カレー産業の資料編


                                                                      河野 善福
 「参考資料:1」

    昭和24年、日本カレー振興会が農林省を通して、香辛料の放出をGHQに申請しました。その結果胡椒、ナツメッグなど
    香辛料15品種43トンの放出を受けています。その放出原料割り当て数字が残っています。中京地区が抜けていますが、
    当時のカレー業者の社名・規模など概要が判るので参考として掲載しました。

                                                                    単位 : kg 

東京都地区 日賀志屋 6439 東京調味 2046 金鶏商会 1942 森田カレー 417
大崎屋 651 第一カレー 658 五十嵐興行 141 旭食品 171
小松カレー 49 木村商店 127 マルモ食品 117 ユニオン食品 153
ケンコウ食糧 936 奥野商店 217 朝日食品 2565 美津和食品 772
堺産業 1204 神和物産 724 新与食品 98 ブルドック 1177
川上喜太郎 85 鈴源香辛料 1510 今村食糧 2942 甘利香辛 1212
横浜 地区 横浜交易 872 加藤食品 470 松尾食品 675 弘木屋 2063
大阪市地区 浦上糧食 3961 末廣勝風堂 1797 壽産業 1420
神戸市地区 山城屋 685 旭食品 681 羽車食品 322 ツバメ食品 303
東洋薬味 303 越後屋産業 262 以西食産 270 杉崎商店 260




 「参考資料:2

     全国カレー工業協同組合  組合員名簿   東京都中央区日本橋兜町3−32

           関東カレー工業協同組合の部  東京都豊島区高田本町2−1459     【 アイウエオ順 】  昭和34年5月現在

商  標 商   号 代表者名 住       所 昭和35年5月
主婦の友 朝日 食品  今井 正美   東京都千代田区神田松富町1 
ヱスビー ヱスビー食品 山崎峯次郎   東京都千代田区日本橋兜町3−32
リ  ス 梶@大 崎 屋 寺島 晃一   東京都江東区北砂町1−507  昭和35年 退会
金  船 渇チ藤食品工業所 加藤 欽二   神奈川県横浜市西区高島通り1−1
川上食品商会 川上喜太郎   埼玉県熊谷市錦町1100
ポアン 木 村 商 店 木村 喜助   東京都杉並区荻窪2−164  昭和35年 ポアン食品
キンケイ キンケイ食品工業 森村 武次郎   東京都品川区平塚5−53
金  鶏 梶@金   鶏 能勢  薫   東京都渋谷区代々木富ヶ谷1558  戸井田 達也
小杉カレー粉製造所 小杉 勝明   東京都渋谷区笹塚町1031
ムアー 昭和香辛料  松山 省三   東京都中央区日本橋蛎殻町4−2  松山虎之助
三  角 三光 食品  遠藤  栄   東京都荒川区尾久町8−2759
水  牛 水牛 食品  佐藤孝一郎   東京都大田区矢口町404
S ・ G 鈴源香辛料  鈴木万五郎   埼玉県比企郡小川町大塚214  昭和35年 退会
T ・ O テーオー食品(合) 大澤 高茂   東京都豊島区椎名町4−2135 
ナイト ナイト食品  橋本 清三   東京都荒川区尾久町5−824
ブルドック ブルドック食品 小島仲三郎   東京都中央区日本橋兜町2−55
ベ  ル ベル 食品  氷室  冀   東京都新宿区三栄町29
オシドリ (資)ミツワ食品商会 茂木 宗平   東京都目黒区三谷町40
インディアン 東京エムヂー食品 貞照甚四郎   東京都台東区金杉町1−6  昭和35年 加入



            関西カレー工業協同組合の部   大阪府布施市御厨町200         【 アイウエオ順 】  昭和34年5月現在  
                                 潟nウスカレー浦上商店 内

商  標 商   号 代表者名 住       所 昭和35年5月
C&A 甘利香辛食品 甘利 辰男   京都市伏見区新町13−295
オリエンタル 潟Iリエンタル 星野益一郎   名古屋市中村区亀島町2−40  星野益次郎
月美人 (合)黒川与兵衛商店 黒川与兵衛   大阪市北区菅原町100
末広食品工業 末広幸三郎   大阪市東住吉区山阪町1−28
日印 貿易  アマナス・セット   大阪市東区道修町1−6
ハウス 潟nウスカレー浦上商店 浦上 靖介   大阪府布施市御厨町200  浦上 市蔵
羽 車 羽車カレー  中野 音吉   大阪府堺市戎島町2−2
ハ チ 蜂 カレー  辻  嘉一   大阪市西淀川区御幣島西2−16  小沢 幸助
光食品工業  平山 信六   大阪市東淀川区十三東之町1−183
メタル メタル食品  近藤 卯吉   大阪市城東区野江西之町3−655
ロークス 潟香[クス本舗 稲葉 卓夫   名古屋市昭和区島西町2−7
葛燗c芳商店 金田芳太郎   奈良市佐紀町38  昭和35年 加入




