*カゲロウ目*
![]() |
![]() |
|
シロハラコカゲロウ (コカゲロウ科) 河川敷で最も普通に見られるかげろうです。体長6mmほどしかありません。こうぞりなの花の下で身を隠すようにしていました。 (2002.5:川東山) |
キイロカワカゲロウ (カワカゲロウ科) 東谷山の麓、庄内川で羽化していました。河川の中流域から下流域で見られます。 (2001.6:上志段味) |
![]() |
![]() |
|
クロマダラカゲロウ (マダラカゲロウ科) 東谷山の麓では3月下旬からたくさん見られます。4月も半ばを過ぎると少なくなります。 (2006.4:上志段味) |
シリナガマダラカゲロウ (マダラカゲロウ科) 東谷山の麓の小川で見られました。早春一番に孵化するのでこの時期しか見られない。尾は体長の約4倍ぐらいありました。 (2019.3:上志段味) |