守山の花束  


湿地・水辺で見られる

夏の花・U(7・8月)

 
アゼナ
(ゴマノハグサ科)
田んぼや畦で普通に見られます。田んぼの雑草です。草丈15cm。
(2001.7:中志段味)
  タカサブロウ
(キク科)
田んぼの畦や池畔で見られます。安田池のたもとに群生しています。草丈50cm。
(2001.8:中志段味)

 

   
サンカクイ
(カヤツリグサ科)
かんがれいに似ていますが花柄があります。滝水池で群生しています。草丈100cm。
(2001.8:下志段味)
  フタバムグラ
(アカネ科)
湿った草地に生えますが、守山では安田池の池畔で見られます。草丈20cm。
(2001.8:中志段味)
  ヒメホタルイ
(カヤツリグサ科)
湿地や池畔で見られます。花穂が主に3つあるほたるいも見られます。草丈50cm。
(2001.8:上志段味)

 

 
ヒメオトギリソウ
(オトギリソウ科)
上志段味や八竜の湿地で見られます。田んぼの畦などで見られるのは帰化植物のこごめおとぎりです。草丈30cm。
(2001.8:上志段味)
  ムカゴニンジン
(セリ科)
湿地や池畔に生えています。滝水池の池畔で見られます。草丈80cm。
(2001.8:下志段味)

 

   
コイヌノハナヒゲ
(カヤツリグサ科)
はなひげの仲間は同定がむつかしい。湿地の草の中ではよく見られます。草丈50cm。
(2001.8:上志段味)
  コマツカサススキ
(カヤツリグサ科)
「あぶらがや」とともに背が高いのでよく目立ちます。花穂の集まりがまつかさに似ているのが名前の由来。草丈150cm。
(2001.8:上志段味)
  ヒシ
(アカバナ科)
多くの池で普通に見られます。実は菱型で食べられます。
(2001.8:上志段味)

 

 
ノリウツギ
(ユキノシタ科)
湿ったところに好んで生えています。丘陵地で普通に見られます。高さ5m。
(2001.8:上志段味)
  コケオトギリ
(オトギリソウ科)
萼が花弁より長いのが特徴。守山の湿地でよく見られます。草丈10cm。
(2001.8:小幡)

 

   
スズメウリ
(ウリ科)
実がからすうり程大きくないためスズメとなっています。才井戸流れの水辺の草に絡み付いて咲いています。つる草。
(2001.9:中志段味)
  ムラサキミミカキグサ
(タヌキモ科)
湿地に生える食虫植物。ほざきのみみかきぐさに似ていますが花柄が明瞭です。守山では希少種。草丈10cm。
(2001.9:下志段味)
  ヒメコウホネ
(スイレン科)
池に生えています。葉は睡蓮のように水上に浮かんでいます。守山では1ケ所でしか見られなくなりました。
(2002.8:上志段味)

イガクサ
(カヤツリグサ科)
湿地などに生えます。守山にもあると言われていますが画像は区外50mほどの所。草丈50cm。
(2004.8:尾張旭)
ハゴロモモ
(スイレン科)
熱帯アメリカからの帰化植物です。白沢川ではオオカナダモと一緒に咲いています。
(2005.8:牛牧)