 「参考資料:

      全日本カレー工業協同組合   設立時の組合員名簿      昭和36年5月      【 アイウエオ順 】

商   号 商   標 代表者名 住       所 社員人数
朝日 食品  主婦の友 今井 正英   東京都江東区北砂町1−507   23
甘利香辛食品 C & A 甘利 辰男   京都市伏見区新町13−295  20
ヱスビー食品 ヱスビー 山崎峯次郎   東京都千代田区日本橋兜町3−32 619
潟Iリエンタル オリエンタル 星野益次郎   愛知県名古屋市中村区亀島町2−40 282
渇チ藤食品工業所 金  船 加藤 欽二   神奈川県横浜市西区高島通り1−1  19
梶@金田芳商店 金田芳太郎   奈良県奈良市佐紀町38  84
川上食品商会 川上喜太郎   埼玉県熊谷市錦町1100   5
キンケイ食品工業 キンケイ 森村 武次郎   東京都中央区湊町1−14 240
梶@金    鶏 金  鶏 戸井田 達也   東京都渋谷区代々木富ヶ谷1558  48
(合)黒川与兵衛商店 月美人 黒川与兵衛   大阪市北区菅原町100  50
交易 食品  コーエキ 篠原   進   神奈川県横浜市南区大久保町36  29
轄b味食品興業所 橋本   与   東京都北区中十条4−6    6 
サンエム食品 サンエム 茂木 宗平   東京都目黒区三谷町40  16
三光 食品  三  角 遠藤   栄   東京都荒川区尾久町8−2759   6
松栄 食品  森   武八   静岡県浜松市上池川町97    2 
昭和香辛料  ムアー 松山虎之助   東京都中央区日本橋蛎殻町4−2  60
水牛 食品  水  牛 佐藤孝一郎   東京都大田区矢口町404  20
スエヒロ食品工業 末広幸三郎   大阪市東住吉区山坂町1−28   25 
梶@スミダ商店 墨田 耕三   広島県広島市天満町42−1  85
多 務 良 屋 サンイーグル 豊田 興完   東京都世田谷区玉川等々力町1−71  40
チキンソース 荒井長治郎   東京都墨田区竪川1−16 120
テーオー食品(合 T . O 大澤 高蔵   東京都豊島区椎名町4−2135 108
東京エムヂー食品 インディアン 貞照甚四郎   東京都台東区金杉町1−6  31
ナイト食品  ナイト 橋本 清三   東京都荒川区尾久町5−824   13 
梶@ナイル商会 小泉忠三郎   東京都練馬区豊玉北4−33  18
日印 貿易  アマナス・セット   大阪市東区道修町1−6   5
ハウス食品工業 ハウス 浦上 市蔵   大阪府布施市御厨町200  491 
羽車カレー  羽  車 中野 音吉   大阪府堺市戎島町2−2  80
蜂 カレー  ハ  チ 小沢 幸助   大阪市西淀川区御幣島西2−16  80
光食品工業  平山 信六   大阪市東淀川区十三東之町1−183  82
ベル 食品  ベ  ル 氷室  冀   東京都新宿区三栄町29  250 
梶@ほてい屋 スピード 高橋  進   仙台市原町南目字悪水下南56  50
メタル食品  メタル 近藤 卯吉   大阪市城東区野江西之町3−655  53
潟香[クス本舗 ロークス 稲葉 卓夫   名古屋市昭和区島西町2−7  78




 「参考資料:4

     カレーの生産高

                                                            全日本カレー工業協同組合  調査

                                                             生産量(d)   生産額(百万円)

カレー粉 カレールゥ レトルトカレー
生産量 生産額 生産量 生産額 生産量 生産額
平成20年度 8,406 7,066 106,164 86,023 142,602 57,500
平成21年度 9,361 7,389 102,338 83,445 148,592
平成22年度 7,903 6,794 101,558 82,453 148,738
平成23年度 8,067 7,075 104,676 84,724 149,983
平成24年度 7,919 6,965 99,420 82,743 144,941
平成25年度  7,570    91,105    147,010   
平成26年度  7,985    92,321    147,303   
平成27年度  7,340    92,757    145,483   

               (注) 21年度以降のレトルトカレーの生産量は、日本缶詰協会調べ



 「参考資料:

