| 守山のいきもの | |
守山で見られる鳥 |
![]() |
![]()
*プロローグ*
![]() |
守山で見られる鳥を紹介するページです。 動物の中では割と目にする機会が多いでしょう。今までの観察で目にした鳥を紹介します。たまたま目にした中で主だったものを取り上げました。 守山では庄内川と矢田川の1級河川があり、池も多くあるため水鳥の観察と、雑木林に棲む山野の鳥の両方を観察することが出来ます。東谷山や緑地公園ではしばしば探鳥会が催されています。 今後の観察で新しい画像が得られれば、その都度追加してまいります。 |
*鳥の分類と守山で主に見られる種*
主だったものを列挙してあります。よく知られたものを選定基準にしていますので
よろしくお願いします。下記の表以外にもたくさんの目・科があります。(属などは省略してあります。)
目 |
科 |
守山で見られる主な種 |
| キジ目 | キジ科 | キジ |
| カモ目 | カモ科 | カルガモ、ホシハジロ、マガモ、オシドリ、 オナガガモ、コガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、 ハシビロガモ、ヨシガモ |
| チドリ目 | カモメ科 | ユリカモメ、 |
| タマシギ科 | タマシギ | |
| チドリ科 | ケリ、コチドリ、 | |
| キツツキ目 | キツツキ科 | アオゲラ、コゲラ |
| ブッポウソウ目 | カワセミ科 | カワセミ |
| ホトトギス目 | ホトトギス科 | |
| フクロウ目 | フクロウ科 | フクロウ |
| ハト目 | ハト科 | キジバト、ドバト、 |
| ツル目 | クイナ科 | オオバン、クイナ、バン、ヒクイナ |
| コウノトリ目 | サギ科 | コサギ、ダイサギ、アオサギ、ゴイサギ |
| ペリカン目 | ウ科 | カワウ、 |
| カイツブリ目 | カイツブリ科 | カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ |
| タカ目 | タカ科 | トビ、オオタカ、ミサゴ |
| スズメ目 | モズ科 | モズ、 |
| カラス科 | ハシボソカラス、ハシブトカラス、カケス、 | |
| ヒヨドリ科 | ヒヨドリ、 | |
| メジロ科 | メジロ、 | |
| スズメ科 | スズメ、 | |
| セキレイ科 | ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、 ビンズイ、タヒバリ、 |
|
| ヒタキ科 | キビタキ | |
| ツグミ科 | ツグミ、ジョウビタキ、シロハラ、アカハラ、 ルリビタキ、トラツグミ、ノビタキ、 |
|
| ムクドリ科 | ムクドリ、 | |
| エナガ科 | エナガ、 | |
| ミソサザイ科 | ミソサザイ | |
| ツバメ科 | ツバメ、 | |
| セッカ科 | セッカ、 | |
| ウグイス科 | ウグイス、オオヨシキリ、 | |
| ヒバリ科 | ヒバリ、 | |
| シジュウカラ科 | シジュウカラ、ヤマガラ、 | |
| アトリ科 | アトリ、ウソ、シメ、カワラヒワ、 | |
| ホオジロ科 | ホオジロ、カシラダカ、アオジ、 |
青色は野山で見られる鳥に、赤色は水辺で見られる鳥に画像を収録してあります。