守山の虫かご | |
半翅目 かめむしの仲間 |
クサギカメムシ (カメムシ科) 人家の周りで普通に見られます。カメムシは臭いという代名詞を頂戴する代表種です。 (2001.10:中志段味) |
ハラビロヘリカメムシ (ヘリカメムシ科) 割合と目にする機会が多いカメムシです。萩の茎の汁を吸っていました。体長15mm。 (2001.8:上志段味) |
ホシハラビロヘリカメムシ (ヘリカメムシ科) くずで時々見られます。木苺に来ていました。体長15mm。 (2002.5:下志段味) |
ヨコヅナサシガメ (サシガメ科) カメムシですが、特徴ある風貌で一度会ったら忘れられません。よく目にします。体長12mm。 (2001.5:大森) |
アカサシガメ (カメムシ科) 雑草の花や茎の上で普通に見られます。よく目立つ色です。体長10mm。 (2001.6:小幡) |
オオクモヘリカメムシ (ヘリカメムシ科) ねむのきではよく見られます。体長15mm。 (2002.5:下志段味) |
チャバネアオカメムシ (カメムシ科) りんごの木やうつぎの木でよく見られます。体長15mm。 (2002.5:上志段味) |
ブチヒゲヒメヘリカメムシ (ヒメヘリカメムシ科) 草原には多く、庄内川の土手で普通に見られます。体長6mm。 (2002.5:中志段味) |
ヒメジュウジナガカメムシ (ナガカメムシ科) カメムシの中ではきれいな色なので簡単に判別がつきます。ががいもの葉でみられます。体長8mm。 (2001.8:吉根) |
エサキモンキツノカメムシ (ツノカメムシ科) 特徴あるハートの紋がきれいなカメムシです。体色は変化が多い。体長12mm。 (2002.4:吉根) |
ウズラカメムシ (カメムシ科) 庄内川の河川敷で見られます。イネ科を食し、特徴ある風貌です。体長10mm。 (2002.5:吉根) |
マルカメムシ (マルカメムシ科) 最も普通なカメムシで、良く洗濯物についてきます。体長8mm。 (2002.5:上志段味) |
モンシロナガカメムシ (ナガカメムシ科) せいようはっかやとうばなで良く見られます。体長7mm。 (2002.9:吉根) |
マツモムシ (マツモムシ科) 上志段味の池で見られます。いつもお腹を上にして背泳ぎの格好です。体長13mm。 (2002.6:上志段味) |
アメンボウ (アメンボウ科) 池でもちょっとした水溜りにもいます。最も普通に見られます。体長12mm。 (2002.5:上志段味) |
セアカツノカメムシ (ツノカメムシ科) きれいなカメムシです。桜の幹にいました。体長15mm。 (2004.7:下志段味) |
オオモンシロナガカメムシ (ナガカメムシ科) 根際や地面を歩いているので目立ちにくい。体長12mm。 (2004.8:小幡) |
シマアメンボウ (アメンボウ科) 才井戸流れではよく見られます。流水性のアメンボウです。体長8mm。 (2004.8:中志段味) |
ヒメイトアメンボ (アメンボウ科) 水面を軽く歩きまわっています。田んぼ池などで普通に見られます。体長9mm。 (2005.7:上志段味) |
ヒョウタンナガカメムシ (ヒョウタンナガカメムシ科) 草いちごや木苺などで普通に見られます。特に東谷山では花に集まっているのを良く見かけます。体長8mm。 (2017.5:上志段味) |