     全日本カレー工業協同組合   創立50周年の組合員名簿      平成23年5月現在      【 アイウエオ順 】

商   号 代表者名 住       所
甘利香辛食品 甘利 為保   京都府京都市伏見区新町13−295
梶@ インデラ 小泉 貞男   埼玉県入間市東藤沢2−17−10
江崎グリコ   江崎 勝久   大阪府大阪市西淀川区歌島4−6−5
エスビー食品  江戸龍太郎   東京都千代田区日本橋兜町3−32
ヱスビースパイス工業 菅野 峰行   埼玉県北葛飾郡松伏町築比地1032
梶@大 崎 屋 幸家  正   東京都葛飾区高砂1−21−7
大塚 食品   中井 吉人   大阪府大阪市中央区大手通3−2−27
梶@オリエンタル 星野 倶廣   愛知県名古屋市中村区亀島2−20−29
交易 食品   中村せりか   神奈川県横浜市港南区大久保町1−5−18
轄b味食品興業所 橋本 幸雄   東京都北区中十条4−1−2
水牛 食品   保坂 浩一   東京都大田区池上8−20−15
梶@ 杉本 商店 杉本 正勝   東京都世田谷区北烏山5−16−21
梶@多 務 良 屋 内田  晃   埼玉県北葛飾郡松伏町築比地2157
テーオー食品  高橋 正則   東京都豊島区南長崎1−2−4
日本調味食品 奥村 正男   京都府京都市西京区大枝中山町2−63
日本 糧食   井上 孝雄   大阪市生野区勝山北2−5−13
ハウス食品  浦上 博史   東京都千代田区紀尾井町16−3
ハチ 食品   渡邊 浩二   大阪府大阪市西淀川区御幣島2−18−31
平和食品工業 森村 憲二   東京都世田谷区等々力4−6−1
ムアー食品  松山 茂夫   愛知県名古屋市北区西味鋺1-204
梶@ 明   治 浅野茂太郎   東京都江東区新砂1−2−10



                                                                      
 「参考資料:6」

       即席カレーの作り方
             【カレー粉を先に造っておいて、半年ほど保管・熟成させたものと小麦粉、食用油脂、調味料等を混合して造る】         

        ◇  〔カレー粉の造り方〕
           カレー粉は下記に記載されたものなど、数十種類の香辛料やハーブを粉末にして、これをブレンドしたものです。
           ブレンドされる香辛料は下記のように大別されます。 ブレンド後、半年ほど熟成のために保管します。
           ○  食欲をそそる香りの元  小豆カルダモン)、クミン、桂皮(シナモン)、ナツメグ、コリアンダー、丁字(クローブ)、など。
           ○  刺激のある辛味の元   胡椒(ブラック・ホワイト)、唐辛子(チリペパー)、生姜(ジンジャー)、ニンニク(ガーリック)、など
           ○  食欲をそそる色の元   鬱金(ウコン)など

           [ カレー粉の製造工程 ]

            各種香辛料 → 選別 → 粉砕 → 篩別 → 計量混合 → 加熱焙煎 → 貯蔵熟成 → 艶出整粒 → 

                    → 仕上篩別 → カレー粉 → 計量充填 → 包装 → 製品 



           [ 即席カレーの製造工程 ]

            計  量 → 調合・焙煎(カレールゥ) → ストレーナー → ニーダー → 計量・充填 → 冷却・固化 → 包  装

        ◇  計  量
           事前に、大釜に投入する原料(小麦粉、食用油脂、カレー粉、食塩・砂糖、調味料など)を計量し、作業場所に配置する。

        ◇  調 合・焙  煎(カレールゥの作成)
           ○  直火加熱式大釜に油を投入し過熱・撹拌する。
           ○  油の溶解を確認し、小麦粉を投入して火を消す。
           ○  品温が60℃以下に下がったらエキス類を投入する。
           ○  エキス類は高温で投入すると釜の底に焦げ付くので注意する。
           ○  エキス類は1つ投入ごとに撹拌しよく混ぜる。
           ○  再度加熱・撹拌し小麦粉の水分が5%以下になるまで焙煎する。

        ◇  ニーダー
           ○  焙煎の終わったルゥをホッパーに移送し、ストレーナーを通してメッシュをそろえる。
           ○  ニーダーに投入したルゥにカレー粉・塩その他の調味料を投入する。
           ○  カレー粉、調味料などは一度に投入しないで、少量ずつ投入し過熱・撹拌する。

        ◇  計 量・充  填
           ○  ニーダーで加熱したルゥを充填機に移送する。
           ○  従前はトレーの中にルゥを充填し、冷却後型抜きした固形ルゥを銀セロ包装したものが多かったが、
              最近はプラスチックのパックに充填し、ビニールシートを熱着して蓋とし冷却後そのまま箱詰めしたものが主流。

        ◇  冷 却固 化
           ○  トレーに充填したものも、プラスチックのパックに充填したものも、冷蔵庫の中を通過させて固形にする。

        ◇  包  装
           ○  固形になったルゥを、溶けやすくするためにフレーク状にする場合も有るが、ルゥの形態によって、袋・銀セロ・化
              粧箱等で包装して出荷する。

        ◇  検  査
           ○  製造工程中には、味覚検査、金属探知機検査、X線検査、重量確認検査などが行われ、賞味期限打刻を行って
              最終製品チェックが行われる。
         


カレーの話いろいろ  に戻る