守山の花束 | |
秋の花・U(9・10月) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
アメリカセンダングサ (キク科) せんだんぐさのような舌状花はごく小さい。実はいわゆるくっつきむしで、北アメリカ原産の帰化植物です。草丈150cm。 (2001.9:小幡) |
オトコヨモギ (キク科) 愛知用水脇の草原で見られます。葉が手のひら状なので区別は容易です。草丈100cm。 (2001.9:上志段味) |
ニラ (ユリ科) 栽培種が野生化したものです。方々の道端でよく見られます。草丈60cm。 (2001.9:中志段味) |
![]() |
![]() |
|
アレチヌスビトハギ |
コシロノセンダングサ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
トキワハゼ (ゴマノハグサ科) 花は春から秋までずっと咲いています。むらさきさぎごけに似ていますが花が小さい。草丈15cm。 (2001.9:吉根) |
ホウキギク (キク科) 北アメリカ原産の帰化植物です。庄内川の土手ではなく、近くの用水路に生えていました。草丈120cm。 (2001.9:中志段味) |
ブタクサ (キク科) 花粉症の元凶になっていますが、どこにでも生えています。北アメリカ原産の帰化植物。草丈100cm。 (2001.9:小幡) |
![]() |
![]() |
|
マキエハギ (マメ科) 花柄が長く先に数輪固まって咲くのが特徴です。庄内川の土手に群生しています。高さ0.6m。 (2001.9:吉根) |
ヤハズソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
コバノセンダングサ (キク科) 南アジア原産の帰化植物です。葉が2〜3回羽状に深裂し区別し易い。荒地や道端で見られます。草丈150cm。 (2001.9:大森) |
マルバフジバカマ (キク科) 北アメリカ原産の帰化植物。葉はざらつき対生、頭状花はつぼみの時は下向きに垂れ下がっています。草丈100cm。 (2001.9:小幡) |
マルバアメリカアサガオ (ヒルガオ科) 熱帯アメリカ原産の帰化植物。JR中央線の土手や荒地にたくさん見られます。つる草。 (2001.9:上志段味) |
![]() |
![]() |
|
クルマバナ (シソ科) 愛知用水路の土手で見られます。毎年少しづつ株が増えています。今年は8月から咲き出しました。 (2002.8:上志段味) |
コマツヨイグサ (アカバナ科) 砂地や荒地で地面に這って咲ているのが見られます。北アメリカ原産の帰化植物です。日が上るとしぼんで紅くなります。草丈50cm。 (2001.9:中志段味) |
![]() |
![]() |
![]() |
||
カラムシ (イラクサ科) 庄内川の土手に生えています。茎から繊維が取れます。草丈1.5m。 (2003.9:上志段味) |
メカルガヤ (イネ科) 庄内川の土手で見られます。以前は屋根を葺くために用いられました。草丈1m。 (2003.10:吉根) |
アマチャヅル (ウリ科) 葉をかむとかすかに甘い。以前にはたくさんあったが最近は少なくなった。つる草。 (2003.10:中志段味) |
![]() |
![]() |
|
ハイメドハギ (マメ科) 花は遠くから見ると紫色に見え、メドハギとの違いは明確で茎は斜上します。草丈50cm。 (2004.9:上志段味) |
ツルフジバカマ (マメ科) JR中央線の土手で咲いています。ここのものは紅紫色でなく淡い青紫です。なぜか南側のグループに比べ北側のグループは花期が半月以上遅れる。つる草。 (2014.9:金屋) |