となる「白銀荘」は平成9年に新築され温泉設備が素晴らしいと聞いているからだ。また地元の人たちで作る『三段山クラブ』という山スキーのホームページが大変参考になり、なんとか挑戦できそうな気持ちにさせてくれた。とにかく「無理をしない」ことを前提にして出かけることにした。 今回は前回の「春香山ツアー」で課題となった汗対策として、ゴアテックスのアウタージャケット上下(ヘリテイジ製)、速乾性の下着上下、速乾性のウェアーなどを購入して万全を期した。 富良野スキー場でテレマークの練習 「白銀荘」まで行く途中に「富良野スキー場」という立派なゲレンデがあるので、足慣らしと練習を兼ねてひと滑りすることにする。リフト券(11回)3000円とは高い!ではないかと思いながらも仕方なく購入する。リフトに乗るとき横の看板を見ると、『札幌⇔富良野バス代+リフト・ゴンドラ一日券』で3900円と書いてあるではないか。ナンナンジャコリャー!。怒り心頭の気持ちでゲレンデに立つが、何とゲレンデの幅が広く、斜度も適度なことからテレマークの練習には最適な斜面が続いている。途中、山腹にあるハウスで軽食を取りながら快適な練習を楽しんだ。 おおっ立派だ!「白銀荘」
視界不良のため森林限界で引き返す 1月18日 AM8:25出発。雪は降っていないが曇り空、気温はマイナス16度。前十勝のすそ野がうっすらと見える。先行者はいないようだが、ここ数日大雪が降っていないせいか多くのトレールが残っている。初めての者にとっては頼もしい味方だ。30分程で夏道コースから分かれ、南西コースを進む。樹林帯の中は静寂の世界で、自分の息づかいと雪を踏む音しか聞こえてこない。帰りの滑りが楽しみな斜面を汗を掻きながら登っていく。 今回注意した汗対策は衣類に濡れも感じなく、効果はバッチリなようだ。もう少し深雪だったら楽しいのにと思う反面、自分の実力からするとこの程度が適当かと思いながら登る。二つ目の斜面を登って夏道コースと合流するあたりから先程まで見えていた三段山の尾根がガスのため見えなくなる。視界が段々悪くなり、目を凝らしてみても斜面の凹凸が良く判別できない。雪の重みで根元からで折れ曲がったハイマツがボコボコと飛び出ている森林限界で引き返すことにする。 ここは「無理をしない」という自分との約束を守らなければならない。ここまで1時間半の登りで体力的に余裕はあるが、なにぶん先行するトレールが風のためかまったく消えてしまっているので止むを得ない。ここでシールを外して下ることにする。最初に沢地形を下りたのだがこれが吹き溜まりの深雪となっていて、上手い人なら大喜びかもしれないが、おじさんにとっては少し重荷の斜面であった。不恰好な姿で滑り降りた斜面には見るのもうんざりといったシュプールが刻み込まれた。 あとは「白銀荘」まで快適な斜面を滑るだけ。緩斜面ではテレマークターンを楽しむ余裕もあったのだが、ちょっと傾斜がきつくなるとアルペンスタイルが飛び出てしまう。そんなうちに20分足らずで「白銀荘」に着いてしまった。 晴天に恵まれ再度の挑戦。しかし強い寒風のためまたも引き返す
反省点・単独で森林限界以上を登るためには「デポ旗」を用意したほうが良かったと思う。「デポ旗」があればもう少し上まで登れたかも知れない。 |