守山の花束  


湿地・水辺で見られる

秋の花・U(9-11月) 

   
アブラガヤ
(カヤツリグサ科)
大型のかやつりぐさで、他の夏草から頭を出して咲いています。草丈150cm。
(2001.9:上志段味)
  オオフタバムグラ
(アカネ科)
大村池の池畔に生えていました。北アメリカ原産の帰化植物です。草丈40cm。
(2001.9:上志段味)
  ミゾソバ
(タデ科)
川べりや池畔、田畑の溝で普通に見られます。草丈80cm。
(2001.10:小幡)

 

 
ボントクタデ
(タデ科)
池の周りで普通に見られます。葉には黒斑が現れます。草丈100cm。
(2001.10:牛牧)
  ヤナギタデ
(タデ科)
ほんたでとも言います。葉に辛味がありつまに使われます。たで食う虫も好き好きの語源はこの辛い葉を食べることに由来しています。葉は柳の葉にそっくりです。草丈60cm。
(2001.10:上志段味)

 

   
アゼトウガラシ
(ゴマノハグサ科)
水田の雑草ですが、守山では水田が少ないため池畔で見られます。草丈20cm。
(2001.9:上志段味)
  イボクサ
(ツユクサ科)
水田や用水路に生える雑草です。水田が少なくなったため見る機会も減りました。草丈30cm。
(2001.9:吉根)
  ヤノネグサ
(タデ科)
水田や湿った所に生え地面に沿って伸び、花茎は斜上する。葉の形が矢じり型、安田池の池畔で見られます。草丈50cm。
(2001.10:中志段味)

 

 
スイラン
(キク科)
湿地の秋を締めくくる草です。葉がランのように細いためにこの名があります。草丈100cm。
(2001.10:小幡)
  ホソバリンドウ
(リンドウ科)
守山のりんどうは湿地に生えています。緑地公園の竜巻池のほそばりんどうは見られなくなりました。草丈80cm。
(2001.10:上志段味)

 

   
ヌマダイコン
(キク科)
湿地に生えています。吉根では暗い日陰にあり、高さも30cm程しかありません。ここのは1mにもなり立派。
(2003.9:上志段味)
  ウメバチソウう
(ユキノシタ科)
日当たりの良い湿地に生えています。守山では1ケ所の湿地しか見られなくなりました。草丈50cm。
(2002.11:上志段味)
   ミズギク
(キク科)
八竜湿地以外でやっと目にすることが出来ましたが、自生か判断できません。虫に喰われていますがこの一輪だけしかありません。草丈40cm。
(2003.9:上志段味)


コアゼガヤツリ
(カヤツリグサ科)
ミズハナビという別名(ヒメガヤツリも同じ別名がある)の通り線香花火の面影があります。田んぼの畦や溝で見られます。草丈50cm。
(2003.10:上志段味)
ヒメサルダヒコ
(シソ科)
コシロネの母種にあたり、ゴマ油の代用種として移入栽培されたものが逸出したものです。枝の分岐が多い。草丈60cm。
(2002.10:牛牧)

アブノメ
(ゴマノハグサ科)
パチパチグサの別名の通り、茎が中空で押しつぶすときの音に由来している。水田雑草ですが守山では貴重。草丈20cm。
(2012.10:吉根)
キクモ
(ゴマノハグサ科)
水中にあるときは金魚藻。水上葉になって花が咲く。水田雑草のひとつ。草丈30cm。
(2012.10:吉根)
ウリカワ
(オモダカ科)

水田雑草の1種。葉が瓜の皮をむいたへら形なのでこの名前になっている。花はアギナシとよく似ている。草丈15cm。

(2014.9:吉根)


ミズトラノオ
(シソ科)

湿地に生えています。花穂を虎の尾にたとえたもの。地下茎で増えるため群生している。草丈40cm。

(2014.9:吉根)
ミズアオイ
(ミズアオイ科)

池や休耕田で咲いていました。一年草。水田雑草のコナギと同じ仲間だが
ずっと少ない。草丈40cm。

(2014.10:吉根)


 
キセルアザミ
(キク科)

湿地で見られますが守山では激減しなかなか見られなかった。花が下向きに咲くのが名前の由来。草丈100cm。

(2020.11:上志段味)